• 歯医者定期検診

    今日は4ヶ月に一度の歯医者の定期検診。
    バスなら10分程度ですが、遊歩道やら歩道を30分ほど歩き、人と接触しない様に往復しました。
    緊急事態宣言発出中と言うので医師は防護服です。
    訪れると、まずは入口で手指の消毒、その後は洗面所でうがいと手洗いをして受け付けます。
    おでこで体温測定をして、、と、37.5度、、おやっ、家を出る前に図ったら36.5度だったぞ!
    毛糸の帽子をおでこまで被っていたのと、せっせと歩いて来たので上がった様です。
    ではと、普通の体温計で脇の下測定、36.6度と言うことで受診可となりました。
    あれこれとコロナに感染したかとか、海外に出たかとの質問票を書いて、いざ検診です。
    特に問題も無く、歯の掃除をして終わりました。
    次回は5月、その頃まではワクチンを接種しているのか?
    コロナはまだまだ継続しているのでしょうか??
    日々100人近い陽性者が出ている千葉市、治癒した患者のリハビリでの受け入れ先がなく、公立のコロナ病院は満床が続いているような報道です。
    千葉大病院や市立病院はてんてこ舞いの様です。
    市では一人25万円で受け入れを探っていますが、市内に日医大北総病院の様な民間の大きな病院はありません。
    [blogcard url=”https://www.chibanippo.co.jp/news/politics/758083″]
    県がんセンターの空き病棟をコロナ病棟にする様な話は出ていますが、スタッフがいるのでしょうか?
    [blogcard url=”https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB07BGO0X00C21A1000000″]

    感染しないのが最大の医療支援


  • 感染者数2,966名

    1月19日現在の千葉市の総感染者数です。1月1日現在の総人口982,429人。
    感染率は0.3%となっています。多いのか少ないのかは分かりません。
    1,000人に3人ですね。
    退院や死亡を差し引くと現在罹患している人数は約1,100人。
    1,000人に1人です。重症が6名。
    重症者を受け入れている千葉大病院では受け入れが困難のようです。
    救急車のたらい回しが起きていると報道されています。
    兎に角、感染しないのが一番の医療支援かも知れません。
    ワクチン接種が何時からかは分かりません。ワクチン接種したら掛からないのかダメなのかも分かりません。
    世界中で接種が始まっていますが、その結果はまだ報告されていません。早く接種結果が知りたいですね。
    22日は歯医者の定期検診、恐いですが、しっかり予防をして受診しましょう。


  • ウォーキングシューズ更新

    昨年、7月末に購入したシューズの底がかなり擦り減って来ました。
    現役の頃はワールドマーチの2万円程度のシューズを履いていましたが、年金生活となり、半値以下の靴にしました。
    1年は持っていたのですが、安い分減りが早い様な気がします。
    歩行距離は約700km

    新しい靴を買いました。
    [blogcard url=”https://www.moonstar.co.jp/store/products/detail/12321626″]


  • 一括リネーム

    ファイル名を一括で処理したいと言うことがあります。
    連番で一括変更出来るツールはたくさんありますが、ファイル名そのものを、例えば、半角カタカナで入力してあったものを全角カタカナに変更したいとかってありますね。無いかな?
    20年ほど前にCDをMP3などで取り込んだ時、手作業でファイル名を入れていました。
    当時は半角カタカナも多用していたので、半角で曲名などを入力していました。
    しかし、20年も経つと半角やら全角やらが乱れて、統一しようと思い立ちました。

    利用したソフトは「Flexible Renamer

    フォルダーを指定すると下位フォルダーも全てリネームしてくれます。
    ファィルかフォルダーにチェックを入れます。したいリネームを選択します。
    半角カタカナ→全角カタカナにしています。
    右窓にリネーム前とリネーム後の名前が表示されます。この画像はリネーム処理後の画像です。
    リネームボタンをクリックで完了です。一括で全て全角に変更してくれました。
    その他、連番などいろいろなリネーム形式が出来る様です。


