ドメインを移転して、新めて内容を確認すると中途半端に終わっているページが多々あります(^_^;;;
取り敢えずヒット数の多い、「とくとくキップ」のページを更新してみました。
自分では力作と思っているFlash「鈍行図鑑」はヒットしませんでした。
北海道編も検討しているのですが、北海道は2種類の鈍行しか走っていません。
まあ、そのうちやるか、今度は一回り大きめにやろう。
ここは特に宣伝もしていませんし、ヒット数は更新の参考です。
あんまり古い情報を発信して人様に迷惑を掛けるのもいけませんから(⌒-⌒)
-
-
XP完全復活
VISTAからXPに戻してあれこれ一週間、今日はお休み。
まだまだ入れなくてはならないツール類がたくさんある。
インストールプログラムのないフリーソフト系はDドライブに入れているので
すぐ使える、JAVAやFlashなどのプラグインツールが忘れがちだ、今日は
そう言ったシステムの裏で働くツール類を入れた。
ホームページもドメインを移動したので各ファイルに書かれている旧umidasを
あれこれと調べて書き直して再アップロード、JH1KSSの流れなど書いたペー
ジを作ったりで一日がつぶれてしまった。
umidas.comもumidas.jpも同じ人にプレゼントしたのでumidasは一部に残るの
みで表面からは綺麗に消えました。
明日は仕事、来週の日曜は「駅からハイキング」by栗橋、その次週19日か
らは二泊三日で別府へ義母見舞いに行きます。
あれれという間に2006年も残り少なくなって来ました。
ドメインも新規一転、XPも心機一転。
残された人生有意義に生きなければヽ( ´ ∇ ` )ノ ♪
-
VISTA削除
先週、WindowsVISTAを入れました、一週間ほど試してみました。
セキュリティ警告がうるさいくらいに出ます、EXEファイル一つ起動させるのにも警告、
普段使っているファイラーPyxisからは起動出来ません、その度にエクスプローラを
開かなければなりません、これから起動させても警告表示が出ます。
一番大きく変わった点はc:windowsフォルダにはアクセス出来ません。
アクセスするにはユーザー設定を変更しなければなりません。
変更してアクセスできるようにしますと警告が出ます。
ソフトをインストールする度に警告表示、何をするにも警告表示です。
視覚的には大きく変わりました、そのために推奨メモリーは1G以上となっています。
IE7もIE6に比べタブ機能が追加されたとはいえ、Dountに比べ使いづらいし、まだ
Firefoxの方が便利です。そして、かなりGoogleを意識した作りになっています。
Picasaと全く同じようなソフトも組み込まれて、スケジュールカレンダーなどもあります。
Windowsはバージョンアップする度にフリーで人気を得たソフトがどんどん組み込まれ
ていくようなOSです、今まで別公開されていたムービーメーカーまで入って、総容量
7.5Gという馬鹿でかいOSとなりました。
肝心なウィルスソフトは入っていません、これじゃ片手落ちという感じです。
パソコン素人には良いかも知れませんが、DOSから使いこなしてきた者は非常に
使いづらいOSになり果ててしまった感があります。
まあ、よくなったのは自動再生機能の設定です。
今まではドライブごとに設定しなければならなかったのが、一括処理できるようになり
ました。
ただいま、XPに復活中でございます。。
-
北海道日本ハムファイターズ優勝おめでとう。
今年のプロ野球は日ハムの完全優勝で終えました。
素晴らしいの一言です、おめでとうございます。
北の大地へ渡り、たった3年で日本一とは驚きです。
駒大苫小牧と並び、北の大地は野球大地です。
「水曜どうでしょう」も全国制覇を果たし、北海道は元気です。
日本一景気の良くない北海道が、日本一景気の良い名古屋
に勝ったことに意義があります。
「ういろう」に負けずに「白い恋人」でp(・∩・)qガンバレ!
「きしめん」に負けずに「味噌ラーメン」でp(・∩・)qガンバレ!
来期は千葉ロッテマリーンズ復活だぁ!!
-
Google Earth日本語版
OSを入れ替えたのでGoogle Earthも新規に入れました。
知らない間に日本語版が公開されていました。
暇なときに世界中を徘徊出来て楽しいソフトです。
地域によっては車が確認できるほどの解像度で地上が見られます。
こんなのが無料で使えるなんて嬉しいですね。
-
VISTA報告・プログラム互換性ウィザード
VISTAを入れて、何が不便かと言うと今までXPなどまでに使っていた各種有料ソフトの
インストールが面倒になりました。
setup.exeなどVISTAが危ないと認識したファイルは勝手に遮断されてしまいます。
ゼンリンネット地図が引っ掛かりました、駅スパートも網に掛かりました。
これらは「プログラム互換性ウィザード」というものからインストールが出来ました。
B’s Recorder Gold7とATOK14は跳ね返されました。
ライティングソフトが無いと不便です、VISTAにもありますが、一度使ってみましたが
よー分からんと言うか分かりづらく、且つ書き込み失敗で1枚パーにしました。
アルテックで探し、フリーのライティングソフトを探しインストールしました。
こちらは何も問題なく綺麗にライティングできました。
タスクバーに使用中のプログラムが表示されますが、これが楽しいです。
マウスをタスクバーの開いているプラグラム上のアイコンにマウスを持っていくと
そのプログラムのサムネイルが表示されるようになりました。
ALT+TABでの表示切り替え時にもサムネイル表示に変わりました、これは便利です。
その他、ソフト起動時と終了時はスケルトンになります。これは設定でいろいろと変えられます。
-
お先にWindows Vista-RC1
マイクロソフトからWindowsVistaRC1が公開されています。
フリーで2007年6月まで使用できます、新しいもの好きなので入れました。
2.6GのISOファイルをダウンロードし、DVDに焼いてインストールDVDを作ります。
週間フォーマッターと呼ばれているのでOS領域は10Gしか取っておません、XPからアップインストール
したらXPをバックアップするため領域不足と怒られました、そこでクリーンインストールを実行しました。
Vista本体の総容量は7.5G弱あります、何が大きく変わったと申しますと、Windows関係のフォルダにア
クセス出来なくなったことでしょうか、アクセスするには設定を変えないとなりません。
見栄えはXPよりいいですね、昨夜入れたばかりで他のソフトも入れなおさないいけません。
Documents and SettingsがUsersになりました。IE7のタブ機能がよくわからん。
クグルのサイドバーをまねしてます。
使い勝手などこれから逐次ご報告申し上げます。
-
燃料電池
最近話題の燃料電池ですが、燃料電池自動車は開発されています。
価格は1千万を超えるので実用化にはまだまだです。
さて、燃料電池とは何でしょう。
皆さん、小学校の時に水の電気分解をしたことがあると思います。
水を電気分解するのに電気を使います、分解された物質は水素と酸素です。
元素記号で書くと水素はH、酸素はOです。
燃料電池はこの逆のことをします、水素と酸素が化合するときに電気を発します。
1800年代初めにこの理論は発見されました。