いつもの様に朝起きて、PCのスイッチを入れたところ、何時まで経ってもモニターが暗い・・
昨日、シャットダウンするときは特に問題無くシャットダウンしたのだが・・
PC本体の音から感じるには立ち上がっている様な感じがする。
ではモニターか?
PC本体とモニターはD-Sub(アナログ)ケーブルで接続をしている、以前会社でケーブル不良で同じ様な症状が出たことがある。
そこで、一旦ケーブルをPC本体とモニターから外して接続し直してみた、おっ、表示した。
PC本体とモニターにはD-Subの他DVI-D端子(デジタル)とHDMI端子(デジタル)がある。
DVI-Dのケーブルは無いがHDMIケーブルがあるので、こちらに変更した。
以前、HDMI接続していたこともあるが、D-Subの方が色鮮やかだったのでこちらを利用していたのですが、HDMIに切り替えましょう。
メモリーやHDDドライブなども何年も接続を触らないと、接触不良を起こすことがあります。
たまには抜き差ししないと駄目だなと思って朝でした。
この本体ももう丸6年を過ぎた、そろそろ考えなくてはならないかな、、
- カテゴリー別アーカイブ パソコン
-
-
Fontが古いぞ!!
このPCにはWindowsXP当時に購入した年賀状ソフトのフォントを入れてあります。
今日、動画編集ソフトで利用しているフォントで下記の文字を入れたところ変換された漢字が違います。
編集ソフトの文字入力窓では祇園となるのですが・・
何だろう??とあれこれフォントを変更したところ、祇園となるフォントもあります。
ネットで調べたところ、JIS規格で2004年に変更になっていたのですね。
ニュースで追加された漢字とかは聞いていましたが、PCなども漢字フォントが変更しているのを全く気にもしていませんでした。
古いフォントは気を付けないと駄目だな!!
-
Access2016でアクセク
とある年寄り団体の事務を任され、前任からOfficeデータをもらいました。
フリーソフトのOfficeはインストールしてありましたが、どうせならマイクロソフトのOfficeにしようと、ヤフオクでプログクトキーを格安で買いましてマイクロソフトOffice2016をインストールしました。
前任の使っていたOfficeはバージョン2008、宛名タッグシール作成などにExcelで作成した住所データをWordから読み込む、差し込み印刷を多用していました。
その差し込み印刷がWord2016ではセキュリティの関係かExcelファイルを読み込みません。
それならAccessを利用して作ってしまえと考えました。
以前、会社で使っていたAccessはバージョン2002、全く違うAccessに戸惑うばかりです。
会社の事務処理を全てAccessで作り上げやっていました。
以前のAccessはフォームボタンからExcelファイルやWordファィルを呼び出すことが出来たのですが、2016はどうもややこしい様で出来ません。
何しろ作り上げたのが2000年頃なので18年も過ぎました。
40代の頭から70代に差し掛かろうとしている頭なので、昨日やったことが「あれ?、あれ?」の状態。
また一から考え、「あっ、そうか!」ばかり、Accessは利用すると超便利なのですが、作り上げるのは大変だぁぁ。
まさか、またAccessを触るとは思いもしませんでした。
会社で作成したAccess2002データを変換してみましたが、多くが駄目でした。まあテーブルは読み込むのでクエリーやら作り直せば最新Accessに出来ますが、給料も貰っていないのでやりません。Windows7のサポートが切れたらそのパソコンはネットから切り離して使ってもらいましょう。
-
23年前のパソコン雑誌付録CD
1995年、まだパソコン雑誌の付録はフロッピーが当たり前の頃に、初めてCDが付いたときのCDがしぶとく残っています。
開いてみました。
当時はWindows95が大騒ぎで公開された年ですね。
そんなCDの中に健さんがいました。まだ若いですね。
なんと120Mの大容量パソコンです。ギガではありませんよメガです。
エプソンはまだ98互換でしたね。一番高性能は50万円もします。
まだパソコン鎖国時代で、この後からWindows開国を余儀なくされ、あれっ、今、日本でパソコンを作っている会社ってあるのかな?
-
こんなに違うスキャナー画像
新しいスキャナーが届いたので早々に設定しました。
同じ400×400でスキャンしましたが、こんなに違います。
一切修正はしていません。
Brother複合機 DCP-J952N
EPSONスキャナー GT-FT740
ファイルの容量はEPSONがBrotherの半分ほどです。
-
スキャナー購入
今までスキャナーはEPSONプリンター複合機のスキャナーを利用していました。
プリンターとしての機能は無駄にインクばかり消費するので、印刷は別のブラザープリンター複合機でやっています。
スキャナーとしての機能はEPSONに軍配が上がるかなと思っています。
同じ解像度でスキャンしてもブラザーはややぼやけた感じがします。
このEPSON複合機の電源が何をやっても入らなくなりご臨終しました。
ブラザーでスキャンしていたのですが、どうも納得がいかず、スキャナー専用機を購入しました。
マップのスキャンがメインですが、どうせ暇なので箱に貯まっている写真も取り込もうかなとも考えています。
CCD方式で、複合機のCIS方式とは違います。
その違いはこちら
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dr/3264-1.html小さくなりましたね。20数年前に会社の廃棄スキャナーを登山用の60Lのザックに入れて来たのと比べると厚さは半分以下、重さは1/5程度です。
EPSONのスキャナーには「退色復元機能」があり、これが素晴らしいです。赤茶けた写真もそれなりに色を復元してくれます。
明日、セッティングしましょう。
-
やっちまった!!
