• カテゴリー別アーカイブ パソコン
  • 言語バーが消えた

    ATOKを使っていますが、ある日に言語バーがタスクバーに潜ってしまいました。
    何やらWindowsのアップデートしたときかも知れません?
    タスクバーは左表示です。

    まあ、これでも使えますけど、元に戻って貰いましょう。
    「設定」→「時刻と言語」→「言語」から
    「常に既定として使用する入力方式を選択する」をクリック

    「使用可能な場合にデスクトップに言語バーを使用する」にチェツクを入れます。

    言語バーを最小化してタスクバーに入れていますので、デスクトップにはありません。

    Windowsのアップデート時には勝手にMS-IMEに変更していたり、何かと変えられてしまいますね。


  • 画像の整理

    パソコン内にあれこれと188,187枚の画像300G分が入っています。
    デジカメカメラ毎や携帯画像、フィルムスキャナーから取り込んだ画像、スキャンした画像、クリップした画像などなど。
    要らないものたくさんあると思います。
    どうしたものかと整理を始めました。
    まずは自分で分かる様にフォルダー分けしているのですが、重複している画像もたくさんだと思います。
    これをPICASA3で閲覧していますが、とにかく多過ぎます。
    そこで時系列毎に整理をしようと始めました。
    ツールは「簡単デジカメ写真整理」です。
    あれこれの画像フォルダーにある画像をEXIF情報を基に一括して年月のみで区分けコピーしてくれます。
    区分けした後は同名ファイルの削除です。保存したときのファイル名違いでも同じ画像を探します。
    ツールは「FileMany」
    「類似画」で検索すると同じものや似た様なものが一覧表示されます。
    残す画像設定をすると要らないものには一括チェックが入るので、確認して行きます。
    一括削除で要らない画像は削除されます。
    どちらにしても、整理前の画像は残しておくのが賢明だと思います。


  • Windows10v1903

    昨日、自動更新のお知らせでv1903にしなさいと表示がされました。
    2019年03月公開のアップデートなのですが、なかなかこのPCに降臨しませんでした。
    特に大きな変更はないらしいのですが、最新の状態にしておくのが最善なので更新をしました。
    ダウンロードとアップデートに1時間ほど掛かり、その後再起動などで20分ほど要しました。
    今回のアップデートは結構な時間が掛かりました。
    ログイン画面でも何かと設定を読み込みレジストリに書き込んでいるのでしょう、それなりの時間が掛かり無事に立ち上がりました。
    おや漢字変換がMS-IMEになっているではないか、ATOKで設定しているのに変えやがってとATOKに変更。
    あれこれアプリを起動してみたら、何やら立ち上がりが速くなった様な気がしました。
    動作も早くなった気がしました。
    Win10未対応の動画編集ソフトのEdiusNeo3.55の立ち上がりも随分速くなりました。
    Win10になってから、編集中でも固まることが度々ありましたが、スイスイと動きます。
    現在のところ、良くなったかなという感想です。


  • KB4501835

    元号が変わり、Windowsの自動更新で更新されたと言う情報を発見しました。
    こちらは、なかなか自動更新がされません。
    ではと、KB4501835を探し出してインストールしました。
    Windows10最新版Ver1809用です。
    KB4501835
    Windows10x64用
    ダウンロードしたファイル
    windows10.0-kb4501835-x64_a8a91185c1cf9b9fefa6e9e07fc3d74c45fb2fee.msu

    で、こんなになりました。
    エクセルの表です。新元号も表示されています。
    Aセルが西暦表示設定、Bセルが元号表示設定です。

    自己責任でどうぞ!


  • 平成を振り返ってPC編2

    本日より令和になりました。
    しかし、Windows10Ver1809はまだ平成です。
    更新はいつになるのでしょう?

    1995年、Windows95が公開され、一気にパソコンブームとなりました。
    MS-DOSのソフトは使えません、DOSで遊んでいたものとしては嬉しいやら悲しいやらでした。
    しかし、まだまだブルー画面が発生します。
    1998年、Windows98が公開、まだまだリソースオーバーとかで固まります。
    2000年、Windows2000が公開され、やっとどうにか固まることが少なくなりました。
    この時点まではWindowsもコピペで何台でも使い放題でした。
    OS入りメーカーパソコンは何かと使わないソフトが山の様に入っています。
    OSさえあれば、他のソフトはフリーソフトで間に合うのでパソコンを自作することにしました。
    最初は自作キットを購入しました。組み立ててOSが無事に立ち上がったときは感動でした。
    Windowsは2000を基本に2001年、WindowsXPが発売され、やっと固まることも滅多になく、快適なOSとなりました。
    しかし、プロダクトキー登録と言うことでコピペで使い回し出来なくなりました。
    XPは長かったですね、その後、2007年、ビデオ編集をするので、新PCでWindowsVistaを導入しましたが、これは重かったです。
    評判が悪く、短命でした。2011年、かなり高スペックな新PCを導入、OSも64ビット版Windows7x64になり、XPよりもかなり快適でした。
    Windows7からのWindows10へ1年間無償バージョンアップには驚きました。
    7対応のビデオ編集ソフトが正常に動作するかどうか心配で、すぐにはバージョンアップはしませんでした。
    2016年、無償期限が迫ったのでやむなくバージョンアップした次第です。
    ビデオ編集ソフトは7ほど快適ではありません、時に固まったりしますが、まあ使える範囲内なので現在に至っています。
    現在、使っているパソコンは、もう8年になります。そろそろ買い換えとは思いますが、ビデオ編集するにはそれなりのスペックが必要なので高額になります。
    ビデオカメラもかなり草臥れていて、年金生活者としてはなかなか厳しい今日この頃です。


