• カテゴリー別アーカイブ パソコン
  • あれこれ顛末

    昨年末の交通事故ですが、膝に屈伸したときなど若干の痛みが残っていますが、特に治療もすることもないので終わりにしました。
    後は示談交渉のみです。

    ブルースクリーンの件ですが、やはりブルースクリーンになったときに開いていたソフトの設定ファィルに影響があったようです。
    ソフト本体が壊れた訳ではなく、ソフトの情報を保存しているユーザー設定がおかしくなったようです。
    多くのソフトは各ユーザーホルダーに設定情報を保存しています。
    ほとんどが、C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming と言うホルダーに保存されます。
    ですから新規にユーザーを作ればWindowsのファイルが破壊されていない限り、各ソフトは正常に作動します。
    ソフトを起動すれば新たなC:\Users\ユーザー名\AppData\Roamingに設定情報を保存します。
    そんなことで新規ユーザーで起動使用しています。
    問題のxアプリも、クラッシュした翌日にバージョンアップされていて、インストールし直したところ、正常に動作しています。
    ウォークマンへの転送もUSBポートを変えてみたところ転送出来るようになりました。
    PCはいろいろと相性の問題があり、なかなか難しいものです。

    このサイトのデータベースですが、先ほどサーバーへログインし、ごちゃごちゃと修正をしたところ、エラー表示がやっと消えました。

    これでしばらく様子を見ていきたいと思います。
    体感的に表示が速くなったように思います。
    いろいろとご迷惑をお掛け致しました(゜゜)(。。)ペコッ


  • Xアプリでクラッシュ

    XアプリとはSONYのウォークマンへ曲を転送したり、CDから曲を取り込むソフトです。
    日曜日に駅からハイキングに行くので、トトロの使っているウォークマンに曲を転送しようとしました。
    CD取り込みでは問題なく使えていたのですが、久しぶりに転送をしたら具合が悪い。
    このXアプリ、過去にも反応なしで固まることが多々ありました。
    月曜日に再度やってみたところ、ウォークマンを接続したところ、いきなり恐怖のブルー画面になってしまいました。
    そこで、ネットで検索したところ、Windows7x64との相性が非常に悪いようなことが多く公開されていました。

    次にはXアプリを起動したとたん、ブルー画面。
    次にはWindowsを立ち上げただけでブルー画面。
    症状は段々と最悪の方向へと向かってしまった。
    起動できないので手も足も出せません。
    昨日、WindowsインストールDVDで起動して、具合が悪くなる前の時点に復元し、やっと正常に起動するようになりました。

    恐るべしXアプリ、もうこのマシンでは使えません。
    エルピーダも倒産、日本の電機メーカーもしっかりしたものを作らないと益々駄目になるぞ!!

    ※2013年追伸 xアプリVersion5.0で正常にインストール、利用出来るようになっています。


  • T-98NEXT

    MS-DOSエミュレーションソフトのT98-NEXTを導入しようとポンコツPCにXPを入れて、正月休みになんだかんだとやっていました。
    T98-NEXT解説
    もしかして、Windows7x64でも動くかと試しにやってみました。
    んんん、なんら問題なく動くことが判明しました。

    T98-NETXを起動したときのディスクトップです。

    そしてエミュレーションを起動しました。NEC98のMS-SOS5.0のシェルが起動しています。

    ここからプロンプトで目的のソフトを起動させます。

    さあ、中年を遊んだRayの起動です。

    そして、大阪の師匠の作品です。

    画面動画キャプチャー・ソフトを使ってキャプチャーしました。
    このキャプチャーが問題で、設定ミスで音声が取り込めず、悩みに悩んで三日過ごしていました。
    このキャプチャーソフトを使うのも高速PCが楽です。
    出来るだけ高能力のパソコンを利用するのがいいようです。


  • 文字化け

    一部、XPなどの古いOSではブラウザでこのサイトの文字が化けることが分かりました。
    調べたみたところ、テーマのスタイルシートで「Lucida Grande」と言うfontが指定されています。
    これが原因のようです。
    スタイルシートのFont指定を変更すると全体に影響が及ぶ可能性があります。
    もし、化けるようなことがありましたら、下記からFontをダウンロードしていただき、インストールをお願いします。
    Lucida Grande 新Font


  • Adobe Air インストールエラー

    Radikoを聴こうとしたら、鳴らない??
    なんじゃらほいと、Radiko_playerを更新しようとダウンロードしてインストール。
    その前にAdobe Airを更新しろと言う、そのAirがなんとしても更新インストールが出来ない。

