• カテゴリー別アーカイブ
  • そうだ、奈良へ行こう

    今年もトトロと奈良に行くことになりました。
    JR東海ツアーズのフリーツアーに申し込んでいたのですが、昨日キップの手配が出来ましたとメールが届きました。
    11月21日~23日です。今回は奈良県を徹底的に巡ろうと考えています。
    紅葉の寺社巡りを考えていますが、どうでしょうか、昨年は11月14日に訪れていますが、写真を見るとまだまだと言う感じでした。

    ふと思ったのですが、京都を題材にした歌って多いのですが、奈良を題材にした歌って・・知らないな。
    「京都の恋」ならぬ「奈良の恋」とか「奈良慕情」とかってないですね。
    「大仏賛歌」とかあるのかな?

    そんなに歩きたくないと言うトトロを連れて、さあ、どんな旅になるのでしょう。


  • 仙台へ

    え~、仙台へ行くのはわたしではなく、我がマリーンズですよ。
    ライオンズとの3戦目、完勝でした。
    シーズン前、野球評論家の今期の評価は5位6位ばかりでした。
    まあ、自分の予想もその程度かなと思っていました。
    まさかまさかのクライマックス進出とは驚きでしたね。
    年俸4億ももらうマー君と言ったメジャーな選手もいない中、チーム力のみで勝ち進みました。
    さあ、今年も下克上しましょう。
    でも、ここまでも出来過ぎです。

    この連休は好天に恵まれ、昨日は平塚、今日はトトロを無理矢理連れ出し川崎に歩きに行って来ました。
    川崎旧東海道に10月1日新設オープンされた「東海道かわさき宿交流館」のお披露目のようなウォーキングでした。
    旧東海道を松尾芭蕉の句碑から六郷の渡し跡まで歩き、川崎競馬場の裏を通り駅に戻る短いコースでした。
    東海道かわさき宿交流館


  • 夏の旅全57作完結

    6泊7日の夏の旅の動画の編集を全て終えました。
    動画全編の長さは12時間にもなってしまいました。
    1本作るのに長いもので3時間くらいは掛かってしまいました。
    Ediusを開き、編集する動画ファイルを読み込みます。
    57作目の編集画面です。
    EDIUS NEO3.55

    読み込んだファイルをタイムラインに並べ、不要部分のカット作業から入ります。
    次に画と画のの繋ぎにトランジションを設定します。
    いろいろなトランジションがありますが、面倒なのでフェードのみです。
    タイトル等を入れて行きます。
    これが結構面倒です。パンフレットやブラウザ、駅すぱーと、地図ソフトを開き調べて入れて行きます。
    他人様の顔が判別出来るようならモザイク処理をします。
    音声は耳障りな部分は音声を下げたり消したり、またBGMを入れることもあります。
    このBGM曲の選択が面倒なんですね、画に合う曲って自分の感性のみなので、悩むところです。
    「こいつ、感性悪いな」と思われたくないし・・
    最近のYouTubeは楽曲についての著作権取扱いがうるさくなりました。
    使用フリー曲でも、きちんと著作権表示をして、根拠を表示しておかないと侵害の恐れがあると表示されるんですよ。

    編集ソフトからの書き出しはフルHDで大凡動画時間の7割程度の時間で完成します。
    30分の動画なら20分程度で書き出しが済みます。QSV(Intel Quick Sync Video)のお陰です。

    しかし、YouTubeがネックです。
    転送が遅いときは1本に数時間掛けても駄目なんですね。
    速いとき30分程度なのですが、サーバーの状態が安定をしていませんね。

    まあ、しかし57本も作りに作ったものです。
    そして、撮影をしたものです。
    SDカードになって便利に楽になりました。
    撮影した動画ファイルは日時でファイル名が記録されていますのが、時間がすぐ分かります。
    テープのように荷物にもなりません。
    SDカードも格安になり、32Gでも3千円くらいです。最近は64Gも安くなりました。
    このカードとバッテリーさえ余分に有れば何時間でも撮影可能です。
    足指は少し痛めましたが、天気に恵まれ楽しい旅が出来ました。

    さあ、秋のお彼岸を過ぎると涼しくなります。
    秋はどこへ徘徊しようかな!!