昨日、少しCドライブの掃除でもするかと、あれこれフリーソフトで古いドライバーの削除などをしました。
そうしたところ、今朝立ち上げようしたら、立ち上がらない、「あれ~、やっちまった!!」と頭を垂れる次第でした。
復旧しなくてはとWindows10のインストールディスクを取り出し、保存してあったWindowsのバックアップから復元を試みました。
最新のデータは11月なので、それを読み込ませましたが、エラー、ではと6月のデータを読み込ませたところ、辛うじて復活。
それからAOMEI Backupperで保存していた12月の最新のデータを読み込ませたところ、ありゃエラーで何も変化なし、何だよと怒っても後のお祭り。
やはりWindows本体で保存しないと駄目ですね。
セキュリティソフトのマカフィーがきちんと起動しない、では一旦アンインストールしてと試みたがこちらはWindowsからはアンインストールが出来ない。
あれこれ検索してマカフィーアンインストールツールを探し出し、綺麗に削除完了。
JCOMで再びマカフィーをダウンロードし、インストールを試みるが出来ない。
またJCOMに入り、マカフィーが登録されているPCを一旦解約解除したところ、すんなり終了。
スマホ入れて合計3台までは無料で利用出来るのですが、3台登録されていると「ダメ」とされていたようです。
そして、今度はWindowsのバージョンアップ、これもすんなり行かず、数回の繰り返しで1709が入りました。
正常に動作していたときは1回で入ったのですが、いやはや難しものです。現在、Windowsでシステムバックアップをやっている次第です。
パソコンと戦ったのは久し振りですね。
まだまだ、細かい修正もあります。今日は快晴なので、今年最後のウォーキングを予定していたのですが、ディスプレイの前でオタクしてます。
-
プリンターはどれがいいか!
年末も近くなるとプリンターのテレビCMが増えるようです。
近年は本体は格安で売りますね。インクで儲ける魂胆が見え見えです。
さて、パソコンを始めて最初に買い求めたのがNECのVP-2000と言うドット式でした。
インクはインクリボンと言うテープです。ビデオテープの親戚の様なものです。
テープに黒や赤などのインクを染み込ませてあります。
最近の方はドット式なんて知らない方が多いでしょう。
よくヘッドのドット抜けでヘッド交換をしました。
ドットがテープを叩くと文字になりました。
よくまあ、作ったものだと感心してましたね。
時は流れ、Windowsになるとインクジェット式が登場して来ました。
エプソンやキャノンはこの頃から一般用のプリンターを売り出し、ドット式のNECはそのうち消えてなくなりした。
MJ-700V2、定価は8万くらいでしたが、安いところを渡り歩き6万くらいで買いました。
カラー印刷に驚いたものです。インクが高かったですね。それもアッと言う間に消費してしまいます。
1年も使わないうちに故障、よく壊れました。
その後、CANONやらに取り替えたりしていましたが、結果は余りよろしくなかったです。
CANONは用紙を3枚とかひどいときには10枚もいっぺんに持ち出します。会社のやや大きなレーザープリンターも同じ症状でした。
数枚印刷するのに20枚も持って行ったりで、自宅は再度EPSONにしましたが、これは起動する度にヘッドクリーニングばかりで、数週間も利用しないとヘッドクリーニングだけでインクが無くなってしまうと言う大馬鹿者、最後にはクリーニングで出た排インクが溜まり過ぎてエラー表示、ネットで検索してあれこれやって修復しましたが、ヘッドクリーニングが好きな様で、3日もするとヘッドクリーニングしろの表示。使わないからかなと毎日使っても同じ症状。バカですね。
ミシンのブラザーがプリンターを売り出していて、CANONに懲りて会社ではブラザーのレーザーを利用していました。
お利口さんで、特に問題無く長く使えてたので、自宅にもインクジェット式DCP-J952Nを買い求めました。
色は4色と少ないです。3年ほど経ちますが、インクの使用量も少なく、エラーもなく綺麗な印刷で使えています。
電源オフでも定期的に自動で起動してクリーニングをやってくれてます。お利口ですね。
Wi-Fi対応でスマホからも印刷出来ます。
と言うことで個人的にはプリンターはブラザーがお薦めです。
さて、そろそろ年賀状を印刷しなくては!!