• カテゴリー別アーカイブ
  • 太東崎

    ここ千葉市は連日の雪も大雨と太陽の力でかなり溶けました。
    昨日の日曜日は久しぶり晴れでした。
    せっかくの晴れ、ここ一ヶ月天気が悪く引き籠もっていたので、風がありましたが歩きに出掛けました。
    雪が無さそうな外房を目指しました。
    県内の交通機関運行の平常運転を確認してからの出発です。

    40年振りに太東崎に行ってみようと、外房線太東(たいとう)駅を目指しました。
    EKI-MAP-20140216

    土気付近までは残雪がありしまたが、大網から先は全く残っていませんでした。
    9時22分に太東駅到着。
    千葉からはほぼ一時間に一本の本数です。
    c20140216-015

    千葉市内よりも少し暖かい気がしました。風が強いですが、歩けないほどではありませんでした。
    しか太東漁港は波が大荒れでした。
    そんな中、サーフィンを楽しんでいる輩がいました。
    太東海浜広場です。
    c20140216-002

    津々ヶ浦
    c20140216-003

    海岸を離れ、「波の伊八」で有名な飯縄寺(いづなでら)に立ち寄ります。
    北斎に影響され、それを彫り物にした武志伊八郎信由の作品です。
    駅からハイキングでもコースポイントになるお寺です。
    本堂内にその彫刻はありますが、撮影禁止です。
    お堂内は10畳ほどの広さですので、駅からハイキングのときには恐ろしいことになりますね。
    ひとりでのんびり感動させてもらいました。
    c20140216-009

    この寺からすぐ近くに太東崎があります。
    c20140216-011

    ここには灯台があり、ボランティアの方々が岬の整備をされていました。
    ここにボランティアの方々が造った売店があり、「タコ飯500円」とあったので、ちょうどお昼なので「ありますか?」と尋ねたところ、「ないです」の返事でしたが、ボラティアの方々がちょうど昼食で食べていた五目ご飯があり、300円で譲ってくれました。
    美味しかったです。
    ここから150km離れた富士山が見えました。
    c20140216-012

    太東海浜植物群落には冬だから駄目かなと立ち寄りませんでした。
    長者町13:45の上りに間に合わせようと歩みを速めましたが、マップをみたら、もうひとつ「天神社」が残っていました。
    うーん残念、一時間後の列車に1本遅らしました。
    c20140216-014

    春ならもっと楽しいコースかも知れませんが、富士山は見えなくなりますね。
    このコース、食事が出来るところは「タコ飯500円」しかありません。
    しかし、このタコ飯もタコの値上がりで赤字だそうで、いつもあるとは限らないそうです。
    「五目ご飯」に有り付けたのはラッキーでした。
    途中、太東漁港を過ぎた国道128号線沿いにコンビニが一軒あるのみです。
    両駅の近くにも商店や食堂はありませんので、歩かれる方はご注意下さいね。


  • えきぽ・秋葉原

    秋葉原と言うと電気街の徘徊が常ですが、今回は街を歩きました。
    コースの大半はほとんど通っていますが、知らない裏道など結構楽しかったです。
    前回の品川駅と同じJR東日本の「えきぽ」です。
    えきぽ山手線秋葉原

    スタートは10時半です。
    電気街をちょっとうろうろし、万世橋へと向かいます。
    後の大きなビルは旧交通博物館跡地に完成したJR神田万世橋ビルです。
    1階フロアにSLの動輪をイメージした時計があったのですが、ビル内撮影禁止となっていました。
    万世橋

    ニコライ堂です。ここも構内での撮影は許可とか書いてあったので道路からのみ撮影しました。
    c20140113-005

    明治大学ですね、都内の大学はどこも大きなビルに変貌しています。
    c20140113-006

    明治大学の裏手にある「山の上ホテル」、由緒あるホテルだそうです。
    c20140113-007

    水道橋から中央線
    c20140113-011

    日本サッカーミュージアム、1Fと2Fは無料開放されています。
    c20140113-012

    神田明神、またまだ初詣客が押し寄せていました。
    c20140113-013

    秋葉原駅、写真は山手線と京浜東北線です。
    撮影した地点には昔神田青果市場がありました。弘前で積んだスイカを下ろしたことがあります。
    c20140113-023

    青空の下、気ままに歩いて食べて楽しかった「えきぽ」でした。
    今後はこれが多くなると思います。


  • 品川の新旧歩き

    品川駅からお散歩して来ました。
    2014年の初歩きです。昨年は万歩計トータル327万歩、2,521km歩きました。
    さて、年々老化していきますが、今年は何歩歩けるか??