  • 群馬の旅富岡

    台風18号の影響で、この連休は引き籠りの予定です。
    千葉は風はありませんが、降ったり止んだりして蒸し暑いです。
    時折、強い雨が降ります。

    さて、先週の旅後半はメインの目的は上州電鉄乗りつぶしです。
    そのついでと言う訳ではありませんが、上州富岡駅で下車し、富岡製糸場跡見物の駅ハイを行って来ました。
    ホテルで朝食をし、のんびり高崎駅を発ちました。
    天気予報は雨、高崎駅に向かう途中に小雨に遭いましたが、下仁田(しもにた)まではなんとかセーフでした。
    上州電鉄

    上州富岡駅から歩いて10分もしないところに富岡製糸場跡があります。
    その前に駅ハイの受付です。
    マップでは町中を歩くだけのコースで、受付では「製糸場だけでも結構ですよ」でした。
    製糸場には9時過ぎに到着、9時半から1時間ほどのボランティアガイドによるガイドツアーがあるというので待ちました。
    富岡製糸場

    ガイドも終え、出場する頃にはどこから集まったのか、大勢の観光客が訪れていました。
    c20130907-015

    ガードマンに尋ねたところ、平日で800人、土休日は1500人ほどが訪れると言うことでした。
    ここを中心に上州地区で世界遺産を狙っているそうです。

    町中を適当に歩き、完歩の受付を済ませ、マップに沿って駅に向かいました。
    さて、下仁田に向かいます。
    下仁田は関東ではネギとコンニャクで有名なところです。
    下仁田ネギと言って、太く短いネギで主に鍋料理に使われます。
    甘くて美味しいネギです。
    下仁田駅

    駅に到着後、駅前付近を徘徊してみました。
    そして、駅員お薦めのコンニャク屋さんに寄ってみました。
    なんだかんだと土産で買ったら、一気にデーバッグが重くなってしまいました。
    まるへい

    山車が練り歩く祭もあるようで、この時期に再訪したいと思いながら駅に戻りました。
    c20130907-026


  • 群馬の旅水上

    水上と富岡、下仁田と行って来ました。
    天気は二日間ともまあまあと言うところでした。
    初日は9時半水上着の予定で4時半過ぎに自宅を出たのですが、高崎でドジを踏んで水上行き1本前の前橋行きに乗ってしまい、そのまま前橋まで行ってしまいました。
    新前橋で気が付けば良かったなぁと反省、再び高崎に戻り、1時間後の水上行きに乗車です。
    そんなことで10時半着になってしまいました。
    水上駅

    コース距離は約6キロと短いので安心です。
    駅から駅前商店の下に降り、利根川沿いに歩きました。
    熊が出るんですね。
    利根川

    水上温泉街に出て、通りを抜けます。
    2004年にトトロと立ち寄り湯で入った温泉街入口にあったホテルは潰れていました。
    短い温泉街を抜け、再び利根川沿いに歩きます。
    諏訪峡と呼ばれているそうです。
    吊り橋の笹笛橋があり、一般の観光客はここまで帰るようですが、マップにはまだ先があります。
    諏訪峡

    上越本線が上を走ります。
    紅葉公園先

    駅に戻り、高崎に帰ります。
    時間があったので、駅の観光案内所で町歩きマップをもらい、散策してみました。
    高崎城址があったので、向かってみました。
    城域は広いのですが、城の痕跡はほとんどありません。
    たいそう立派な市役所がドドンとそびえていました。
    高崎市役所と城域

    それらしきものはお堀と、こんなものしか残っていませんでした。
    こちらも移設したそうです。
    c20130906-018

    城址近くのホテルへ宿泊し、20時に寝てしまいました。


  • 週末は群馬県

    夏の旅で青春18きっぷは2回分しか利用しませんでした。
    久留里の旅で1回利用したので2回分が残っています。
    1日(日)に鎌倉でもと思ったのですが、朝から蒸し暑いのでやめました。
    このきっぷの有効期限は9月10日までなのです。

    そこで一気に2回分を利用するには駅からハイキング期間設定コースに参加することにしました。
    6日(金)に休みを取って水上に行く予定です。
    水上コース
    高崎の安宿に一泊し、翌日はこちらを巡りましょう。
    ついでに高崎から下仁田(ネギで有名です)の上信電鉄を乗りつぶしますぞ!
    富岡コース
    8日(日)はQVCマリーンで応援、さあさあ楽天を追い抜くぞ。