    管理者で使っているのに、管理者に聞けとはなんだ?
    ネットであちこち検索掛けて、調べてみたら、同じエラーが多く報告されている。
    そこで、これで解決した、あれで解決したと言う書込みをみてはチャレンジしてみたが全滅。
    レジストリまで弄くった。gpedit.mscまでやったが駄目。
    そこで、Airが吐くログファイルを調べてみた。
    C:\Users\*****\AppData\Local\Adobe\AIR\logs\Install.log
    テキストなのでエディタで読める。
    [2011-12-21:17:00:00] Runtime Installer begin with version 3.1.0.4880 on Windows 7 x86
    [2011-12-21:17:00:00] Commandline is:
    [2011-12-21:17:00:00] No installed runtime detected
    [2011-12-21:17:00:03] Relaunching with elevation
    [2011-12-21:17:00:03] Launching subprocess with commandline f:\temp\airbb3.tmp\adobe air installer.exe -ei
    [2011-12-21:17:00:04] Runtime Installer begin with version 3.1.0.4880 on Windows 7 x86
    [2011-12-21:17:00:04] Commandline is: -stdio \\.\pipe\AIR_6160_0 -ei
    [2011-12-21:17:00:04] No installed runtime detected
    [2011-12-21:17:00:04] Starting silent runtime install. Installing runtime version 3.1.0.4880
    [2011-12-21:17:00:04] Installing msi at f:\temp\airbb3.tmp\setup.msi with guid {FE23D063-934D-4829-A0D8-00634CE79B4A}
    [2011-12-21:17:00:06] Error occurred during msi install operation; beginning rollback: [ErrorEvent type=”error” bubbles=false cancelable=false eventPhase=2 text=”1603″ errorID=0]
    [2011-12-21:17:00:06] Rolling back install of f:\temp\airbb3.tmp\setup.msi
    [2011-12-21:17:00:06] Rollback complete
    [2011-12-21:17:00:06] Exiting due to error: [ErrorEvent type=”error” bubbles=false cancelable=false eventPhase=2 text=”1603″ errorID=0]
    [2011-12-21:17:00:06] Exiting due to error: [ErrorEvent type=”error” bubbles=false cancelable=false eventPhase=2 text=”1603″ errorID=0]
    [2011-12-21:17:00:06] Runtime Installer end with exit code 7
    [2011-12-21:17:00:11] Runtime Installer end with exit code 7
    こんなログが吐き出されていました。
    そこで、下記のところ入力をして検索してみました。
    [ErrorEvent type=”error” bubbles=false cancelable=false eventPhase=2 text=”1603″ errorID=0]
    おっ、ヒットするぞ、でも全て英語サイトだ。
    Chromeの勝手に翻訳機能を使っているので、即翻訳で日本語で読みながら探してみた。
    なんとMicrosoftにたどり着いた。
    ほんで「今すぐ実行」をやってみた。
    http://support.microsoft.com/mats/Program_Install_and_Uninstall/en-us
    結果は旧バージョンのAirがきちんとアンインストール出来ていないようだ。
    そこで、FixitなるものでAirのアンインストールを実行してみた。
    その後、最新バージョンのAirをインストールしたら、何事もなかったようにすんなり入った。

    Radiko_playerもきちんとインストール出来、いい音でラジオを聴きながら書いています。

    Microsoft Fix it これはなかなかいいぞ!!
    ここは登録しておこう。
    http://support.microsoft.com/mats/Program_Install_and_Uninstall/jp
    http://support.microsoft.com/fixit


  • グラボ増設

    天気が良かったのでウォーキングに行きたかったのですが、ビデオカメラも不注意で入院中。
    そして、以前使っていたVista機のグラボ(グラフィックボード)が壊れました。
    256Mのボードで当時では最高クラスのボードでした。結構いい値段だったように思います。
    http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8500gt_tdh_1.htm
    ボードのファンが壊れたようでWindowsが起動するとファンが停止し、画面が乱れPCが固まりました。
    GPUが熱でいかれたようです。
    あれから4年、ネットで調べたら、なんと512Mで3000円を切っていました。
    安いボードを買うのに秋葉原まで行くのもシャクなので、千葉のドスパラに行ってみました。

    特にゲームとか3Dとかはしないので店で一番安いものにしました。
    そこで、このマシン用にもう一つ買って来ました。
    このマシンは製作後、Intel Quick Sync Videoを利用するためにオンボードGPUで利用していました。
    エンコードには真価を発揮しますが、どうも重い動画の再生に難がありました。
    Vista機用には512M、7機用には1Gのボードを買いました。

