• カテゴリー別アーカイブ
  • 「駅からハイキング」リニューアル予定

    平成12年(2000)から始まったJR東日本主催のハイキング「駅からハイキング」が4月1日から完全リニューアルすることになります。
    自分は平成17年(2005)の11月に初参加をし、それ以来継続参加をしています。
    当初は期日指定でしたが、現在は期日指定の「イベントコース」と期間を定めた「いつでもコース」になっています。
    4月1日以降はほとんどが「いつでもコース」のように期間を定めたコースとなる様です。
    今までの会員カードは廃止し、新規カードに変更のようですね。
    やはり、同じようにスマートフォンを利用して駅から歩く「えきぽ」も3月末で中止となり、「駅からハイキング」に組み入れられるのかも知れません。
    首都圏でのイベントコースには2,000人を超える参加者があり、沿道の方々に多大な迷惑があったものと想像出来ます。
    狭い歩道もペチャクチャ話しながら横一列が歩く参加者が多く見受けられました。
    そんなこともあり、最近は首都圏開催のイベントコースが激減していました。
    2,000人のウォーキングは歩きづらく、五月蠅いのと、夏場の女性参加者の差す日傘が目の位置で危険でした。
    そんなこともあり、自分は自由気ままに参加出来る「えきぽ」優先でウォーキングをしていました。

    駅からハイキング、リニューアルの案内
    http://www.jreast.co.jp/press/2015/20160112.pdf

    駅からハイキング・ホームページ
    https://www.jreast.co.jp/hiking/

    えきぽ・ホームページ
    http://www.jreast.co.jp/ekitabi/walkrally_ekipo/index.html?src=ekitabism


  • ぶらり桜木町

    根岸線桜木町駅からぶらりして参りました。
    年末に関内、山手駅を歩いて、かなり以前に駅ハイで石川町と横浜駅も歩いているので、この辺りが好きなんですね。
    関内にわたしが20歳頃には伯母が住んでいたので、よく遊びに寄りました。
    そんなこともあり、なんか懐かしいのかなぁ?

    ほぼ、港横浜を制覇しました。

    桜木町駅三部作

    野毛山公園と野毛山動物園は初めて訪れました。

    7年前の駅からハイキングで訪れた石川町駅コースです。この時、ゴールが山手駅でした。

    同じく、2011年にトトロと石川町から歩きました。

    昨年末に歩いた関内駅コースです。

    同じ日の午前中に歩いた山手駅コースです。


  • ぶらり印西

    今日は夕方には雪の天気予報、曇り空の中、イベントコースの「駅からハイキング」に参加して来ました。
    イベントコースは予約制なので、キャンセルは前日までと言うことで、雪は夕方かららしいので参加しました。
    印西市のコースは昨年の同じ時期に開催され、参加しています。
    前回はJR成田線木下(きおろし)駅スタート・ゴールでしたが、今回は小林駅から木下駅までと大きくコースが違うので、参加した次第です。
    60年に一度のご開帳となる「木像地蔵菩薩立像」拝観が目的でした。
    前回は4歳の時、まだ山形に住んでいましたね、次回は124歳、おそらく、あの世に住んでいるでしょう?
    木下駅付近は前回に歩いているので、若干勝手にコースを変えて歩きました。
    吉岡まちかど博物館には立寄りませんでした。

    20160123-inzai-map-S

    今回、参加者には甘酒、豚汁のサービスがありました。
    甘酒はあまり好みではないのでパスしました。清酒なら嬉しいですね。
    スタート時にお土産(成田線沿線各地のパンフレット等)をくれましたので、クリアファイルをスキャンしてみました。
    GO成田線表-s
    JR成田線は我孫子駅~成田駅~佐倉駅~松岸駅ですが、通常、我孫子~成田間を成田線と呼んでいます。
    GO成田線裏-s

    イベントコースなので案内ボランティアさんも多数配置され、コース間違いする事なく、安心して歩くことが出来ました。
    ボランティアの方々、ありがとうございました。

    昨年のコースです。


  • 新春・侍の街七福神歩き

    今日はお休み、と言うことで天気も良いので佐倉を歩いて来ました。
    佐倉の駅からハイキングは二度目です。
    二度目なので、順天堂記念館と堀田邸はパスしました。
    20161014-sakura-map-S

