朝から雨の2日目、日本一の吊り橋で有名になった「九重(ここのえ)”夢”大吊橋」に出掛けました。
吊り橋は傘が禁止と言うことで、100円で合羽を買わされました。
傘も刺さずの雨の中、吊り橋の揺れの中での撮影は大変でした。
吊り橋の揺れ、混雑する狭い吊り橋の歩き撮影(1:10-4:47)の揺れ、揺れ2の映像です。
揺れ映像に弱い方は絶対にご覧にならないで下さい。
酔って倒れても、責任は負いかねません。
朝から雨の2日目、日本一の吊り橋で有名になった「九重(ここのえ)”夢”大吊橋」に出掛けました。
吊り橋は傘が禁止と言うことで、100円で合羽を買わされました。
傘も刺さずの雨の中、吊り橋の揺れの中での撮影は大変でした。
吊り橋の揺れ、混雑する狭い吊り橋の歩き撮影(1:10-4:47)の揺れ、揺れ2の映像です。
揺れ映像に弱い方は絶対にご覧にならないで下さい。
酔って倒れても、責任は負いかねません。
駅ハイを7キロほど歩いた後、菊まつり真っ最中の笠間駅で下車し、笠間稲荷まで往復しました。
大勢の参拝客の中、境内は菊菊菊でした。
大輪やら懸崖やら盆栽やら見事な菊ばかりでした。
昔、4トントラックでこれらの菊を谷津遊園と言う遊園地に運んだことがあります。
現在のように梱包資材も無く、荷台にポンと置いての運送です。
懸崖などはバランスが悪く、倒して折ってしまったら一大事です。
江戸川を渡った篠崎地区には多くの菊栽培農家があり、そこからも運びました。
倒さないよう、ノロノロ運転でした。
こういう展示してある菊を見る度に、昔を懐かしく思い出します。
やはり、今でも運ぶのは大変なのでしょうね。
皆さんも、菊展をご覧になるときには運送方法を考えながら鑑賞して下さいね。
14日のJR水戸線稲田駅のハイキングをYouTubeに公開しました。
30代に丹羽文雄さんの「親鸞」を読んで、生き様に共感し感動したものです。
関東での布教の地「稲田」を前々から訪れてみたいと思っていました。
草庵だった地は今では前を国道50号線が走り、車がひっきりなしに走っています。
玉日姫廟では現地ガイドさんが「恵信尼」さんは、親鸞帰京後もここに留まり、ここで生涯を終えたと申しておりました。
750年前のことなので真実ははっきりしませんが、近年はこの説が有力だとも申しておりました。
酒蔵ではぐい呑みプレゼントと試飲がありましたが、とにかく試飲の量が少なく残念でした。
このぐい呑み、カバンの中で石切山脈でいただいた御影石とぶつかったのか欠けてしまいました。
ハイキングの後、笠間駅で下車、笠間稲荷神社の菊まつりを撮影して参りました。
のちほど公開出来ると思います。
菊まつりは23日まで開催されています。
どうぞ、お出掛け下さい。
日曜日の鎌倉ウォークをDivXとYouTubeにアップしました。
出掛けるときには霧雨でしたが、現地で雨も上がり、晴れ間も見えました。
あまり訪れる人のいない「鎌倉文学館」なかなか趣がありました。
湘南海岸にはいろいろな人がいろいろなことをして楽しんでいました。
この後、江ノ電に乗り鎌倉に戻りました。
鎌倉高校前駅から鎌倉駅までは全線前景を撮しています。
お楽しみに!!
今日も駅ハイ、珍しく晴れています。
浜松町近辺を歩いて来ます。
18:30
駅ハイから帰りました。
快晴の青空の下、最高のハイキングでした。
鎌倉ウォークはyagiqさんからの指摘にもありました部分を修正してから再アップします。
現在、削除しています。
4日
YouTubeのみ修正編と江ノ電編をアップしました。
DivX版はブラウザエラーを起こしますので削除してあります。
10月9日、栃木駅で行われた「蔵の街」のんびり散策に参加しました。
雨男の本領を発揮しまして、見事な雨でした。
それでも、途中2時間ほどは傘無しでも歩けました。
全国で蔵の街と言われるところはたくさんあります。
ここも、そのひとつですが、巴波川(うずまがわ)沿いに蔵があるのが特徴です。
今回は手ブレ補正のテストをかねて、たくさん歩き撮りやらパンなどをしてみました。
歩き撮りやパンも動きが速いと駄目ですね。ゆっくりゆっくりが肝心の様です。
確かに前のカメラと違って上下のブレは大きく補正されるようになりました。
大きな横のブレの解消ですね、これは大凡解消方法は分かっています。
一脚か三脚なりを取付けて、身体と腕で挟むとかなり改善されるようです。
ただ持ち歩きが・・・面倒だぁぁ!!
