• カテゴリー別アーカイブ 駅から散歩
  • » 駅から散歩
  • 駅ハイ&えきぽ、まとめて二宮

    23日、天気が良かったので前日に続けて駅ハイに行って参りました。
    東海道線二宮駅、小田原のちょっと手前です。
    贅沢に普通グリーン車(別途780円)で往復しました。
    運賃は普通キップは片道1,940円、ICが1,944円とICの方が高くなってしまいます。
    よ~分からないですね。

    土日祭日のちょっと遠いところはこのキップを利用します。
    odekake-pass

    さて、受付はA4の受付用紙に記入の受付、6人ほど先客がいました。
    ゴール時にはA4受付用紙は6枚くらいになっていました。
    「えきぽ」の二宮駅コースにもなっています。こちらは「駅ハイ」のほぼ逆コースになっています。
    「えきぽ」のポイントチェックをしながら駅からハイキングのコースで歩きます。

    駅からハイキング8.3km
    ekihi-map-20141123

    えきぽ9.1km
    ekipo-ninomiya

    受付が北口、コーススタートは南口です。南口駅前の「ガラスのうさぎ像」に送られて9時30分スタートです。
    c20141123-003

    東海道(国道1号線)を進みます。東海道松林の名残だそうです。
    c20141123-005

    ちょっと寄り道をして海を眺めに歩きました。西湘バイパスが邪魔しています。
    c20141123-008

    旧街道にあるお寺に寄り、一里塚跡から東海道を離れ内陸へと向かいます。
    c20141123-010

    JR東海道線上を抜け、えきぽなどのスタンプをゲットしながら相模国二之宮川匂神社へ。
    c20141123-018

    道は段々と内陸へと向かい、チェックポイントのふたみ記念館(美術館)を訪れます。
    通常500円が300円と割引されていましたので、二見利節さんの作品を鑑賞しました。
    ほとんどの方はスタンプを押すだけで、素通りでした。
    c20141123-019

    「えきぽ」のチェックポイントにもなっていたのですが、こちらは絵画の鑑賞ですっかり忘れてしまいました。
    ゴール後1.5kmほど戻り、「えきぽ」のチェックをしました。
    駅からポイントチェックを何回もしながら戻りましたが、手前200mほどでやっと「通過」の花丸が付きました。
    2014-11-24 04.50.14
    またまたまた、やってしまいました。学習能力がありませんね。(-_-;)

    さて、次は吾妻山登山です。
    c20141123-021

    吾妻神社、展望台、浅間神社と巡ります。
    展望台からの眺望は360度でした。
    c20141123-031

    c20141123-026

    c20141123-024

    山を下り、知足寺に寄ります。
    あれ~、どこかもあった様な?
    c20141123-034

    徳富蘇峰記念館に寄って、駅からハイキングは駅に戻りますが、えきぽはもう一カ所ポイントがあります。
    「浜の観音さん」海難事故で亡くなられた方の供養をしています。
    c20141123-036

    ゴールは13時15分でしたが、ふたみ記念館への往復で40分掛かりました。
    2014-11-24 04.49.30

    もう、昼食も食べる意欲もなく、コンビニでサンドイッチを購入し、グリーン車でさっさと戻りました。


  • JR南武線二駅歩き

    JR東日本駅から歩くウォーキング「えきぽ」の南武線新コース「武蔵新城(しんじょう)を歩こうと出掛けました。
    千葉方面からの南武線乗換は総武横須賀線「武蔵小杉駅」か都営新宿線本八幡駅から「京王稲田堤駅」が便利です。
    今日は「武蔵小杉駅」を利用しました。南武線の駅は古くからありましたが、横須賀線の駅は最近開業しました。
    こちらのホームの目の前を新幹線が走ります。
    乗換は地下通路で繋がっています。
    さて、南武線に乗込み、「えきぽ」のアプリを起動させたところ、ない、な、ない、「武蔵新城駅」がありません。
    PCサイトでは更新され「NEW」マークされていて、マップも公開されているのに、アプリが更新されていませんでした。
    通常では新コースなどが追加されると、起動時に更新されるのですが、それもありませんでした。
    武蔵新城駅は諦めて、武蔵中原駅コースと武蔵小杉駅コースを歩きました。
    ※PCサイトの右下に小さく新コース開始日が11月4日と記載されていました。

    武蔵中原駅コースは等々力緑地が大きなポイントでした。コース距離5.9km
    http://www.jreast.co.jp/tabidoki/walkrally_ekipo/nanbu/musashinakahara.html

