• カテゴリー別アーカイブ
  • 三連休

    13日から三連休、激暑の中を歩いて、スルメになるのもどうかなと思い、エアコンを入れ、引き籠もっています。
    な~んもすることがないので、終着駅シリーズビデオの編集をしています。

    さて、18きっぷの旅、宿も予約完了。
    後は荷物担いで出掛けるのみです。
    8月10日(土)
    自宅-岐阜城-樽見鉄道往復-養老鉄道揖斐往復-美濃赤坂-大垣泊
    11日
    関ヶ原散策-敦賀散策-武生-福井鉄道-えちぜん鉄道三国港-福井泊
    この日は三国港で花火大会があります。
    12日18きっぷ×
    えちぜん鉄道勝山往復(勝山散策)-福井-一乗谷散策-越前大野泊
    13日18きっぷ×
    九頭竜湖駅-バス-徒歩-石徹白-バス-長良川鉄道北濃-美濃太田泊
    14日
    美濃太田-飛騨古川散策-富山-富山電鉄宇奈月温泉-黒部峡谷鉄道欅平-富山泊
    15日
    富山-富山電鉄-立山-富山-ライトレール往復-富山-高岡-氷見-高岡泊
    16日(金)
    高岡-万葉線往復-高岡-七尾散策-穴水-能登空港-羽田-自宅

    7日間のJRの普通料金は12,270円(新幹線除く)、18きっぷが5日間11,500円。
    全くお得にはなりませんが、5日間は改札出入りが簡単な18きっぷで巡りましょう。
    これでJR西日本は制覇となる予定です。
    紀勢本線は国鉄時代に乗っているから、リベンジ路線ですね。
    そそ、昨年代行バスの関西本線加茂-柘植間もリベンジですよ。

    心配は天気だけですね。
    山歩きしているときは降らないでね。


  • 能登空港

    復路は16日金曜日、能登空港となりました。
    ANA760便 16:40発です。
    今回は出来るだけ私鉄も潰して行こうと計画を練っています。
    練っていますが、あっちも寄ってこっちも寄っても加えると時間が足りません。
    18日まで仕事を入れていませんので、18日まで徘徊出来ますが、さすがに飽きると思います。
    今回のハイライトは越美北線九頭竜湖駅から長良川鉄道北濃駅までです。
    この間は両端を少しだけバスに乗車し、残りは徒歩の予定です。
    およそ8㎞~10㎞あります。九頭竜湖沿いではありません。
    北側の石徹白(いとしろ)と言う村を抜けます。


    大きな地図で見る

    全体的にJRの利用は少な目です。
    乗りつぶしがメインなのか、何なのかよく分からない旅になりそうです。
    途中の経路は頭を悩ましながら作っては変更を繰り返しています。
    往路は10日土曜日の品川6:13のぞみ301号。
    6泊7日の一人旅です。


  • 2013青春18きっぷの旅

    今年は何処へといろいろ悩んでいます。
    四国はまだだな、七つ星の走る九州も残っているな、北陸もまだ残っているな、、
    さてさて、どうしたものか??

    取り敢えず、8月10日品川⇒名古屋の新幹線のみ予約確保しておきました。


  • 西千葉をテクテク

    千葉大学がある西千葉から千葉公園と歩いて来ました。
    http://www.jrchiba.jp/odekake/eki_map/nishichiba.html
    7月6日に西千葉駅スタートの駅からハイキングがあります。

    YouTubeの知人がこのコースに参加すると言うので、ハスの下見がてら歩いて来ました。
    駅ハイのコースとはかなり違いますが、目玉の千葉公園の大賀ハスの開花が気になった次第です。

    西千葉北口を下車すると右手に稲荷神社があります。
    駅すぐ横なんですね。
    西千葉稲荷神社

    c20130623-002

    千葉大学の周囲を一回りし、ちょこちょことポイントに寄って、着いたところは競輪場。
    昔は競輪場付近には大きな駐車場がたくさんあったのですが、全て無くなりました。
    千葉競輪

    そして、本命の千葉公園。
    綿内池

    蓮華亭の大賀ハスです。
    c20130623-011

    ハスの花は四日で寿命のようです。
    c20130623-012

    公園内には汽車も展示してあります。
    旧川崎製鉄千葉(現JFE)で昭和44年まで活躍していたそうです。
    c20130623-016

    駅からハイキングは、千葉公園から街中に入って千葉神社や千葉城を巡るようですが、こちらはここから西千葉駅に引き返しました。


  • 大網を歩く

    昨日、JR外房線大網駅から永田駅まで歩きました。
    http://www.jrchiba.jp/odekake/eki_map/oami.html

    明治維新後、一時期、本国寺と言うお寺に県庁が置かれたことがあったそうです。
    当時はまだ千葉県は無く、宮谷(みやざく)県と言う県があったそうです。
    その県庁跡に記念碑が建立されています。
    宮谷県庁跡(みやざくけんちょうあと)

    土気駅から大網駅までの標高差は大きく、40年ほど前まではスイッチバック形式で繋いでいました。
    新線を建設し、電化と複線化によって一気に繋ぐことになりました。
    その間にある跨線橋です。
    跨線橋

    田んぼの中をテクテク歩き、辿り着いたら滝がありました。
    南玉(みなみだま)不動尊の滝
    南玉不動尊の滝

    千葉市との市境にある小中池と言う池です。
    ここまでは途中に自販機も見当たらず、喉はカラカラ、やっと自販機を見つけ一気に「ゴクゴクゴク」でした。
    小中池

