• カテゴリー別アーカイブ ソフト
  • Adobe Acrobat Reader DC

    Win10にしてから「Adobe Acrobat Reader DC」の動作がどうも芳しくないです。
    PDFファイルに関連付けすると開かない症状が発生。
    タスクマネージャーを開くと、Adobe Acrobat Reader DCが多重起動している。
    そこで、一旦クリーンアンインストールをして、再インストールをしてみました。
    http://labs.adobe.com/downloads/acrobatcleaner.html
    多重起動はしなくなりましたが、どうも動作がおかしい??
    Win10でのPDF関連付けは標準ではEdgeになっているのが厄なのかも知れません。
    まあ、PDFを開くのに何がなんでもAdobe Acrobat Readerではなくても良いので、再びクリーンアンインストールをしてしまいました。
    Edgeで開くのも癪なので、フリーソフトのSumatra PDFってのを入れてみました。
    軽くて、すぐ開くのが嬉しいですね。


  • vclip

    今まで動画キャプチャー用ソフトはフリーソフトの「oCam」を使っていましたが、これがバージョンアップに伴い、終了時に銭払え銭払えとなり、使いづらくなりました。
    あれこれ探して、簡単明瞭使い安いソフトを探し出しました。
    vClip

    動画キャプチャーで何をしているかって?
    こんなことをしています。


    動画に組み込むルート案内です。
    駅からハイキングの様にマップがあるときは利用してませんが、勝手にフラフラ歩いているのはマップが無いので、これでいいかなと使っています。

    そんで、こんなことも出来ます。音声も録音してくれます。
    これはWindowsの前、MS-DOSの頃に必死に音譜の勉強をして作った作品です。


  • Windows10とATOK

    Windows3.3でMS-IMEに散々な誤変換で苦しめられて以来、MS-IMEは利用していません。
    ATOKを利用しています。
    前の投稿でWindows10プレインストールのMicrosoft edgeで日本語入力が出来ない書きました。
    検索したところ、7などの下位バージョンからでのバージョンアップでは、そうなるようです。
    一旦ATOKをアンインストールをして入れ直すことが必須の様です。
    そこで、入れ直しました、これはedgeで書いています。
    ダウンロードファイルはATOK2014が最後で、その後はpassport会員として自動アップデートしていたので、兎に角2014をインストールしました。
    辞書もMY辞書も同期されているので、インストール後にATOK2016にもアップデート出来ました。
    やれやれです。

    Microsoft LifeCam、これはスカイプで利用しているカメラです。
    スカイプ上では正常に起動するのですが、Microsoft LifeCamとしては初期エラーで起動しなくなりました。
    Microsoftのサイトで10用のアップデートファイルを探しましたが、7までしかありません。
    検索すると、同じ様な方がおられ、このプログラムも、やはり、一旦アンインストールをして、再度7用のプログラムを入れ直すと正常に起動すると書かれていました。
    エラーも無く、正常に起動しています。
    WS597

    画面キャプチャーによく利用しているWinShotですが、これも10では正常に動作しなくなります。
    エクスプローラーでWinShot.exeを右クリックしてプロパティを開きます。
    「高DPI設定では・・」をチェックを入れると正常になります。
    WS598


  • Free YouTube Uplorder エラー

    編集した動画をYouTubeにアップロードするのにDVDVideoSoftのFree YouTube Uplorderと言うツールを長年利用しています。
    ここの色々なツールは結構便利なので多くのツール利用しています。
    その多くのツールが一括して含まれているFreeSudioがちょくちょくアップデートされるので、一括ファイルをダウンロードしてインストールをしています。
    しかし、最新のFree YouTube UplorderではYouTubeへの接続がうまくいかず、アップロードエラーが頻繁に起きています。
    調べてみると、どうもバグらしいのです。
    そこで、FreeSudioをアンインストールして、個別に公開されているツールでアップデート前にダウンロードしてあった旧版Free YouTube Uplorderをインストールしてみました。
    正常にアップロード出来ています。
    YouTubeへのアップロードはブラウザでも出来ますが、こちらでアップすると、かなりの時間が掛かります。
    Free YouTube Uplorderではかなり高速でアップロードが出来るので、たいへん重宝なのです。
    Free YouTube Uplorderでアップロードしている方で同じ症状の方は試してみては如何でしょう?
    旧版のある方だけですが!
    最新版Free YouTube Uplorderのバージョンは4.0.24build415がダメなようです。
    4.0.20build923では正常にアップロード出来ています。
    このバージョンより古いのはYouTubeへのログイン方式が変更されているので使えないと思います。