    サムライの小径ひよどり坂です。武士さんの通勤路ですね。
    c6-160114-001

    七福神巡りですが、お堂の中とかが多く、七福神を拝めないのが多かったです。
    c6-160114-002

    ひよどり坂を抜けたら、武家屋敷通りです。
    c6-160114-005

    佐倉の総鎮守、麻賀多(まかた)神社。まだ初詣に訪れていました。
    c6-160114-007

    歴博の施設のひとつである「くらしの植物苑」、咲いている花はサザンカのみでした。
    c6-160114-017

    c6-160114-018

    城址に入ります。
    佐倉城

    佐倉城址からスカイツリーが望めました。
    c6-160114-022

    本丸跡です。佐倉城は明治に陸軍が入り、城は徹底的に破却されましたので、建築物は何も残っていません。
    陸軍の便所跡が残っていました。
    c6-160114-028

    歴博の通路際で紅梅が綺麗に咲いていました。
    c6-160114-029

    姥が池
    c6-160114-033

    撮しながら歩いていたら、おっとトトトト、お巡りさん(・・;)
    ちょっと待って下さい。と通行を止められました。
    なにやら大勢のお巡りさんがシートに人体らしきものを運んで車に積んでいました。孤独死でしょうか?
    c6-160114-036

    七福神巡りを続けます。
    c6-160114-037

    この後、数件の寺を巡り、駅前の彫刻通りを抜け、駅に戻りました。
    c6-160114-043

    c6-160114-046

    前回の駅からハイキングYouTube、順天堂記念館と堀田邸が撮影されています。


  • 新春初歩き

    昨年の万歩計総キロ数は2,488.8kmとわずかに目標の2,500kmに届きませんでした。
    さあ、今年も頑張ろう\(*⌒0⌒)bがんばっ♪
    と言うことで、初歩きに出掛けました。
    神奈川県の戸塚です。戸塚駅はJR横須賀線とJR東海道線の乗継ぎが便利なところで、よくホームには降り立ちますが、改札を出たのは初めてです。
    駅からハイキング、戸塚駅いつでもコース。七福神歩きなのですが、2014年から始まった街興しの七福神ですね。
    最近、七福神とひな祭りが各地で開催されるようになり、「よさこい」の様になりつつあるのかな?

    コースマップ
    20150110-ekihi-totsuka-map-S

    受付は遅めの10時、並んでいました。
    c6-160110-001

    東口スタートです。
    c6-160110-002

    柏尾川沿いに進みます。
    c6-160110-003

    初めは妙秀寺の弁財天、ごった返していました。
    c6-160110-004

    この辺りのマンホールです。
    c6-160110-005

    次が宝蔵院の毘沙門天
    c6-160110-006

    前にはダイエーがありました。この看板も見納めですね。
    c6-160110-007

    東海道線跨線橋を渡ります。黒船列車が通りました。
    c6-160110-008

    今年の冬は暖冬、梅が咲いていました。
    c6-160110-009

    コース順を間違え、先に雲林寺に来てしまいました。えびす様です。
    c6-160110-010

    来た道を戻るのが悔しいので、コースマップで確認し、違う道の国道1号バイパスを戻りました。
    c6-160110-011

    ここはマップにも描かれていませんが、うろうろしていたら抜け道がありました。
    c6-160110-012

    来迎寺。寿老人です。
    c6-160110-013

    コースに復帰しますが、ご同行の方々がいません。雲林寺からのコースを殆どの方が間違えたようです。
    c6-160110-014

    こんな交通事故に遭遇しました。
    c6-160110-017

    高松寺(こうしょうじ)、大黒天です。山門が鐘楼堂になっていました。珍しいです。
    c6-160110-018

    海蔵院は大黒天、新しいですね。
    c6-160110-021

    ここに不思議な社がありました。先代の住職の時に檀家の方が勝手に造ったらしいのですが、放置されていました。祭神も不明とのことでした。
    c6-160110-022

    富塚八幡宮、七福神とは関係はありません。
    c6-160110-024

    c6-160110-026

    親緑寺(しんねんじ)は福禄寿。高浜虚子さんゆかりの寺だそうです。
    c6-160110-029

    最後は再び、柏尾川沿いに駅まで戻ります。鳥に餌をやっていました。
    c6-160110-032

    13:50のゴールです。昼食時間を入れて約4時間の歩行でした。
    c6-160110-033


  • 富山(とみさん)

