今日、頼んでいたマウスがAmazon置配で届きました。
LogcoolのM325です。以前は同じメーカーのM185
ワイヤレスなのですが、新しいマウスに付属している受信機が動作しません。
初期不良でしょうか?
古い受信機をそのまま利用しています。
- カテゴリー別アーカイブ パソコン
-
-
マザーボードのボタン電池
どんなパソコンにもボタン電池が付いています。
BIOS情報を記憶しておくための電源です。
寿命は使用状況にもよりますが3~5年程度だと思います。
さて、自分のはいつ変えたかな??と思うほど交換はしていませんでした。
問題無く起動するし、時計に狂いは生じていませんでした。まあ時計はネット時計で修正しているのでいつも正確です。
ネット時計で修正出来る前は時計が遅れ、メールの送信日付が狂うので分かります。
そこで、交換することにしました。何年前に買ったか忘れた新しい?電池があったので交換しました。
「・・・・・・」「あれ・・・」
起動しません。なんでかな?
そこで外した電池を戻してみました。起動しません。
なんだかな?と少々焦りました。かみさんにCR2032あるか?
「ある」と言うので今年買ったと言う新しい電池と交換、バイオス画面が出て来ました。
「C=(^◇^ ; ホッ!」
時計が2011年になっているので、時計を修正し、他にBIOSではBOOTの順番程度しか弄っていないので、確認後に再起動。
無事にWindows10が立ち上がりました。
電池切れには十分注意ですね。
-
ギョ、こんなに安くなったの?
我がPCも2011年4月に製作して丸9年が過ぎました。
Windows7から10にして、現在のところ調子良く動いています。
そろそろかなと、久~しぶりに価格コムを眺めてビックリ仰天でした。
ストレージがこんなお値段と言うほど安くなっていました。
このマシンには128GのSSD2台と2T~3TのHDD6台取り付けています。
約9年前の128G-SSDは3万近くしました。な、な、なんと3千円を切っているではありませんか。
価格コムSSD
2T-HDDは1万前後だったかな?、それが、な、な、な、なんと6Tで1万前後だとな!
価格コムHDD
主流は8Tの様です。
しばらく価格コムなど見ていなかったので浦島太郎さんでした。まあ、しかし、まだ元気よく働いてくれています。年金暮らしで動画編集もいつまで続けられるか・・
CrystalDiskInfo 8.6.0
見方はよ~分かりませんが、正常と表示されているので、まあまだ使えるかな?それほどのPCは使う必要がなくなれば、中古の2万程度のパソコンで良いでしょう。
-
PC9801-86音源第1弾
ウォーキングにも行けないので、閑潰ししています。
Windows95が発売され前のMS-DOS時代に燦々倶楽部と言うパソコン通信Nifty-Serve内のパテオでワイワイとやっていました。
当時のリーダー大阪の智杖さんの作品をアップします。
本人の了解は得ていませんが、寛大な方なので良しでしょう。Windows上に仮想MS-DOSを立ち上げ、画面キャプチャーしています。
Windows10上でも問題無く起動しています。
やり方はメニュー「RAY」に記載しています。
キャプチャーにはoCamを使っています。このソフトは終了時に宣伝が五月蠅いのでタスクマネージャーで終了させています。
[CTRL]+[ALT]+[DEL]
不要部分のカットにはLosslesCutを使っています。
-
Brother DCP-J952N (コピー1)を消す
プリンターが知らない間に(コピー1)が出来ていました。
Brother DCP-J952N
Brother DCP-J952N (コピー1)
USB接続でインストールしていたのですが、いつの間にか(コピー1)が出来て、邪魔だなと思いつつ使っていました。
多分ですが、WiFi対応プリンターなので、WindowsのアップデートをしているうちにWiFiでも接続されたものと思われます。
デバイス設定で(コビー1)を削除し、消えていても、Wordなどの印刷メニューでのプリンター一覧には残っています。
このプリンターメニューから(コピー1)を消そうと調べました。
コンパネのプログラムと機能からBrother DCP-J952Nのドライバーを削除しました。
それでも(コピー1)はプリンターメニューに表示されています。
ドライバーを削除したのに(コピー1)は利用出来ます。
再度、検索です。
コンパネの管理ツールから「サービス」から「Print Spooler」を停止して、
C:/windows/system32/spool/PRINTERS 内のファイルを削除すればよいとあります。
でも、PRINTERS内にファイルは見当たりません。
仕方がないのでレジストリでコツコツとBrother DCP-J952Nを検索し、全て値を削除しました。
再起動してプリンターメニューからBrother DCP-J952N(コピー1)が消えているかどうか確認、OK
Brother DCP-J952Nも含めて削除したので、再度ドライバーをWiFi接続のみでインストールしました。
完璧です。
-
Microsoft Photosが起動しなくなった。
いつの間にか「フォト」が起動しなくなりました。
それほど頻繁に利用していなかったので気が付きませんでした。
タスクバーに入れています。
クリックしても無反応でした。
あちらこちらと検索した結果、結構ある様です。直りましたが、日本語じゃなく英語版です。あらまあ!