  • Browser hijacker

    あれこれフリーソフトをインストールして遊んでいて、ブラウザ ハイジャッカーにやられました。
    AdobeのReaderなどをバージョンアップするときに、よくMcAfeeフリー版を入れるかどうかのチェックボックスがあり、外さないとインストールされるあれですね。
    まあ、これとは違いますが、ブラウザの設定が勝手に弄られ、トップページが変わってしまったのです。
    これは前からありましたが、ブラウザ設定で修正することが出来ました。
    最近のは困りもので、奥深く入り込んでしまうので、ブラウザからの修正は出来ません。
    それも、PCにインストールされている全てのブラウザを変更してしまいます。
    特に悪質なのがsweet-page.comですね。

    ネットでいろいろ検索したところ、
    レジストリを探れとか、システムの復元をしろとかがありました。
    レジストリで検索を掛けましたが、捕らえられません。
    システムの復元も何時入ったのか分からないのでしません。

    削除ツールがあると言うので、試してみました。
    http://www.fixyourbrowser.com/removal-instructions/remove-sweet-page-com-virus-adwcleaner-free/

    AdwCleanerをダウンロードをして、実行しました。
    AdwCleanerそのものはインストールされることはなく、起動画面から「Scan」で検索し「Claen」をするだけです。その後再起動ですっきりします。
    このツールを実行するときは、他の開いているソフトは全て終了しておきます。
    終了していないと、再起動を促す画面でOKすると勝手に終わらせてしまいます。
    削除ログがC:\AdwCleanerに残されます。
    こんなとこまで入り込んでいたのかと感心出来ます。

    最近の海外製フリーソフトのダウンロードページは、どれが本体??と迷うように作られています。
    間違って変なソフトをダウンロードしインストールしないよう気を付けましょう。
    って、自分に注意しています。

    画像内にダウンロードのリンク箇所を赤で囲っていますので、ここからダウンロードして下さい。
    保存し、実行するだけです。
    Remove Sweet-Page.com virus with AdwCleaner  Free!  - FixYourBrowser


  • Xnview+plugin

    マルチメディア・ファイルの整理に皆さんは何をお使いでしょうか?
    Windows Live Photo GalleryやPicasa3などもありますが、管理人はメインにXnviewと言うツールを利用しています。
    画像の簡単な編集などには、これを利用しています。
    ここのヘッダー画像などはこれでトリミングしたり、文書の追加などをしたりしています。
    またファイラーにもなっていますので、ファイルのコピーや移動削除なども簡単にすることが出来ます。

    動画のBGM挿入には、これで曲を選択しています。
    ただ、通常のままではMP3のID3タグ情報を表示してくれません。
    WS437
    最近、YouTubeでは曲の出所や制作者など著作権にうるさいです。
    そこで、曲名などをきちんと表示するようにしています。
    フリー楽曲をダウンロードすると、ファイル名だけでは曲名が分からないものもたくさんあります。
    そこでID3タグ情報が入っているMP3だけでも曲名が分かると便利なのです。
    利用している動画編集ソフトのEdius Neo3.5でもID3は表示出来ます。
    XnviewはID3tagsのAdd-onを組み込むと表示が出来るようになります。
    WS438

    これがXnviewサイトではとても分かりづらい位置にあります。
    ページの中ほどにリンクがあります。
    WS435

    開くと、まずはplug-inの一括インストールが出来るファイルのリンクボタンがありますので、ついでにこちらもダウンロードして組み込みましょう。
    右下にID3tagsがありますので、これをダウンロードし解凍後、こちらのホルダーに入れます。
    \XnView\AddOn
    WS439

    これでID3タグ情報が表示されるようになります。
    その他、適当に必要なAdd-onを組み込むともっと便利に使えますね。


  • エラーコード0x80070643

    OS再インストールの道すがら、複数の画像からパノラマ画像作成に簡単便利なWindowsフォトギャラリーを入れようとしたところ、エラーで跳ね返されました。
    なんじゃらほいとWindows Updateもやってみたら、NetFlamework更新エラー、こちらもエラー、fixitやらなんやらやってみたが、全て(x_x)。
    2時間ほど掛けて調べた結果がこれでした。
    http://support.microsoft.com/kb/976982/ja?
    インストールされていたNetFlameworkに問題があったようです。
    「プログラムと機能」から「Microsoft .NET Framework 4 Client Profile」を選択し、右クリックで「アンインストールと変更」、クリックして「元に戻して修復する」で修正が出来ました。
    WS379
    再起動しWindows更新も順調に出来、Windowsフォトギャラリーもインストール出来ました。
    なんなんですかね(・・;)


  • Stellarium

    星空ソフトも多々ありますが、これは楽しいです。
    英語のサイトですが、ソフトは日本語対応です。
    世知辛い世の中、のんびり星空散歩しませんか?

    Stellarium
    サイト上部から自分の環境にあったバージョンをDOWNLOADして下さい。

    設定はそれほど難しくありません。
    最初に自宅の緯度経度を入力し保存すればOKです。
    緯度経度はGoogleマップで検索出来ます。
    自宅の住所で検索すると地図上にアドバルーンAが表示されます。
    その上で右クリックし、「この場所について」を選択すると緯度経度が表示されます。