  • 平成を振り返ってPC編1

    平成の時代はパーソナルコンピュータ(パソコン)が一気に普及した時代ではないでしょうか?
    管理人は初めて、そのパソコンの写真を見たのは漫画雑誌の宣伝だった様に記憶しています。
    当時、マイコンと呼ばれていました。
    TK-80
    何となく欲しいなぁと言う気持ちがありましたが、高価で手が出ません。
    その後、カシオからポケコンなるものが発売され、手が出る価格でしたので買いました。
    PB-100
    特にどうのこうのと言う訳で無く簡単なBASICを入れ、ローン計算などで遊んでいました。
    昭和63年(1988)、電器屋の親父が1万円でどう?と持って来たのがゲーム様MSXと言うコンピューターでした。
    特に用も無いのに必死にBASICを勉強し、雑誌に書いてあるプラグラムを入力しました。
    もちろん記憶装置はなく、電源オフで何時間も掛けて入力したものはパー
    カセットテープに記録出来ると言うので、ジーガーと言うアナログ音声をカセットで録音し保存したものです。
    平成に入り、東芝からワープロルポが数万円で発売され、仕事でも使えそうと購入、ここでキーボードを一から練習し覚えました。
    当時は「かな入力」を推奨してしたので、かなで覚えました。
    ワープロでは飽き足らず、平成4年(1992)、中古のパソコンNECPC-9801を20万くらいで買いました。プリンターもドット式で10万くらいしましたね。
    パソコンは新品だと40~50万くらいしていた時代です。
    それからはパソコンと格闘が続きました。当時はMS-DOS3.3、ワープロとして使うにはワープロソフトが必要で、これも数万円しましたが、買いました。
    一太郎がメジャーでしたが、マイナーな管理工学社の「松」、表計算は「ロータス1-2-3」と言うのがありましたが、10万くらいするので手が出ません、アシストカルクと言う1万円くらいのソフトで我慢しました。
    追加メモリーやあれやこれやと、後付け部品はなんでも数万円する時代で、少しでも快適にしたいと追加で購入しましたね。
    Windows3.2が公開され、確かフロッピー38枚だったと思います。
    MS-DOS機にインストールしてみようとCPUを換装したりして、やってみました。一日掛かりでインストールをしましたが、やはり正常に動作しません。
    アンイントールし、部品をあれこれ入れ替えたりしましたが、古い機種ではダメ、結局MS-DOS機として自宅で現存しています。
    そのうちWindows95フィーバーです。一気にWindowsへと流れて行きました。
    仕方がないので、機種交換です。平成8年(1996)NECPC9821V16を購入、NECもこの辺りで勢いが年々無くなります。
    Windows95になり、日本語対応のDOS/V機と言われる数万円の安い海外機(確かコンパックかな?)が進出し、高額なNEC-Windowsは終焉を迎えていきます。
    ワープロ機やNEC機仕様フロッピーディスクはDOS/V機とは互換がなく、今ではゴミとして机の引き出しで眠っています。


  • Googleフォト

    以前、自分の初期設定ミスがあり、Googleフォトでパソコン内の全画像が同期され、「およよ」と驚き、Googleフォトデータをコツコツと全て削除すると言うことがありました。
    Googleフォトはスマホの画像をPCに同期もして便利でしたが、それ以来、アンインストールしていました。
    その後はGoogleフォトが登場する前に利用していたDropboxでスマホ→PCに同期させていましたが、どうもスマホの電池食いアプリの様な感じがして、再度Googleフォトを切り換えることにしました。

    いつの間にかPC版ではGoogleフォト単体のツールが無くなり、「バックアップと同期」とかに変更されていました。
    「Backup and Sync from Google」ですね。
    インストールが終わり、スタートメニュー「バックアップと同期」が出来てるのかなと探しましたが、無いのでネット検索したところ、「Backup and Sync from Google」だと分かりました。
    今度はPC内の画像は一切同期をしない様に設定をし、スマホ撮影画像のみ同期と設定をしたので、暫く様子見してみましょう。