    2014-11-03 15.38.53

    2014-11-03 15.41.56

    続けて、武蔵小杉駅に戻り、こちらのコースも歩きました。コース距離6.7km
    http://www.jreast.co.jp/tabidoki/walkrally_ekipo/nanbu/musashikosugi.html

    どちらも二ヶ領用水歩きがメインですが、ゴール近くにあった京濱伏見稲荷神社が立派でした。
    2014-11-03 15.39.40

    2014-11-03 16.49.58

    2014-11-03 15.41.02

    武蔵新城駅コースはちょっと魅力だったので、残念でした。
    いつの日か歩きましょう。
    本日の万歩計 24,146歩


  • 週末台風

    2週続けて週末に台風が暴れました。
    皆さんのところでは被害は無かったでしょうか?
    二つとも猛スピードで本州を駆け抜けましたが、18号も温帯低気圧になって一安心ですね。
    昨日、JR西日本は早々と夕方には全線で終電バイバイと言うことになりましたが、どうなんでしょう?
    生活の足をそこまでする必要があったのかどうか・・

    天気図を眺めたところ、今週末は来ないようですね。

    台風接近と言うことで、福島の台風が去ってからの久しぶりのウォーキングは土曜日に行って参りました。
    早朝に出掛けてJR南武線の駅コースを午前と午後に二つ巡りました。
    JR稲城長沼駅スタートのコースからスタートです。
    こちらのゴールはJR矢野口駅で、午後からのコースのスタートになりました。
    無事に午前中にゴールをし、駅近くの今話題のすき家でカレーを食べて午後に備えました。
    従業員が5名ほどいました、深夜営業を止めたそうですが、職場改善は進んでいるのでしょうか?
    2014-10-11 15.11.48
    読売巨人軍の聖地巡りでもありました。
    アンチ巨人なのに巡って来ました。

    午後はJR矢野口駅近くの多摩川沿いのアカシヤ林からのスタートです。
    半分ほど多摩川沿いに歩き、一旦ゴールのJR南多摩駅近くを通り、城山公園と言うところまで足を伸ばして戻りました。
    駅に戻ったところ、すぐ列車が来たので飛び乗ってしまいました。
    なんと、これを獲得するのを忘れて乗って、JR稲田堤駅から京王線に乗換のときに気が付きました。
    2014-10-11 15.13.42
    そのまま京王線で帰ろうかとも思いましたが、せっかく歩いたのにと思い、再び南武線に乗車し南多摩駅まで戻り、スタンプを獲得しました。
    京王線で帰った方が安いのですが、面倒なのでそのまま立川まで乗り、中央特快で戻りました。
    このスタンプはポイント地点から1km離れると獲得が難しくなります。
    JR日光線日光コースでもやらかし、今市から日光まで戻っています。
    同じ失敗を二度繰り返してしまいました。
    二度あることは・・三度あって欲しくないなぁ(;_:)
    この日の万歩計は29,245歩でした。


  • 稲田堤

    えきぽ稲田堤コースを歩いて来ました。
    JR南武線稲田堤駅ですが、通常はJR川崎駅から入りますが、稲毛からですと京王相模原線京王稲田堤駅を利用すると速い安いです。
    全線JRですとIC&キップ1,080円、本八幡から都営新宿線経由京王線ですとIC919円とお得です。
    えきぽ稲田堤

    さて、本日も暑くなりそうなので京王稲田堤駅を8時半にスタート。
    c20140803-001

    本来、こちらJR稲田堤駅がスタートです。
    c20140803-002

    コース的には特にこれと言ったポイントはないのですが、水辺ウォークなので気分的に涼しいかなと選びました。
    c20140803-003
    最初のポイントは「川崎市農業技術支援センター」
    開門は9時半、到着9時なので素通りです。
    c20140803-004

    2カ所目は「薬師堂」
    団地の外れにひっそりと佇んでいました。
    獅子舞があるそうです。
    c20140803-005

    そして多摩川へと向かいます。
    多摩川から引き込んでいる二ヶ領用水です。
    c20140803-008

    多摩川に掛かる二ヶ領上河原堰堤
    c20140803-009

    多摩川縁に歩きます。
    c20140803-011

    稲田公園
    クジラのオブジェがあるので「くじら公園」とも呼ばれているそうです。
    プールもあり、賑わっていました。
    c20140803-012