    コース距離は11.6km、しかし結構迷い間違い歩数計は帰宅時の25,000歩超でした。
    スマホのナビを活用しながらのウォーキングでした。
    結構、役に立ちますよ。


  • 吉祥寺ウォーク

    田舎町ばかり歩いていると、たまには都会に出たくなります。
    そんなことで、吉祥寺に行って来ました。
    吉祥寺からのウォーキングは、以前に駅ハイで吉祥寺七福神巡りをしました。
    今回は京王電鉄の開催した「京王沿線ウォーキング」の2012年5月開催のコースを歩いて来ました。
    JR中央線吉祥寺駅で京王井の頭線に乗り換え、井の頭公園駅下車、井の頭恩賜公園から歩き始めました。

    京王井の頭線吉祥寺駅
    京王井の頭線

    井の頭公園駅は公園の中にあります。裏には神田川の源流が流れています。
    井の頭公園駅

    井の頭公園駅

    井の頭池は神田川の源泉です。
    井の頭池

    井の頭弁財天
    井の頭弁財天

    JR中央線をくぐります。
    JR中央線

    成蹊大学の横に通じる成蹊大学けやき並木
    成蹊大学けやき並木

    なんだかんだと道を間違えながら善福寺公園にたどり着きました。
    善福寺公園

    残り2㎞、東京女子大がありました。
    中に入り礼拝堂を撮したかったのですが、守衛さんに×と言われ、断念。
    c20130601-015

    この後、蕎麦屋で昼食をして、井の頭公園駅に戻りました。
    井の頭公園駅

    その後、井の頭線を撮影しようと吉祥寺駅まで戻り、急行に乗り換えました。
    乗り換えて、運転士後部で撮影の準備をしていたところ、運転士が来て出発の準備を始めました。
    運転席に着席するや、な、な、なんと運転席窓にあるブラインドを目一杯下ろしてしまいました。
    眩しくないのにです。嫌な奴ですね。嫌がらせ以外の何ものでもありませんか・・
    仕方がないので、次の駅で下車し、再び吉祥寺駅に舞い戻りました。
    ブラインドがあるなんて初めて知りました。
    そんことで、今度は運転室出入口から撮影をした次第です。
    沿線にはアジサイが咲き始め、綺麗でしたが、明大前を過ぎた辺りから車内はラッシュ時並みに混雑、後から押されながらの撮影となりました。
    京王井の頭線


  • 古墳巡り

    そろそろ墓の用意をと・・関係ないか(・・;)
    金曜日に歩いた浜野の先、市原市の八幡宿を歩いて来ました。
    今日のコース距離は9.7キロ、しかし万歩計は22千歩。
    最初のポイント八幡神社までの2キロほどの直線が悩ましい。

    八幡神社
    八幡神社

    次の菊間天神山古墳は分かり易かったですが・・
    菊間天神山古墳

    それからが迷い迷子の連続でした。

    東関山古墳
    東関山古墳

    隣の北野天神山古墳
    北野天神山古墳

    もう一つあるのですが、省略。

    次のポイントに出るまでも迷いました。
    武田家住宅
    武田家住宅

    この後は村田川沿いに歩き、戻ります。
    内房線を快走かる快速君津行き。
    快速君津行き

    飯香岡八幡宮前の運動公園ではお祭り中でした。
    祭りだ祭りだ!!

    飯香岡八幡宮
    飯香岡八幡宮

    古墳のような墓を作るか(^_^;;;

    さすがに2万歩超えは疲れました。


  • 地元密着ハイキング

    最近、駅からハイキングが近辺での開催がほとんどなく、もっぱらJR千葉支社公開の駅からマップを歩いています。
    今日は仕事が暇なものでお休みして、内房線浜野駅から歩いてきました。
    平日歩きは初めてかも知れません。

    駅からマップ浜野駅編

    熱い日差しの中、高校時代によく通った道をテクテクと汗をかきながら歩きました。
    さすがに40数年前とは景色が一変していました。
    農村風景から住宅地風景へと様変わりです。
    それでも神社仏閣は延々と続いています。

    本行寺
    本行寺

    乗車して来た内房線踏切を渡ります。

    内房線208系
    内房線

    ガキの頃に釣りをした生実池を眺め、生実神社へと足を向け途中にある寺に寄りました。
    ガキの頃には神社仏閣など全く興味がありません、こんな寺があったことなどさらさら知りません。
    この辺りを治めた徳川秀忠側近の森田重俊公の菩提寺だそうです。
    重俊院

    千葉市で一番大きな古墳だそうです。
    大覚寺山古墳
    この古墳の近くに「千葉市埋蔵文化財調査センター」があり、発掘品を展示してあり入場無料とあって見物しました。

    大百(おおど)池の側を京成電鉄千原線が通っています。
    千原線は千葉急行電鉄株式会社として開業しましたが、倒産して京成に譲渡されました。

    大百池
    大百池

    道端の花も綺麗に咲いていました。
    道端の花

    八剣神社参道には巨木が何本か立って、立派な神社でした。
    八剣神社

    竹林を眺め、小弓城跡に寄りましたが、城跡は墓地になっていました。
    竹林

    楽しかった約4時間の散歩でした。