    昨日は駅ハイ「いつでもコース」の内房線岩井駅コースに参加して来ました。
    駅名は岩井、合併で南房総市になりましが、元々の町名は富山(とみやま)町、山の名前は富山(とみさん)、北陸のは富山(とやま)県、富山(とやま)市。
    日本語の漢字読みは難しいです。
    参加者は合計20名くらいでしたね。
    こちらはハイキングと言うより山登りでした。

    千葉発館山行きです。君津駅を過ぎると車内はガラガラとなりました。
    c6-151206-001

    内房線名物?、東京湾観音が見えました。
    c6-151206-002

    一部海岸線を走ります。
    c6-151206-003

    岩井駅です。
    c6-151206-004

    コースマップ
    20151206-ekihi-map-s

    観音山から富士山が拝めました。
    c6-151206-007

    歩き始めて30分ほどで山歩きとなりました。
    c6-151206-008

    伏姫籠穴、この穴、起源は不明だとか。
    c6-151206-011

    きつい登りが続きます。
    c6-151206-014

    1時間ほど登って富山北峰展望台へ、残念ながら視界不良でした。
    c6-151206-019

    こちらは南峰の観音堂
    c6-151206-020

    南峰からは上ったり下ったりで、下りは落ち葉で滑ります。
    c6-151206-021

    麓の福満寺さんの仁王さん、元々は山頂にあったそうです。
    c6-151206-023

    岩井の大蘇鉄、民家の庭にあります。
    c6-151206-025

    山登りで、ヘロヘロになりゴールです。駅近くで遅い昼食をし帰りました。
    c6-151206-027

    この山を歩いて来ました。
    c6-151206-028

    総歩数です。
    2015-12-06 19.33.17


  • 二日で4万歩

    今年は2,500km達成が厳しい状況なので、数週間前からの腰痛を押して、駅ハイに参加して参りました。
    土曜日は総武本線八日市場駅コース、イベントコースです。
    八日市場市でしたが、合併で匝瑳(そうさ)市となりました。

    コースマップです。
    20151205-ekihi-map-s

    八日市場駅
    c6-151205-001

    駅ハイ受付、大勢の参加があり、落ち着いてから受付をしました。
    c6-151205-002

    八日市場東照宮です。近年は神輿を担げる人が減り、応援が多いそうです。
    c6-151205-004

    福善寺、このお寺、裏山に四国八十八ヶ所巡りが出来るコースがあります。
    c6-151205-005

    c6-151205-006

    東栄寺の変なミカン
    c6-151205-007

    天神山公園から眺めた八日市場町内
    c6-151205-008

    熊野神社
    c6-151205-009

    田圃の畦道を歩きます。コースの大半が畦道歩きでした。
    c6-151205-012

    蓮花寺の鐘楼、先の大戦で鐘は供出したままだそうです。
    「寺の鐘まで持って行って、戦争に勝てる訳が無い」と檀家の方が話していました。
    c6-151205-014

    大浦農村広場での豚汁サービス、おにぎりは買いました。ここは元貝塚だったそうです。それで大浦と地名なのでしょう。
    c6-151205-016

    ちょっぴり紅葉
    c6-151205-017

    大浦ごぼう、市販されていません。成田山新勝寺で護摩たきに参加した方のみが食べられます。が、試食がありました。
    c6-151205-020

    松山庭園美術館、参加者特典で800円→500円、まあそれなりの美術館でした。800円の価値は?
    c6-151205-021

    山の中の松山ゴルフ練習所
    c6-151205-022

    松山神社の御神木、目通り8.5mです。
    c6-151205-024

    なんか、凄い電波塔が建っていました。
    c6-151205-027

    街中に戻って、地井散歩で有名な地井さんの生まれ故郷。地井武男ふれあい記念館です。
    c6-151205-028

    地井さんの歴史と関連の展示がしてありました。
    c6-151205-030

    コールです。
    c6-151205-031

    1時間に1本の普通列車に間に合いませんでしたので、特急さざなみで帰りました。乗車料金より高いです。ガラガラでした。
    c6-151205-032

    お土産を買って来ましたよ。
    c6-151205-035

    本日の総歩数です。
    2015-12-06 19.33.09