• カテゴリー別アーカイブ
  • 水戸線岩瀬駅ハイキング

    新緑の関東ふれあいの道と雨引観音&つくばりんりんロードウォーキング

    朝5時に家を出発、2800歩で新検見川駅まで、上野駅で朝食、昼食用のおにぎりを買い求め一路岩瀬へ向かう。
    小山で下館行き水戸線に乗り換え、川島駅で途中下車、次の友部行きを待つ。
    岩瀬駅からはなだらかな坂道を30分ほど歩く、なんと登山道入口が待っていた。

    [画像クリックでポップアップ]

    まだ山ツツジが綺麗に咲いている。

    こんな登山道を1時間強登る、25年ほどぶりの登山、心臓がバコバコだ。
    待っていたのはヘッダーの眺望だった。中央奥の山は筑波山、常陸の平野が一望だ。
    山頂を下ると待っていたのは雨引観音

    田植えの済んだのどかな田んぼ道を歩く。

    最後に待っていたのは延々と5キロほど続く「つくばりんりんロード」だった。
    休憩場でおにぎりを食べ、いざ岩瀬へ。

    りんりんロードをひたすら歩き、40分ほどでゴールに到着。
    桜川市商工組合観光課の方々の最後のおもてなし、常陸秋そばをいただく。
    そばは手打ち、天ぷらは揚げたてで大変美味しくいただきました。
    雨引山下山途中でもおもてなしがありました。道案内もしていただきました。
    桜川市商工組合観光課の方々、ほんとうにありがとうこございました。

    天候に恵まれた総歩数27,567歩の登山&ハイキングでした。
    足がイテ~。


  • 鉄道2点

    以前から乗らなくてはいけないと考えていた路線二つを潰して来ました。
    山万ユーカリが丘線東葉高速鉄道
    近くにあっても、なかなか行く機会がありませんでした。

    前ドアからの視界は狭いのでズーム撮影です。結構揺れますので、かなりぶれています。

    こらちは日本有数の高料金で有名な鉄道です。
    計画から完成まで30年近く掛かったと思います。
    こちらも視界が狭く、手すりにカメラを置きしっかりと押さえてのズーム撮影です。25分間撮り続けました。通常の視界よりは低い位置になります。


  • お大師さんとスカイツリー動画

    西新井大師

    スカイツリー

    今日は先日、整体の失敗で入院した社員の見舞いに出掛けます。
    この病院が不便で休日は駅からの交通機関がありません。
    駅から歩いて3キロ往復しましょう(^_^;;;
    ついでにユーカリが丘線と東葉高速も乗って来ようと思っています。


  • お大師さんとスカイツリー

    連休初日、ぬくぬく快晴。ディスプレイを眺めている陽気ではない。
    と、小さな小さな旅に出掛けて参りました。
    牡丹が綺麗と言われている西新井大師に初めて訪れてみました。
    亀戸–曳舟–西新井–大師前と東武を乗り継いで駅前はお大師さん。
    牡丹園が大小5カ所もあるんですね。

    藤も綺麗に咲いていたので帰りに寄る予定の亀戸天神はパスしました。

    戻りは曳舟から一駅の業平橋で下車、ホームに降りたら巨大なスカイツリーに見下ろされてしまいました。
    昨年末よりも100m以上も成長していました。昨年末に歩いた辺りはごった返しているようで、ホームから眺めて戻ってしまいました。
    前回は3枚の合成でしたが、今回は5枚必要になりました。完成時は10枚かな(^_^;;;

    さすがに工事もお休みのようでした。

    明朝にビデオ編集します。


  • 最終編

    今日から連休です。

    今回の旅最終編をアップしました。
    やっとお日様が気持ちよく顔を出してくれました。
    最終編は音声はワイワイ、ガヤガヤ、カアカアとうるさいのでほぼミュートしてあり、BGMにしています。
    「ひこ、にゃん、にゃん」はきちんと入れてありますよ(^-^)


  • 撮影風景

    Part4をアップしてから、彦根城天守閣の全体像が無いことに気が付きました(^^;;
    ひこにゃんの途中に撮影したのですが、勘違いしてひこにゃんのシーン全部をカットしてしまいました。
    アップ分は削除しました。明日、作り直します(・・;)

    そこで、あっしの撮影風景などをお楽しみ下さい。
    撮影はうーちゃんです。
    ※うーちゃんとは行きつけの居酒屋ではウーロン茶なので付けられました。
    アルコール依存症の自分とは正反対なんです。消毒用アルコールで拭かれたところも赤くなるタイプです。


  • 竹生島

    今津港から竹生島(ちくぶじま)往復です。
    船外は寒かったです。夜間は無人島になる竹生島、観光地は神社のみです。
    30分もあれば全部回れます。他の地域には行けません。
    他の地域はカラス、トンビ、カワウの生息地のようです。
    竹生島へは長浜からも観光船が往復しています。
    今回は今津往復となりました。

    本日は甥っ子の結婚式出席で、これから水道橋まで行って来ま~す。


  • 比叡山延暦寺

    朝6時頃、踏切の音に誘われて歩いてみました。
    東海道線を疾走するJR貨物のラッシュでした。

    この日のバスは昨日のエンストバス会社とは違う会社の最新型バス。
    前後の席間がグリーン車並の広さで大満足でした。
    逆にガイドさんはかなりの年式で、お孫さんも数人はいようかとおぼしき方でした。

    昨日に続き、琵琶湖の縁を走り、比叡山へと走って行きました。
    根本中堂では坊さんの有り難いお話を15分ほど拝聴致しました。
    どんな話かは全く覚えていません(^。^;;

    親鸞さんを慕うわたしとしては聖人が若き頃、法然さん弟子として修行した西塔横川(よかわ)に行きたかったですよ。
    法然さんと共に天台宗の教え(難行道)に反発(易行道)し、親鸞さんはこの山から破門され、朝廷から流刑にされ越後へと旅発ったのですね。

    竹生島渡船の今津までの編集です。