撮影したDVテープからメモリーへ画像を取り込んでみました。
テープ再生中にデジカメシャッターを切ることによってメモリーへ取り込まれます。
フルサイズです。
昼休みに試し撮りをしていたら、桜の花びらへ頭を突っ込んでいるメジロがいたので撮してみました。
手持ちで光学10倍ズームを使っているのでややボケています。
-
-
HDR-HC3
SONY HDR-HC3
フルハイビジョン・ビデオカメラである。400万画素のデジカメ機能も付いている。
静止画デジカメ機能は普通のデジカメと同じメモリースティク・ディオに記録する仕組みである。
1Gメモリーを搭載したので1週間程度の旅には間に合うだろう、メモリーリーダーか本体をPCとUSBで
接続し転送するのも普通のデジカメと同じである。
ビデオ機能はHDVとDV録画の二方式、出力はHDVはHDVまたはDVとして出力出来る、と言うことで
試し撮りした映像をノンハイビジョン・ワイドテレビのD1端子に接続して眺めてみた、なかなか綺麗で
ある、PCへの転送はHDV、DVはiLINK(IEEEE)を使う、またDVはAV端子を使って通常のキャプチャー
ボードに接続し取り込むことも出来る、と言うことは隣で寝ているIOのGV-MVP/RZ2で取り込めば良
ということになる。
今のところハイビジョン・テレビを買う予定は全く無いので録画はHDVで残し、キャプチャはDVと言う
ことでいこう、テープは勿論束売りの安いミニDV(5本1000円)、ハイビジョン向けのは高い(1本1000円)。
あっ、通常のDVテープでもHDVとして記録は出来ますよ、画質にこだわるときには高いのですね。
そして、テープ撮影中に静止画が写せると言う機能も付いているので楽しそうだ。
えー、あと必要なものは編集出来る高機能PCと編集ソフトと・・・・・当分無理だわ(^-^;
-
QV-3000EX
2000年7月に購入したカシオQV-3000EXも6年目ともなると何かと不具合が生じてきました。
保存してある画像は7212枚3.67 GB (3,947,593,728 バイト)になる。
北は奥尻島、南は沖縄まで、そして毎日バックに入れて持ち歩いていた頼もしい相棒だった。
シャッター系の調子が悪いのとストロボが点灯したりしなかったりとなんとも頼りなくなってきた。
ここのホームページにもたくさんの画像を公開していますが300万画素出たばかりで今全盛の
メーカーはデジカメなんて作っていなかったし、まして電気メーカーがデジカメなんて想像も出来
なかった。
ミノルタがカメラから全面撤退とかニコンがフィルムから撤退なんて誰が考えただろう。
時代の流れとはいえ、とても悲しいと言うか寂しい。
ミノルタSRTSuperF1.2が壊れ、その後デジカメと移って行ったのだが、今度はビデオと移行することになる。
-
どうしたマリンガン
いつものマリーンズに戻ってしまった。
2試合続けての完封負け、毎試合残塁残塁の山、タイムリーが出ない。
昨日は楽天ごときに屈辱の負け、一場には初のビジター完封勝利をプレゼントする気前よさ。
ピッチャーも清水以外総崩れ、8人も参加したWBCの代償は大き過ぎる。
それでも天寿を全うするまで優勝などあり得ないと思っていたのが、昨年に夢が叶ったので贅沢は言えない。
昨日も千葉テレビで悔しさを噛み締めながらゲームセットまで観た。
昨日からマリーンズGyaOネット放送も始まったと言うのに少しは頑張らんかい。
-
続・腰痛
腰痛が発生して2週間を過ぎました、じじいになるとなかなか治りが悪いようです。
痛みのピークは過ぎたようですが、まだ立ち上がるときに痛みがあります。
そういうことで、起きるのが億劫でなかなか早起き復帰が出来ません。
肌が弱いので貼り薬を続けて貼ることが出来なので塗り薬を使っています。
2年前の毛虫かぶれよりはましです。まあ、そのうち治るでしょう。