これでも、NHK世界街歩きにはほど遠いですけど・・
さて、今回は左に傘、右にビデオでうろうろ。
山本有三さん、「路傍の石」とかで著名ですね。
ガキの頃に読んだような記憶はありません。
山車会館は有料なのに撮影禁止と言うことで入館しませんでした。
例幣使街道は多くの文化的遺産が残っている通りでした。
街並みとして見るところは帰路に撮影した油伝味噌までで、
ここから先はただひたすら旧栃木駅舎のみを見物するだけで往復7キロ近くも歩かされました。
この駅舎も、なんと改札から中はスーパーカー置き場とかで800円も取られるので、ごめんしました。
蔵の街並だけを歩くなら、せいぜい5キロくらいだと思います。
個人的には川越よりは観光ズレしていないので、こちらの方が好きですね。
油伝味噌で食べた田楽は3本500円、升酒は400円、「おかみさん美人ですね」と言うと溢れるほどついでくれます。
燃料切れで2杯も飲んでしまいました。
その後の映像は酔っ払い運転です。
懲りずに15分ものにしてしまいました。
飽きたら、×して下さい。
編集なんだかんだが2時間、エンコード3時間、WMV80%品質です。
前回は50%品質で画質がいまいちでしたので、上げました。
それにしても時間のかかるソフトだなぁ。
240Mあります。のんびりお待ち下さい。
2010/10/09 栃木県・駅ハイ-蔵の街のんびり散策
EDIUSで出力したWMVはWindowsムービーメーカーよりフルHDで容量が1/4程度となっています。
WMVでも細かい保存設定が違うのではと想像しています。
これをDivXにエンコードしたところ逆に倍くらいの容量となってしまいました。
そこで、WMVそのものをアップしました。
YouTubeにもアップしていますが、こちらは1080ですとバッファリングで止まってばかりです。
当サーバーですといらいらせずにご覧いただけると思います。
ごらんになる通信環境でオープン時のバッファリングに少々時間が掛かると思います。
ジーとお待ちいただければ、そのうち開始されます。
筑波山から最新の彼岸花ウォークまでです。
メニューのMovie-WMVです。
YouTubeに3作アップしました。
筑波山と筑波山ロープウェイ、豊洲ウォーキング。
新しいビデオカメラと編集ソフトでの初作品です。
天候に恵まれた2日間、ジッとしているのはもったいなと出掛けました。
新しいビデオカメラは手ぶれ補正が以前のカメラと比較して大きく良くなりました。
HDも1440×1080から1920×1080とフルHDになり、非常に綺麗に撮れます。
音声も2chのステレオから5.1chになりました。
一番変わった点はテープからメモリー保存になったことです。
と言うことで、ワンカットずつファイルとして保存されます。
今までの編集ソフトは、このファイルに対応していません。
仕方がないので編集ソフトも新しく買いました。
機能豊富な分だけ覚えることが多く、覚えた後から忘れる年齢には厳しいです。
昨日は朝から夕方まで掛かって、たった2本しか編集出来ませんでした(^^;;
今朝、ロープウェイ編を作り日付順にアップした次第です。
動画ファイルとして出力するのに前の編集ソフトの3倍以上の時間が掛かります。
筑波山と豊洲はWMV1280×720エンコードで90分ほど掛かりました。
WMV1280×720 10分で60分です。
ロープウェイはWMV1920×1080 6分でやはり60分でした。
このエンコード中はCPU100%なので作業は中断です。
しかし、ファイルサイズは以前の半分程度になっています。
詳細設定が違うのではないかと思っています。
まだまだ編集ソフトの機能の一部しか使いこなせていませんが、よろしかったらご覧下さい。