西日本では豪雨が続いていますが、9月に入っても、関東は暑い日が続いています。
2学期も始まりました。
子供たちの元気な声が通学路に戻って来ました。
さて、夏の旅最終章8月16日。
高岡駅前のホテルに宿泊し、朝食前に一乗りに出掛けました。
高岡駅も大改造中です。新幹線はこの駅には入らず、少し離れたところに新規建設中でした。

高岡駅前の路面電車「万葉線」乗り場はすぐ分かりました。
高岡にはパソ通時代の友人が住んでいて、一度訪れたことがあります。
残念ながら、現在は音信不通となってしまいました。


終点の射水市富山新港の越ノ湯駅まで向かいます。

帆船の海王丸が留置されている公園もありますが、寄りませんでした。
駅の正面には県営の無料渡船が万葉線の時刻に合わせて運航されていました。
2012年に開通したと言う日本海側で一番大きな橋らしい新湊大橋が掛かっていました。
これは今年の6月に歩道も開通し、人も渡れるようになったそうです。
で、万葉線で訪れ、渡船で渡り、帰りは橋を戻って来るコースも良さそうと思っていたら、帰りの万葉線車内にウォーキングコースと紹介されてました。
この橋、まだ地図ソフトでは建設中の表示です。


帰りは旧型でした。

ホテルをチェックアウトし、七尾に向かいます。
北陸本線津幡駅乗り換え予定でしたが、東金沢駅での乗り換えが時間的に良かったので、東金沢で七尾行きに乗車しました。
和倉温泉までJRなのですが、普通は全て七尾からのと鉄道となります。

七尾駅で下車し、七尾城跡に向かう予定でしたが、マメ足が痛いので中止、お土産を買いに七尾駅から正面の港にある能登食祭市場に行きました。
その帰り、少しの町歩きをし、駅に戻りました。

七尾のロウソクです。もちろん買いましたよ(^-^)

「花嫁のれん」と言う風習があるそうです。

七尾からのと鉄道で終点の穴水まで前景を撮影し、空港連絡バスで能登空港へと向かいました。
穴水駅で下車し、空港へ向かったのはわたし一人でした。
ほとんどが折り返しで七尾方面に戻られたようです。


空港を離陸し、30分ほどで着陸態勢に入りますのアナウンス、羽田の滑走路まで45分でした。
稲毛行きの高速バスは1時間に1本なので、展望台で時間待ち、こっちの時間の方が長かったですね。
ジャンボも政府専用機以外は、もうすぐ見られなくなります。

6泊7日の旅、暑かったですが、一度も雨に遭わず好天に恵まれました。
乗りつぶしの旅も、今回は大きく趣向を変えての旅となりました。
楽しかった7日間でした。旅は気ままな一人旅が最高です。
そ、そ、足は治りました。ご心配をお掛け致しました。< (_ _)>