    品川駅東側はここ数年急激にビル群が出来たところです。
    そこで、JR品川駅港南口から海側と旧東海道を巡って来ました。

    では、どれだけ変わったのでしょう。
    今昔マップon the webですと簡単に比較出来ます。

    まずは100年前のマップです。
    品川駅が海のすぐ側でした。
    100年前

    次に30年前です。
    品川駅東側は引き込み線になっています。ここにビル群が現れました。
    WS433

    では、お散歩開始。「えきぽ」

    天王洲です。
    c20140105-001

    旧東海道沿いに品川(ほんせん)寺があります。
    ここは三度目かな?
    七福神巡りの方かたくさん歩いていました。
    品川寺

    寺の後は神社と言うことで品川神社です。
    品川神社

    そして、旧引き込み線跡には品川インターシティなるビル群があり、通り抜けました。
    休日には人がいなくなるシティですね。
    人の居ないビル群の中に「丸亀製麺釜揚げうどん」の大きな看板がビル壁にあったので、昼食に立ち寄りました。
    かけうどん大+チクワ天ぷら+野菜かき揚げ=610円で美味しくいただきました。
    c20140105-021

    まだ紅葉が残っていました。
    c20140105-023

    晴れの予報でしたが、残念ながら寒い曇り空の一日となりました。
    スカッと晴れていたら、この後秋葉原コースも歩くつもりでしたが、ビデオ写りも良くないので品川駅から快速で家路に着きました。


  • 2014謹賀新年

    明けまして、おめでとうございます。
    河津で迎えた2014年、風が強い元旦でした。
    岩盤浴で1年の汗をたっぷりと流し、美味い料理で満足をし、年越しが出来ました。
    帰路、伊豆急Resort21の中、スマホでニュースを読んでいたら、、「東海道線運休中」の表示。
    強風で小田原~熱海間運休とあり、あれれれでした。
    運休が続くようなら新幹線こだまで小田原までかと考えましたが、熱海到着時には運転再開されていて、一安心でした。

    恒例の早朝散歩で撮した1枚です。
    河津川に掛かる鉄橋を走る伊豆急行線です。
    20140101072416(1)

    快速伊豆初日の出号
    20140101073918(1)


  • 世界遺産奈良の旅、動画完了

    11月21日から「奈良世界遺産フリーきっぷ・三日間」を利用しての奈良旅の動画全17作のアップが完了しました。
    動画中、トトロがチョロチョロしていますが、ご勘弁です。

    天候にも恵まれ、素晴らしい紅葉にも巡り会うことが出来ました。
    まだまだ奈良は広いようなので、機会を作り再訪したいなと思っています。
    やはり、ウォーキングの旅がしたいな・・と願っています。
    談山神社から石舞台までのウォーキングは明日香の山里を抜け、とても楽しいコースでした。

    「奈良世界遺産フリーきっぷ・三日間」は3,000円で近鉄・奈良交通の指定範囲内であれば乗り降り自由で、とても便利でした。
    今回は三日間のきっぷを利用しましたが、その他にもたくさんお得なきっぷがあります。
    是非、近鉄ホームページでご確認し、ご利用をお勧めします。
    また、近鉄の会員になりますと、スマホからでも特急の予約が可能です。
    特急料金は別料金になります。