    最後のポイントは「菅郷土資料館」
    資料館と書いてあるので、立派な建物かなと思ったら、こんなところでした。
    民家の庭にありました。
    c20140803-014

    中は蒸し風呂状態、入った途端に汗が噴き出して来ますが、昔の農機具が懐かしく、楽しめました。
    c20140803-013

    熱中症で倒れることなく、無事に11時半に歩き終えました。
    2014-08-03 14.24.19

    駅近くの「日高屋」でニラレバ定食ごはん大盛りの昼食を食べ、{{{{(+_+)}}}}寒ううぅ~電車で無事に帰還して参りました。


  • 暑いなぁ(>▽<;; アセアセ

    台風8号、南木曾の方で大きな被害をもたらしましたが、こちらはいつの間にか通り過ぎてしまった感です。
    被害に遭われた方には心よりお見舞い、ご冥福申し上げます。

    さて、久しぶりに歩きに出掛けました。
    「えきぽ」新宿駅と国分寺駅を歩こうと意気込んで出ました。
    取りあえず遠い方の国分寺を歩きました。
    北口の目の前は工事中でした。
    c20140712-001

    駅から歩いていくらも歩かないところに広大な日立中央研究所があります。
    中には入るところは見当たりません。
    入口は別の所なのでしょう。
    画像左側の森が日立です。
    c20140712-002

    戻って中央本線を横断します。
    ちょうど。スーパーあずさが走り抜けて行きました。
    涼しい信州に行くんですね。
    c20140712-003

    武蔵野国分寺公園に入り、公園を抜けていくと湧水がありました。
    水辺には子供が集まって来ます。
    ザリガニも釣れていました。
    また、冷たくて美味しい湧水でした。
    c20140712-007

    そして、駅に戻ります。戻る途中に殿ヶ谷戸庭園があり、立ち寄ってみました。
    この公園も駅から歩いて5分のところです。
    岩崎弥太郎の孫・彦彌太が造った庭園です。
    岩崎さんは凄いですね。
    c20140712-012

    この後、新宿コースも歩く予定でしたが、余りの暑さに、命を掛けてまで歩くのはどうかと思い断念しました。

    青春18きっぷが発売中です。
    消費税分が値上がりし11,500円が11850円
    JR西日本の案内
    ポスターが素敵ですね。
    b_07131462


  • JR東日本完乗の旅

    21日(土)から4日間、JR東日本で残る未乗区間である東三条~新津間を完乗すべく旅をして参りました。
    単にこの区間を乗るだけでは物足りないので、駅からハイキングも兼ねての旅となりました。
    21日は北陸新幹線開業に伴い消えていく、ほくほく線特急はくたか号を乗車し、直江津へと向かいました。
    親鸞聖人が流罪で京都から辿り着き、居を構えた地です。
    ここを巡る「駅ハイ(いつでもコース)」参加です。
    街の通りには、まだこんな看板が残っていました。
    c20140621-003

    京都から流され上陸した地です。
    c20140621-010

    歩き終えて、いよいよ完乗に向かいます。
    東三条で特急から下車し、鈍行での通過をし、無事に完乗。
    その後、以前から訪れてみたいと思っていた、「新津鉄道資料館」へとバスで向かいました。
    駅の観光案内所では「無料レンタサイクルをお使い下さい」と親切に教えてくれましたが、バスがありましたのでバスで向かいました。
    資料館は昨年からリニューアル中で、完全オープンは7月になります。
    1階の展示コーナーのみオープン中です。
    c20140621-020

    この日は新潟駅近くで宿泊です。

    22日は酒田の「駅ハイ(いつでもコース)」参加です。
    酒田と言えば北前船で栄えた町ですね。
    c20140622-002

    古い街並みを歩きます。
    山王クラブと言う旧料亭を見物。
    c20140622-009

    港近くには山居(さんきょ)倉庫と言う大きな倉庫が残っています。
    ここには観光バスで大勢の観光客が押し寄せていました。
    日本人よりチャイチャイだらけでした。
    c20140622-011

    酒田から羽後本荘に向かいます。
    由利高原鉄道鳥海山ろく線のリベンジです。
    前回訪れた時、ピントがずれて撮影してしまったので撮り直しです。
    今回も前景は運転士に断られました。ここは頑なです。
    錦川鉄道錦川清流線や樽見鉄道、津軽鉄道、のと鉄道などは「どうぞ、どうぞ」なんですけどね。
    c20140622-016