そこで、Microsoft Storeを開きます。
「ダウンロードと更新」を開く
Photosが更新対象になっていました。Windows10になり、Storeで更新などするのは初めてでした。
Windowsの更新だけではダメな様ですね。
更新した結果、日本語版になりました。
もしかすると、この更新だけで起動したのかも知れませんね。
Windowsの更新などを続けていると発生する場合がある様です。
-
MicroSDカードが、突然、書き込み禁止に!!
数年前に購入し、余り使ってなく在庫にしていた「Transcend」64G-MicroSDカードをスマホ用に使おうとカードリーダーに差し込んだところ、読み取り専用になっていて、書き込みが出来ません。
ならフォーマットしようとしても「書き込み禁止」でフォーマットも出来ません。
ネットで検索してみました。
検索1
検索でヒットしたのでプロンプトからやってみました。
でも、書き込み禁止は解除されません。再び検索。
検索2
どうやら検索2に書かれている様な状況になっているのでしょう。
このカードは諦めました。
同時にビデオカメラ予備用に4枚の64Gを購入していたので、他のカードを使うことにしました。
購入時は1枚3,000円くらいしていたのですが、今では1,000円前後で売っていますね。
メモリーは格安になりましたね。
-
圧縮解凍
テラ単位のハードディスクになり、今どき圧縮解凍などと言っても死語なのかも知れませんね。
その昔、メガ単位のハードディスクやパソコン通信でキロ単位のファイルのやり取りをしていた頃は無くてはならないものでした。
当時は国産のLHAが主体で、拡張子はLZHでした。
最近は圧縮することも少なくなり、精々、多数のファイルを一つにしてメール送信するときくらいでしょうか?
そのメール送信相手も圧縮ファイルそのものを知らない方が多くなりました。
Windows自体は7になってから圧縮解凍に対応し、拡張子はCABでしたが、それすら知らないと言う方も多くおられます。さて、LHAは2010年頃から脆弱性の問題で使用も開発も中止され、一般にはZIPがメインとなりました。
しかし、当時に圧縮したファイルも必要に応じて解凍する必要があるので、メインとなるアーカイバdllはC:\Windows\sytem32に入れてありました。
そのsystem32フォルダーはいつの間にか64bitに対応したファイル入れとなり、32bit版はC:\Windows\SysWOW64に入っています。いつも利用しているPCにはSSDが二台、HDDが7台接続してあります。おまけにtemp用のramドライブも作成しています。
数十万と言うファイルがあるのでエクスプローラーでアクセスするには面倒なのでファイラーと言うものでやっています。
現在はNyanFiの64bit版を利用しています。
前は32bit版を利用していて、C:\Windows\SysWOW64に入れてある32bit版のアーカイバdllを勝手に読み込んでいました。
今回、64bit版を使って、解凍しようとしたら出来ません。
そうなんです。64bit版のアーカイブが必要なんです。現在主流となっているのは7zなので、早々に7-zip64.dllをダウンロードしNyanFiを入れたフォルダーに入れました。
7zとzipはこれで問題なく圧縮解凍が出来ます。でも、主に古いファイルはLHA圧縮なので、32bit版も捨てられません。
もう、圧縮することはほとんど無いと思いますが、まだ解凍作業はフリーソフトをダウンロードしたときにはあります。
圧縮解凍専用ツールもありますが、ファイラーを使い慣れてるとこちらが便利なので、専用ツールは利用したことはありません。