iTunesはCDDBから読み込んだMP3のIDタグ情報がバージョン2.4で入ります。
この場合はSCMPXなどの古いプレイヤーでは再生エラーになることもあります。
ID3タグはVer1.xとVer2.xがありますので注意が必要です。
Version1.xは128文字制限がありますがVersion2.xでは可変長となっています。
どうしても古いプレイヤーで聞きたいときにはid3タグのバージョン変更をしましょう。
詳細はiTunesのページでどうぞ。
-
-
ご当選おめでとうございます。
[:ビール:]
昨日、帰宅すると佐川急便のおっさんが「ご当選おめでとうございます」と荷物を届けにきた。
[:ビール:]アサヒ・スーバードライに貼ってあるシールを集めて送ったのが当選したようだ。
工場出来たてクール便と言うことで冷えた350ml缶ビールが6本とクールバックが入っていた。
佐川急便のおっさんが「わたしも出すんですが当たらないですね」と言いながらうらやましそうに帰って行った(^-^)
「やったね」と思いながら届いたばかりのスーパードライを飲んでみた、[:ビール:]「美味い」[:ビール:]「美味いなぁ、これ」
居酒屋などで飲む生ビールの味でした。残り4本。[:ビール:]
先月から調子がいい、最初にアサヒ本生の限定品が6本当たった、その後すぐにサッポロドラフト1が12本当たった。
4年ほど前にキリンの生ビールが当たって以来の当選だ、3連続とは幸運の女神がお付きになったようだ。
お逃げにならないうちに宝くじを買おう。
[:ビール:]
-
オーバーラン
最近、電車のオーバーランが取りざたされてている。
正式にはオーバーランとは言わないらしい、停止位置なんとかと言うらしい。
かなり前だが、京王線快速に乗っていて、特急待ちでホームで快速は止まっていた、特急も止まる駅なのだが入って来た特急は止まる気配無く走り去った、特急待ちをしていたホームの客は通り過ぎる電車を首を振って追っていた、全員の首が同時に動くのは面白い。
暫くすると行き去った電車がバックで戻って来た。全員の首が徐々に戻ったのも面白い。
その後、特急電車は客を乗せて新宿へと向かった。当時、新聞にはこの件は掲載されていなかった。
京王線、同じ線路を鈍行、快速、急行、特急と走っている、いつも「よく間違えないで止まるなぁ」と感心をしていたのだが、福知山線の事故以来、こんなに各種の電車を走らせる必要があるのかと疑問に思うようになった。
駅間が数百メートルのところもある、ホームから次の電車が後ろにいるのが見える、少し恐い。
新幹線も地震で脱線をした、飛行機もたまに落ちる。便利とは死と隣り合わせのような気がする。
考えたら命がけで移動しているののだ。
青春18キップでJR西日本も乗車している、他人ごとでは無い。
福知山線犠牲者のご冥福を祈ります。
-
ネズミが死んだ
ネズミを使い続けて10年が過ぎました。
マウス、これが壊れたのです、初めてです。
会社で使っている自作PC、マウスは6年ほど使っていたでしょうか、ボールなのでちょくちょく分解清掃をしていました。
数年前からセンターボタンのスクロールが不調でした。
今回、あることでレジストリを変更して再起動した途端にマウスポインタが固まり、にっちもさっちもいかなくなりました。
キーボードである程度の操作は出来るが、マウスが動いてくれないと仕事になりません。
「あらら、レジストリかよ(^^;;」
少し動くとシステムの復元をやったり、セーフモードで立ち上げて保存していたレジストリを復活させたりしたが駄目。
「先月、HDDを交換して再インストールしたばかりだけど、こりゃ、あれしかない」
Windows再インストール中に現れるマウスが出てこない(・・;)
「なんだ、こりゃ」
マウスを借りて交換、ポインタ登場w(`o`)w Oh My God!!
結局、近所の電気屋でマウスを買い取り付けたらスイスイ。
ネズミもいつかは死ぬのです(T.T)
-
続々・献血
毎月末「お前の血くれ〜」の葉書が日赤からに届きます、先月末には来ませんでした。
毎月来るものが来ないと淋しい、出来たかなと・・違うよ。
昨日の夕刊にテレビ宣伝のお陰で献血が多く間に合っているらしい、それでもO型は不足だとか。
特に10代、20代の献血が極端に減って来ているらしい、日本の将来は不安である。
65歳まで働けとか70歳まで献血出来るとか、もう日本はすっかり老人虐めの国になってしまったのか。
俺は65歳までなんか働きたくねぇ。いいかげんにしてくれ。
働くために生きてんじゃねえぞ、
生きるために働くんだ。
あっ、やっぱり死ぬまで働くのか??
-
MP3
MP3を始めて6年になる。
当時はWindows98、CPUは166Mhz
まだまだマイナーなMP3だった、プレイヤーはSCMPXなどの国産もあったが、変換ツールは海外ソフトしかなかった。
貴重なダイヤルアップ接続であれこれ情報を探し求めて、あれがいい、これがいいと・・
今のように直接CDからMP3に変換してくれるものは無かった、一旦WAV化(リッピング)し、そのWAVをMP3化(エンコード)するしかなかった。
3分1曲がWAVに10分、MP3に10分、あれは速いけど音質がいまいちとかいろいろあったが、時間はCPU能力に左右されるので大変な作業だった。
少しでもCPU能力を上げたいとWinchip240MhzというCPUがPC9821でも使えると情報を得て、秋葉原へ走ったりもした。
だがCDはPCで聴きたいCDのみで諦めた、でもLPやカセットテープはデジタル化したいと必死に頑張ったがほぼ2年の歳月を費やすことになった。
LPなどはリアルタイムでWAV録音し、1曲ずつカッティングし、ファイル名を付けて、タグを入れての作業だ。
-
セバ交流試合
プロ野球改革の一環として昨日からセバ交流試合が行われています。
我がマリーンズはベイスターズと戦いました、清水の好投で8回まで1-0で勝っていたのですが、クローザーのコバマサが自滅でやられてしまいました。
先日の楽天戦から打線が湿りがちです、今日こそは打線に奮起してもらわないといけません。
がんばれ、マリーンズく( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!
-
ディスプレイ交換
メインで使っている飯山のCRTがいまいち調子がすぐれないので、隣に並んでいるPC-9821用に購入し殆ど利用していないCRTと交換をした。
2年前だったか3年前だったか忘れたが、秋葉原にて19,800-で買ったHYUNDAI製である、発色があまり良くなかったのでメインにはしていなかった。
まあ、次期液晶を買うまでのつなぎとして使うつもりだ、と言いつつ結構長く使うかもね(^-^;