    Youtube埋め込みコードから再生出来ないときはYoutubeでご覧下さい。
    世界遺産奈良の旅


  • 秋のならたび

    三日間、雨男雨女が一滴の雨にもあわず、良い天気に恵まれて「ならたび」をして参りました。
    きっぷは近鉄の「奈良世界遺産フリーきっぷ」3000円、奈良交通のバスも乗車出来、かなりお得なきっぷです。
    初日は4時半に自宅出発、京都で近鉄に乗換え一気に室生寺を目指しました。
    新幹線からは富士山がくっきり望め、幸先が良い旅の始まりとなりました。
    富士山

    紅葉の季節には室生寺も談山神社(たんざんじんじゃ)も道が渋滞すると言う情報を得ていましたので、午前中早めに訪れることにしました。
    室生口大野駅に停車していたバスに乗り込み室生寺へと向かいます。
    10名ほどの客を乗せて、渋滞もなく、スムーズに到着。
    奥の院までのきつい階段を上り、室生寺を満喫しました。
    室生寺

    近鉄で筒井駅まで戻り、バスで法隆寺に向かいました。
    広さに驚き、のんびり巡っていたら、夢殿隣の中宮寺は4時へ閉門、間に合いませんでした。
    法隆寺

    ここも紅葉が綺麗でした。
    紅葉

    二日目は談山神社に向かいます。
    ホテルがJR奈良駅側なのでJR桜井線で桜井駅に向かいました。
    駅を降りると談山神社行き始発905の臨時バスは満車、一番前で立ちながらビデオ撮影。
    到着すると、すぐ後から925の定時バスがガラガラで到着。
    皆さん、925の定時バスをご利用下さい。
    まあ、仕方ありません。
    渋滞が無かっただけ良かったです。
    しかし、ツアーバスが早くからたくさん訪れていました。
    談山神社

    藤原鎌足公墓所と中大兄皇子と藤原鎌足が大化の改新を談合してと言う談の山(かたらいのやま)はトトロから却下されました。
    紅葉

    紅葉を満喫し、いよいよ石舞台までのウォーキングです。
    昨日の石段上りでトトロの足はヨロヨロです。
    さて、着けるか心配です。
    登山道のような山道を一気に下ると明日香の山里に下りました。
    石舞台まで2時間弱を掛けて下りて来ました。
    一人だったら1時間ちょっとの距離です。
    蘇我馬子の墓では無いかと思われている石舞台、大きさにびっくりです。
    ちょうど遠足だか修学旅行だかで訪れていた中学生が20人ほど入って行きました。
    石舞台
    「もう、上りは一歩たりとも無理」と言うので、かめバス(周遊バス)に乗って日本一古いお寺飛鳥寺に行くことにしました。
    そして、1400年間全く同じ位置に鎮座する大仏さまをありがたく拝みました。
    飛鳥大仏
    再び、かめバスに乗り、橿原神宮前駅に行き、橿原神宮を詣でてホテルへと戻りました。
    この日も近鉄奈良駅からJR奈良駅までバス利用。

    三日目、雲一つ無い快晴が迎えてくれました。
    バスで唐招提寺に向かいます。
    まだ早かったので、人もまばらな境内をのんびり巡ります。
    唐招提寺

    鑑真和上のお墓参りをし、薬師寺へと足を向けました。
    唐招提寺の門を出たら、ちょうど薬師寺行きのバスの時間でした。
    歩いても10分ほどでしたが、バスが来たので乗ってしまいました。
    奈良交通にはずいぶん乗りましたね。
    薬師寺では東塔の工事中で水煙が間近で見ることが出来ました。
    水煙

    薬師寺

    薬師寺から近鉄「西ノ京」駅まで歩き、近鉄奈良へ向かいます。
    猿沢池から「ならまち」をのんびり散策です。
    猿沢池
    途中昼食をし、格子の家まで歩き、違う道を戻りました。
    格子の家

    14時初の特急で京都まで戻りました。
    乗換でJR京都駅の南北通路には驚きました。通路が人で埋まって流れていました。
    恐るべし京都、何処の神社仏閣も人で埋まっているのだろうと思いました。
    橿原神宮の広い広場に人が消え、ひっそりと静まりかえる風景が好きだなぁ!
    c20131123-024