    7機のオンボードGPUはHDMIでディプレイに接続、新規に買った拡張ボードGPUはアナログ接続で繋ぎました。

    オンボード、拡張ボードGPUの切換えですが、BIOSでプライマリー設定で切換えても良いのですが、その度だと面倒です。
    BIOSのプライマリーはどちらでもいいのですが、必ずBIOSでマルチディスプレイ設定を有効にしておきます。
    最初、プライマリー設定でD-SUBに設定しおいたら、HDMIで立ち上がり、画面は真っ黒??
    「あれっ」と思い、ディスプレイの入力切換えスイッチで切換えました。
    Windowsが起動したら、ディストップ上で右クリックします。

    こんな窓が開きます。

    次ぎにGPUの切換えです。

    「複数のディスプレイ」で「表示画面を拡張する」を選択、適用をクリックします。

    これでディスプレイ接続が変わります。
    ディスプレイで入力切換えをします。
    わたしのは三菱ですが、入力切換えはINPUTスイッチで切換えます。

    変更したら再度「画面の解像度」を開き設定します・
    「複数のディスプレイ」で選択したディスプレイにします。

    「これをメインのディスプレイにする」にチェックを入れ、OKです。

    Intel Quick Sync Video対応ソフトを使うときには、これで切換えると楽ですね。
    次回起動からはここで設定したGPUで起動します。


  • パソ復旧

    BIOSを弄くり回し、7を入れ直し、各種ドライバーを組入れて復旧しました。

    Ediusでの編集は書出しが超高速で快調なのですが、Youtubeのアップロードに手間取っています。
    以前はアップロードし、アップロードが完了しましたでOKだったような気がします。
    現在は処理中表示が出て、ブラウザを処理が終わるまで開いてないと、動画一覧に「失敗しました」が表示されています。
    このM2TS形式で「失敗しました」に何十回と悩まれています。
    せっかく1時間も掛けて、「失敗しました」が表示されていると肩がガクです。
    ほんとに、この後処理が長いのには呆れ返ります。
    そんなことで容量サイズが小さいMKV形式に変換し、1本ずつやっています。
    それもChromeよりFoirfoxの確実なのは何なのだ(≧ヘ≦ )プイッ!!
    なんとかならんのかYoutubeさん。

    まあ、そんなことにもめげずにPart33スカイレールまで送りつけました。
    Part34まで完成しています。
    今日中にアップできるか??


  • OS破壊

    4月に組んだWindows7x64機が土曜の朝に電源を入れたところ黒画面のエラー表示。
    金曜の朝、Youtubeアップロードのために自動シャットダウンソフトを使い1時間後にオフの指定でアップロード処理中のまま出勤しました。
    夕方、トトロから会社へ電話があり、「パソコン点いてるよ」、「落としといて」と何事もなく電源オフ出来たそうです。
    自動シャットダウンソフトでは落ちてなかったんですね。(・・;)
    Vistaで使えたので、7でもOKだろうと初めて使ったのです。

    このマシン、組み立てて7を入れたときにプチフリーズが発生していました。
    その後、グラフィックドライバーをアップしたところ収まっていたのですが、最近、Youtubeにアップしたときなど放置しておくと固まっていたのです。
    フリーズし、マウスもキーボードも受け付けません。電源ボタンで落とすしかありませんでした。
    普通に使い続けていると問題が発生しないのです。
    ネットで調べると、同じような症状が多く見掛けられました。x64の落とし穴なのでしょうか?
    あれこれBiosを弄ったり、各種ドライバーをアップしたりしても駄目で数日続いていましたが、当日は問題は起きていませんでした。
    昨日の朝は復旧に向けて、頑張りましたが7の再インストールのみで時間切れで出勤。
    今朝、兎に角、最優先でネットの復活を果たしました。

    Windowsの入っているC領域にはSSDと言うメモリーディスクを使っています。
    誰もいない閉め切った部屋で熱暴走でも起こしたのかも知れません。
    最悪、マザーボードの交換か、それともSSDの交換かと頭を過ぎりました。
    SSDはたった128Gで28千円もした代物です。壊れたら泣きます。
    今のところ、正常に動作していますので大丈夫でしょう。
    今日一日掛けて、全面復旧させます。
    データは全てHDD領域に二重にありますので、何ら問題ありません。