    駅からハイキングの今年度の参加は初となります。
    首都圏での開催がほとんど無くなって、東北信州信越ばかりです。
    とても日帰りできるコースではありません。
    今日、駅で10月-12月のパンフレットを拾って来ました。
    4月-9月までよりは首都圏が増えました。
    それでもイベントコースは首都圏は少ないです。
    今までに歩いたコースも多々含まれていますので、悩むところです。
    まあ、無いよりはましと言った感じです。
    首都圏以外のコースには魅力的なものがたくさんあります。
    でも、そうそう出掛けられません。財布と相談すると無理と言われます。
    秋の紅葉、見に行きたいなぁぁ!


  • 2013夏の旅・最終日

    西日本では豪雨が続いていますが、9月に入っても、関東は暑い日が続いています。
    2学期も始まりました。
    子供たちの元気な声が通学路に戻って来ました。

    さて、夏の旅最終章8月16日。
    高岡駅前のホテルに宿泊し、朝食前に一乗りに出掛けました。
    高岡駅も大改造中です。新幹線はこの駅には入らず、少し離れたところに新規建設中でした。
    高岡駅完成予想図

    高岡駅前の路面電車「万葉線」乗り場はすぐ分かりました。
    高岡にはパソ通時代の友人が住んでいて、一度訪れたことがあります。
    残念ながら、現在は音信不通となってしまいました。
    万葉線

    c20130816-003

    終点の射水市富山新港の越ノ湯駅まで向かいます。
    c20130816-004

    帆船の海王丸が留置されている公園もありますが、寄りませんでした。
    駅の正面には県営の無料渡船が万葉線の時刻に合わせて運航されていました。
    2012年に開通したと言う日本海側で一番大きな橋らしい新湊大橋が掛かっていました。
    これは今年の6月に歩道も開通し、人も渡れるようになったそうです。
    で、万葉線で訪れ、渡船で渡り、帰りは橋を戻って来るコースも良さそうと思っていたら、帰りの万葉線車内にウォーキングコースと紹介されてました。
    この橋、まだ地図ソフトでは建設中の表示です。
    c20130816-006

    新湊大橋と万葉線

    帰りは旧型でした。
    c20130816-008

    ホテルをチェックアウトし、七尾に向かいます。
    北陸本線津幡駅乗り換え予定でしたが、東金沢駅での乗り換えが時間的に良かったので、東金沢で七尾行きに乗車しました。
    和倉温泉までJRなのですが、普通は全て七尾からのと鉄道となります。
    北陸本線

    七尾駅で下車し、七尾城跡に向かう予定でしたが、マメ足が痛いので中止、お土産を買いに七尾駅から正面の港にある能登食祭市場に行きました。
    その帰り、少しの町歩きをし、駅に戻りました。
    七尾駅

    七尾のロウソクです。もちろん買いましたよ(^-^)
    七尾ロウソク

    「花嫁のれん」と言う風習があるそうです。
    c20130816-012

    七尾からのと鉄道で終点の穴水まで前景を撮影し、空港連絡バスで能登空港へと向かいました。
    穴水駅で下車し、空港へ向かったのはわたし一人でした。
    ほとんどが折り返しで七尾方面に戻られたようです。
    穴水駅

    能登空港

    空港を離陸し、30分ほどで着陸態勢に入りますのアナウンス、羽田の滑走路まで45分でした。
    稲毛行きの高速バスは1時間に1本なので、展望台で時間待ち、こっちの時間の方が長かったですね。
    ジャンボも政府専用機以外は、もうすぐ見られなくなります。
    ジャンボ

    6泊7日の旅、暑かったですが、一度も雨に遭わず好天に恵まれました。
    乗りつぶしの旅も、今回は大きく趣向を変えての旅となりました。
    楽しかった7日間でした。旅は気ままな一人旅が最高です。
    そ、そ、足は治りました。ご心配をお掛け致しました。< (_ _)>


  • 24本目

    今日の千葉は34℃、あち~です。
    おまけに仕事です。請求書作りになんだかんだとエアコンの効いたところで事務職してます。

    夏の旅、ビデオ編集はまだ三日目も終えていませんが24本にもなってしまいました。
    やっと三日目越前大野に到着です。
    次が大野城、、四日目は・・通行止めの国道歩き