    さて、奈良また行きましょう。
    ならたびは足を鍛えていないと厳しいですね。
    薬師寺で階段を下りるときに手摺りにつかまり横になって下りている女性を三人見ました。
    一人はトトロですが、足が痛かったのでしょうね。

    ビデオは日暮里駅ハイ編集後になります。


  • 西日暮里をウォーク

    天気が良いので、「駅からハイキング・期間設定コース」を歩いて来ました。
    JR山手線西日暮里(にしにっぽり)起点です。
    この辺りは何度も歩いているのですが、季節が変われば雰囲気も違うかなと思い出掛けました。
    コースマップ

    第一番目のポイントの旧安田楠雄邸は休館日、木曜と土曜しか開館していません。
    次の森鴎外記念館は3度目なのでパス。

    夏目漱石旧宅跡だそうです。
    夏目漱石旧宅跡

    根津神社です。境内の木々も色付いています。
    根津神社境内

    七五三です。
    根津神社

    大正5年築カフェ、カヤバ珈琲
    カヤバ珈琲

    ごちゃごちゃと谷中の住宅街を抜け、近年有名な「夕やけだんだん」を通ります。
    ニコニコ動画の生中継らしきものをやっていました。
    夕やけだんだん

    谷中銀座商店街は凄い人で賑わっていました。
    日暮里駅からも近いので観光で訪れているのでしょう。
    原宿、巣鴨地蔵通り並みの人でした。
    谷中銀座商店街

    谷中は寺町です。寺の隣が寺、その隣も寺、寺と言うような街です。
    途中で出会ったボランティアガイドさんの話では300近くあるそうです。
    ガイドさんは99までは数えたそうです。

    秋の一日、楽しい下町散歩でした。

    ※ポップアップした画像はマウスのクリックかスクロールボタンで移動出来ます。


  • 年末年始は河津

    昨年の年末に伊香保に行って味をしめたトトロが、「今年も行きたいね」と申します。
    そうなんです。お正月の支度をしなくていいのです。
    そして、息子が「温泉は外せない」と言うので温泉宿を探しました。
    楽天トラベルで探しましたが、年末年始には名の知れた大きなホテルはどこもお一人4万とか8万とか・・
    手頃な価格で表示されるのはペンションがほとんど、ペンションは泊まったことがありません。
    口コミを読むと、若い年代ばかり、爺さん婆さんがいません。
    旅ぷらざ、るるぶ、じゃらん、旅行会社と検索してみました。
    じゃらんに手頃なところがありました。
    早咲き桜の河津桜で有名な伊豆の河津です。

    河津温泉郷・薬師の湯
    【年末年始】おせち料理と温泉三昧優雅に年越しプラン
    いつもとは違う新しい年を薬師の湯でむかえませんか?
    温泉に癒されながら年を越す趣きはなんとも格別♪
    年の瀬(12月31日)はもちろん年越し蕎麦をお夜食でお召し上がりいた
    だけます。
    新年元旦から1月2日は伊豆の幸を使った薬師の湯特製のおせち料理。
    ここ地元河津に伝わるお雑煮もご賞味いただけます。
    ■かけ流し内風呂と露天風呂
    24時間入浴OK
    ■貸切露天風呂
     一組40分1000円で利用可
    ■源泉岩盤浴 女性専用10床、男女共用16床。
    源泉(ナトリウム塩化物硫酸塩温泉)とラヂウム、ゲルマニウム等の薬石の効
    能で他に類のない「美と健康と癒しの空間」にご案内します。
    岩盤浴は22時まで、朝は7時からチェックアウトまで。
     ※尚、岩盤浴は、小学生以下のお子様、妊婦の方は利用できません。

    残り1室となっていたので、早速に予約をしておきました。
    稲毛から快速に乗って、戸塚で東海道線に乗換え熱海、熱海から伊豆急で河津です。
    新幹線か特急踊り子でも良いのですが、時間的には30分も変わりません。
    ちょっと贅沢に普通車グリーンで往復しましょう。