• カテゴリー別アーカイブ 日々楽々
  • 令和4年

    明けまして、おめでとうございます。
    コロナ禍の中、どうにか、こうにか、2022年を迎えることが出来ました。
    本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


  • 辞書の整理

    Windows95以来使い続けているATOKです。
    USER単語登録も以来、自動登録含め、大変な数になります。
    以前は顔文字もよく使っていたので、20年ほど前にダウンロードした顔文字辞書を統合させていました。
    その顔文字も使わなくなり久しいので、USER辞書の大整理をしました。と言うか全て削除しました。
    最小必要なものだけ登録しておきましょう。

    さて、ずーと晴れと申しましたが、今日は残念ながら寒い曇天でした。
    2021年も今日で終了、中身のないブログを続けていますが、2022年も宜しくお願いします。


  • 絵文字とな!

    MS-DOS時代に顔文字はよく使いました。
    Windowsになっても暫くは使っていましたね。
    漢字変換に長年ATOKを利用しているので辞書登録し、現在まで登録しています。
    (V)o\o(V)ふぉふぉふぉ
    {{{{(+_+)}}}}寒ううぅ~
    なんてのは、近年は滅多に見なくなりました。
    ガラケー時代になり絵文字が流行り、こちらはよく使いました。
    がスマホになり、スマホのATOKでは簡単に絵文字を出せますが、全く使いませんでした。
    そして、PCで絵文字が使えることも知りませんでした。
    徘徊先の「無無無庵2」ブログに絵文字のことが書かれていたのでチャレンジしてみました。
    まずはWindows10での設定、タッチキーボードの表示や[Windows]+[.(ピリオド)]での絵文字の窓出し。
    そして、Firefoxのアドイン組み込みとやりました。
    Firefox 日本国旗 🇯🇵
    Windows10 😝

    PCへの絵文字導入の仕方はこちらが良く分かります。
    [blogcard url=”https://hamachan.info/win10/ime/emoji.html#short”]


  • アベノマスク廃棄

    昨年5月に国から配布されたアベノマスクですが、有効活用しましたか?
    我が家にも届きましたが、まだそのままあります。

    費用は500億円とか、「全国民に配れば、不安はパッと消える」とかで作った様です。
    不安は全く消えず、不安は広がるばかりでした。
    そして、このマスクをしている方は滅多に見掛けませんでした、どの位有効活用されたのか?
    国の失政の歴史記憶として保存してあります。
    そのマスクがまだ10万箱も残っていると報道されています。
    金額にして約110億円らしいです。年3億円の保存費用がバカにならないと言うことで廃棄することが決まったらしい。
    廃棄するのに6,000万円も掛かるとか、110億とかめまいがする様な金額をポイと捨てるとか。
    加え、配布され使用されていない分、捨てられた分を含めると490億くらい行くのでは?
    「全国民に配れば、不安はパッと消える」と言った輩も、作った輩も、誰も責任は取らずに、民間会社だったら総辞職でしょう。
    それでも、これを作った党が政権を任される不思議な国ですね。


  • 牛乳を飲もう!!

    静岡の友人が牧場を経営しています。
    乳牛です。もう半世紀も会っていませんが、毎年の年賀状に「ミルクを飲もう」と書かれています。
    報道では今年は5000トンが廃棄の危機にあるらしいです。
    [blogcard url=”https://news.yahoo.co.jp/articles/23f3880c7ea3a005523d9bde45c526d9b21a18ed”]
    牛乳パック500万本分らしいです。そこで我が家も必死に飲んでいます。
    夏場なら冷たい牛乳でも美味しいのですが、冬場は冷たいのを飲むとトイレに直行となるのでレンジで温めてからですね。
    通常、週に1本程度ですが、今週は2本と頑張るぞ!!
    日本国中の家庭で1本程度余分に飲めば消費出来るでしょう。


  • 年賀状完成

    2022年令和4年の年賀状が完成しました。
    今後会うことも無いだろうと思われる半数以上には「年賀状終了」の挨拶を入れ、親戚と古くからの友人、及び近年の知人のみにしました。
    数十年と続いてきた賀状ですが、貰う側も高齢者ばかり、ここで自分から終わりにしますと言えばホッとする方もおられると思います。
    年々、本人死去の喪中ハガキも増えつつある中、自分も不慮の事故、認知症発症によって書けなくなることも考慮しました。
    元気な内におさらば出来れば良しとしましょう。


  • 新型コロナワクチン接種証明書アプリ

    お上の作るアプリはCOCOAで懲りていましたが、こちらもデータ入力ミスが多いとか報道されていたので、試しにアプリを入れ確認をしてみました。
    GalaxyA21の格安スマホです。
    まずはマイナンバーの暗証番号をいれ、スマホにマイナンバーカードをかざすだけで、すんなり読み取りました。

    Google Playから探しても見つからず、とあるサイトが直接リンクしていたのでそこからです。
    この辺もデジタル庁ですね。
    下記にリンクを貼りました。

    新型コロナワクチン接種証明書アプリ(Google)

    こんな証明書です。間違いありませんでした。

    使うことはないでしょうね(笑)