    この日は秋田駅近くで宿泊です。

    23日(月)は秋田から早朝に特急つがるで弘前です。
    弘前では「駅ハイ(いつでもコース)」参加です。
    c20140623-001

    弘前駅から市中を抜け、弘前城付近にある市立観光館がゴールです。
    目の先に追手門から登城、天守を横目に東門から下城しました。
    画像右が追手門です。
    c20140623-011

    有料地区は入りませんでした。
    このお城は、後日トトロを連れて、また訪れたいと思っています。

    東門前に停車していたタクシーで駅に戻り、津軽鉄道完乗に向かいます。
    この鉄道は途中の芦野公園までは乗車しています。
    今回は終着駅まで足を伸ばしました。
    民営鉄道最北の津軽中里駅です。
    c20140623-016

    明日のため、大館まで戻って宿泊です。

    24日(火)は駅ハイはありません。
    花輪線の再乗車と盛岡ちっぴり散策、平泉の毛越寺(もうつうじ)です。
    渋谷の忠犬ハチ公の故郷です。
    c20140624-001

    なんと、駅にはハチ公神社まであります。
    c20140624-004

    朝一番の花輪線で盛岡を目指します。
    途中、十和田南駅はスイッチバックの駅です。
    c20140624-006

    盛岡駅から開運橋を抜け、盛岡城址に向かいました。
    この城跡には城の建物は何も残っていません。
    城址公園になっています。
    c20140624-010

    この後に盛岡大神宮まで歩き、お詣りし、バスで駅に戻りました。
    c20140624-017

    盛岡から北上まで新幹線を利用し、北上から平泉までは各駅です。
    平泉駅正面から真っ直ぐ700mに毛越寺はあります。
    タクシーがたくさん客待ちしていましたが、もちろん徒歩です。
    毛越寺は庭園が有名なので、ポスターにも庭園しか載っていないものが多いです。
    こちらが本堂です。
    c20140624-021

    今は亡きシンセ奏者姫神の星吉昭さんがコンサートをした庭園です。
    感動出来る庭園でした。
    お寺の方とお話をしたら、姫神の故・星吉昭さんは毛越寺の檀家だったそうで、葬儀も毛越寺でお墓も毛越寺の墓地にあるそうです。
    大好きな奏者でしたので早逝が悔やまれます。
    c20140624-023

    平泉から一ノ関まで各駅で、駅前の居酒屋で時間調整し、新幹線で一気に戻って来ました。
    楽しい大人の休日倶楽部パスの旅でした。


  • 東神奈川駅周辺をぶらり

    土日と晴れ渡り、絶好のお出掛け日和。
    土は大人しくしていましたが、日は足が勝手に出掛けてしまいました。
    東海道線の東神奈川駅、以前は横浜線乗り換えでよく利用しましたが、改札は出たことはありませんでした。
    そうだ、これなら2コースの「えきぽ」が歩けそうだとスタートしました。
    まずは「大口駅」コースからスタートです。
    c20140615-001
    このコースは大口駅から一気に東神奈川駅を目指し、浦島伝説の海岸に向かいます。
    c20140615-006
    浦島太郎が持ち帰ったと伝わる菩薩像がある慶運寺は浦島寺とも呼ばれているそうです。
    c20140615-012

    こちらを歩き終えて、続けて「東神奈川駅」コースを歩きました。
    西口ゴールでしたので、スタートの東口に移動し、先ほど歩いて来たコースと重なるところを行きます。
    c20140615-013
    途中、祭り囃子が聞こえてきました。
    c20140615-018
    ポートサイド公園では遊覧船が行き交っていました。
    c20140615-019
    高層マンションが林立する新しい地域から第一京浜を渡ると一気に昭和の世界に戻ります。
    洲崎神社のお祭りです。
    c20140615-020
    国道1号線の青木橋を渡ると、「なんだこれは!」と驚くお寺が見えます。
    c20140615-023
    そして、東急東横線の地下化によって出来た旧線跡は立派な遊歩道になっていました。
    c20140615-033
    2コースでコース距離約13キロ、強い日差しの中、どうにか倒れずにゴールが出来ました。


  • 今市

    日光杉並木の今市です。

    ところで、10年前に訪れたJR日光駅と今回の日光駅に違いがありました。
    今回訪れて、何か違うなぁと感じていたので、写真を探してみたら、やはり違っていました。

    2014年の駅舎
    2014年3月

    2004年の駅舎
    2004年9月