  • フォトで動画のトリミング

    Windows10のフォトで簡単な前後のトリミングが出来ます。
    エクスプローラーでトリミングしたい動画を選択し右クリツクします。フォトを選択します。

    開いた画面です。「編集と作成」をクリック

    「トリミング」をクリック

    1.2.の順で設定します。3.でコピーの保存

    コピー画面です。同一フォルダーにファイル名の最後にTrimが付いたコピーファイルが出来ます。
    これを名前の変更で保存でも良いですが、続きます。

    「名前を付けて保存」で保存も出来ます。先のコピーファイルをリネームで二重に保存されません。


  • デジタルオーディオ

    デジタルオーディオと言うとMP3が主役でしょうか?
    2000年前頃に初めて知り、これは良いとCDをMP3化し始めました。
    当初は直接MP3には出来ず、一旦WAVで取り込み、MP3に変換していました。
    2000年頃からはCDに利用したソフトはCDexと思います。
    1枚のCDで何分くらい掛かったでしょう、30分以上は掛かった記憶が残っています。
    曲名なども手作業で入力していました。
    今ではCD1枚なら数分で取り込みIDタグも自動で読み込んでくれます。
    レコード、テープも全てリアルタイムでアンプからパソコンにWAV取り込みし、MP3に変換しID情報を入力していました。
    膨大な時間が掛かりました。60分テープなら取り込みに60分、曲毎のカットに30分、そしてWAV-MP3変換、IDタグ入力30分。
    1本のテープやLPレコードをMP3にするだけで2時間以上掛かりました。
    2003年、Windows版iTunesが公開され、一気に広がった様に思います。
    現在は専用機器が発売されていて、USBメモリーに取り込み、パソコンソフトで自動でカットし曲名も取り込んでくれる様です。
    MP3プレイヤーも出始めは秋葉原に行かないとありませんでした。
    韓国製の128Mだったと思います。この頃にデジタルは韓国に負けるなと思い始めました。日本製はありませんでした。
    40曲ほどしか入りません、その後、ソニーからも発売され容量はどんど増えて行きました。
    何台のMP3プレイヤーを買ったかは覚えていません。
    しかし、スマホになり、マイクロSDになり、数十ギガ単位になりました。
    現在はBluetooth経由で接続出来、すっきりです。2時間のウォーキングでも日々違う曲が聴けます。
    20年前に手作業でMP3に変換した古いものを聴いてます。


  • COCOAを入れて半年

    新型コロナウイルス接触アプリCOCOAをスマホに入れて半年になりました。
    出掛ける時にはBluetoothで音楽を聴いているので、間違いなく起動しています。

    接触者はいません。と言うかほとんど15分同じところにいません。たま~に電車に乗る程度です。

    現在(1/12)の陽性登録者7,453人、
    現在(1/11)の陽性者(全陽性者286,752-治癒者222,963-死亡者4,404=59,385)/厚労省
    1割程度しか登録していませんね、任意登録なので困りますね。陽性者の方、登録お願いします。
    ほんで、COCOAのページです。
    [blogcard url=”https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html”]
    docomo、au、Softbankから日本国内で販売された機種での利用をサポート対象ですが、自分のはJCOMなのでどうなのかな?
    同じ機種がauでも売っているので良しかな?


  • 暇と閑

    コロナで多忙な医療関係者には申し訳ないほどの暇人なので、暇と閑の違いを調べてみました。
    英訳すると、下記の様らしいです。
     暇 → Free time
     閑 → Silence
     goo辞書「暇」
     goo辞書「閑」
    「忙中閑」忙しい中で、ちょっと閑な時間が取れることらしい。
    「長閑」のどか、良い言葉ですね。
    「暇人」ひまじん、用事も無くブラブラしている人らしいです。あっピッタリだぁぁ!
    [blogcard url=”https://precious.jp/articles/-/18076″]