• 同期共有の整理

    スマホ撮影の写真とPCとの同期をするためにあれこれとやりましたが、結局GoogleフォトやOne driveも綺麗サッパリと整理をしました。
    特にOne driveはWindowsが絡みPCとの同期もあり、先日PCを起動させたら、One driveが既にインストールしているのに、突然One driveの設定画面が出て来て、何気なしにOKしていたら、デスクトップとの共有をしてしまったらしく、デスクトップにあったシャットダウンや再起動のショートカットが共有ホルダーに入ってしまいました。
    共有ホルダーから削除するとデスクトップのショートカットも削除されると言うアクシデントに見舞われました。
    また「フォト」をスマホ写真と同期を取るためにOne driveとの共有にしていたのですが、こちらも同期を止めました。
    GoogleドライブとOne driveをアンインストール。

    Edgeを同期設定させていたのを忘れ、昨日夕方にhttpアドレスのお気に入りの整理をしたのですが、今朝、Edgeを起動させたら整理したはずのお気に入りがすっかり戻っていました。
    ローカル側で整理をしたのにクラウドに保存されていたお気に入りに戻ってしまうのですね。
    ローカルPCがアクシデントに見舞われたときには便利な機能ですが・・・
    と言うことでこちらも同期を停止させました。
    ちなみにEdgeのお気に入りは、こんな奥深くで修正不可です。
    user名\AppData\Local\Packages\Microsoft.MicrosoftEdge_8wekyb3d8bbwe\AC\MicrosoftEdge\User\Default\DataStore\Data\nouser1\120712-0049\DBStore

    何を言いたいのか意味不明ですいません。
    同期共有も便利な様で、あれもこれもと言うと何が何だか訳ワカンメー状態になりますね。


  • セイタカアワダチソウが消えた

    千葉でも一時はそこら中に生えていた「セイタカアワダチソウ」ですが、最近は余り見掛けなくなりました。
    代わりにススキが蔓延っています。

    セイタカアワダチソウは根から周りの植物を枯らしてしまう毒を出して陣地を自分のものとするらしいのですが、その毒で自分までやられてしまうらしいです。
    人にもいますね、毒を出し過ぎて自滅する人って!!


  • CTRL+V

    マウスでコピペをしようとしたとき、コピペ出来ないことがあります。
    右クックで「貼り付け」が表示されない窓がありますが、こう言うときはキーボードの登場です。
    該当する窓でカーソルを点滅させ、CTRL+Vでコピペが出来ます。
    長いパスワードなどを設定していると入力が大変ですが、こんなときに利用出来ます。


  • クリップボードの履歴監視ソフトCLCL

    なくてはならないツールひとつで、WindowsXPの頃から使い続けています。

    CLCL Ver2.1.1

    こう言ったインストール不要なソフトはOSが変更になってもそのまま使えるので、Cドライブに入れずにDドライブで使用続けています。
    2005年以来バージョンアップされていなかったのですが、閑なのでチェックしたところ、2019年に最終バージョンアップされていました。
    2015年にバージョンアップがあったらしく、全く知りませんでした。
    常駐させておけばクリップボードに保存したテキストデータと画像が登録数だけ残せて貼り付けが出来ます。
    以前のバージョンではWindows起動時に起動させるためにスタートアップにショートカットを作って登録させていましたが、新しいバージョンではインストール用のEXEファイルもあるので、新規インストール時のスタートアップ登録がメニューにある様です。

    「ラボラジアン」と言うサイトで詳しく説明されていました。

    新規インストールなら問題なしなのですが、CLCL Ver 1.1.2からのZIPファイルの上書きでバージョンアップで行うと、データ保存の場所が変わるので新規と同じになってしまいます。
    旧バージョンはCLCLのホルダーにUSER名のホルダーがあり、そこにデータが保存されています。
    新バージョンではC:\Users\user名\AppData\Local\CLCL\になります。
    CLCLが起動していたら、一旦終了させて、
     旧データ
      clcl.ini、
      history.dat
      regist.dat
    をC:\Users\user名\AppData\Local\CLCL\に上書きすればOKです。

    Windows ロゴ キー + V キーよりも使い勝手のとても良いツールだと思います。

    プラグインの使い方ですが、CLをインスートルしたホルダーにplug-inなどのホルダーを作り、そこにdllファイルを保存します。
    追加で先ほどのホルダーを指定し読み込みます。それで利用可となります。


  • スマホとパソコンの同期

    スマホで撮影した写真をローカルのパソコンに保存するのにOne Driveを使っていました。
    以前はGoogleフォトでしたが、こちらはクラウド保存のみとなり、ローカルに自動で保存出来なくなり、ローカルに保存するにはいちいちダウンロードする必要があり、One Driveに変更した次第です。
    しかし、自分のスマホの設定が変わり、スマホからアップロードしないとOne Driveに保存が出来なくなってしまいました。
    そこで、以前使っていたDropboxに変更です。Dropboxは撮影した写真は自動同期が出来るのですが、Lineで送られて来た写真は出来ません。
    スマホの設定が変更になる前はOne Driveでは出来ていたのですが、こちらもいちいちアップロードする様になってしまいました。
    DropboxもLine画像はアップロードする仕様ですので、手間は同じですが、スマホ撮影の画像だけは自動同期出来るので我慢です。
    Windows10には「スマホ同期」と言う便利な機能がありますが、これはスマホもパソコンも同じWi-Fi接続でないと同期は出来ません。
    このパソコンはLAN接続です。「スマホ同期」でスマホは認識はしますが、同期は出来ませんでした。


  • GO TO カンセン

    恐いですね、怖ろしいですね。
    都が500人越え、遂に千葉県も100人越えです。
    どんどんと増え、いったい何名で上限となるのやら?
    アメリカ並みに一日に10万人とかなったらどうなるのやら?
    GO TOしないでステイホームしようっと!!


  • 喪中ハガキが届く

    年末に向け喪中ハガキがポツポツと届く様になりました。
    さて、我が家はとよ~く考えたら3月に長兄が亡くなっていたので、12歳離れた2親等ということで我が家も喪中でした。
    先日、郵便局へ行ったところ、「年賀状は如何ですか」と言われ、「そうですね、次回にします」でした。
    半年も経つと身内が亡くなったことも、長年、生活を共にしていないこともあり、忘れていました。
    早々に喪中ハガキを購入し、先ほどからプリンターで製作し、ポストに投函して来ました。
    もう、気分は正月なんですね。
    喪中ハガキと言っても通常ハガキですが、63円の絵柄が違います。

    喪中ハガキ


  • マイナンバーカードと健康保険証

    お上がマイナンバーカードと健康保険証を一体化し、健康保険証を無くそうと企んでいるそうですね。

    Yahoo!ニュース

    こちらは、マイナンバーカードは作っていません。今のところ作る気持ちもありません。
    マイナンバーカードは個人情報の宝庫となり、マイナンバーはタンスに大事に仕舞って、持ち歩くは危険極まりないと思っています。
    万に一、紛失でもしたものなら、恐ろしいと思っています。そして再発行には手間暇が掛かるようです。
    毎月一回、病院の窓口に出す健康保険証がマイナンバーカードになったら、その間、病院はどうするのでしょう?

    免許証と抱き合わせと企んだり、国民が望んでいない事ばかり考える前に、やることあるだろう。