• 別府帰省

    ほぼ1年ぶりに愛妻トトロの故郷別府へ19日から行って参ります。
    義母が入院して2年になろうとしています、齢84歳。
    日々リハビリに努めているようですが、車椅子生活なので帰宅出来ることは不可能でしょう。
    築90年、主がいなくなった自宅は昨年訪れたときにはネズミが荒らした跡が凄かったのですが、
    今年はどうでしょう、春にトトロが行っていますが、また綺麗に片付けて来ましょう。
    義父の墓参りもしてこなくてはいけません。
    宿泊は隣の大分全日空ホテルです、お見舞いツアー、やや気持ちは重いです。


  • ブログン

    このブログ、あっちだこっちだとうろついてばかりで、バックアップで復活させてカテゴリーが滅茶苦茶でした。
    今日は開店休業の暇なので修正していました。ほぼ完璧に戻りました。
    昨年3月31日からの総投稿数は696件でした、飽きずにおいで頂き心より感謝申し上げます。
    エキサイトで初めてブログを開設して3年近くになるのでしょうか?
    現在はここの他にgooに開いていますが、こちらは自分のPCの覚え書き用に使っています。
    フリーのブログやホームページは会員退会すると消滅してしまいますが、このブログンは自前ですので
    バックアップさえきちんと取っておけば再開することが出来ます。
    まだまだ続けます、末永いお付き合いをお願い申し上げます。


  • 夜明け

    日々、夜明けが遅くなっています。夏ならこの時間明々と太陽が輝いています。
    南の空には23夜の月が輝き、南西はシリウスが輝いています。
    今日の千葉の日の出は6:14です、日の入りは16:33。
    宗谷岬6:30、16:03
    与那国島7:03、18:02
    日中時間の一番短い冬至(12月22日)まであと40日ほど、でも日の出日の入りの一番は15日前後です。
    日の出の一番遅い日は1月6日、日の入りの一番早い日は12月3日
    国立天文台暦計算室
    異常気象の中でも季節は巡ります。
    太陽系第三惑星、破壊と殺戮に明け暮れる愚かなる人類が、永遠にこの星空、
    季節と巡り会うことが出来るのでしょうか。


  • 日ハム、アジアカップ優勝

    野村監督の日米野球はボロ負けでしたが、アジアカップは日ハムが4連勝で優勝しました。
    昨年の千葉ロッテマリーンズに次いでこのシリーズ日本が2連勝です。
    テレビ中継は9時に終わり、結果が見られませんでした、その後9時50分のNHKスポーツニュ
    ースをかけて結果を見ようとしたのですが、相撲がトップでアジアカップの報道は無かった、
    仕方が無いのでネットで結果を調べました、NHKさんよお前のところが主催、後援していなく
    ても、アジアのトップを決めているのになんで朝青龍なんだよ、国民を馬鹿にするな、国家権
    力の言うことをすんなり聞いて、大本営発表でもやるつもりか、おかしいぞNHK(`×´) プンプン!!


  • 童謡のふる里おおとねとふれあう ふる里散策

    昨日の荒れた天気から一転、スカッと晴れ上がった陽気の中、トトロとホリディ・パスで埼玉県大利根町に出かけました。
    「童謡のふる里おおとねとふれあう ふる里散策」
    コース地図
    天気は良かったのですが冷たい強風が肌にしみました。
    東には筑波山が望め、奥日光、上州、秩父の山々に囲まれ、西には遠く真っ白な富士山も見えました。
    ビニールハウスはイチゴ栽培です、プロパンガスで暖房をしているようです。
    筑波山 富士山
    田んぼの中に造られた真っ直ぐな遊歩道を強風にあおられながら歩きました。
    めだかの小径
    途中、町の運動公園では「農業・商工・健康まつり」なるイベントも開催され賑わっていました。
    今回のコースも残念ながら取り立てて印象に残るようなところはありませんでした。
    昼食で浦和に立ち寄り、寿司を食べて南浦和から武蔵野線で帰って参りました。


  • CD-ROM

    数年前に後輩の知人にP4でXPパソコンを組みました。
    最近CD-ROMが認識されないと連絡があり、見て欲しいと今日持ってきました。
    BIOSではCDドライブは綺麗に認識されています。
    Windowsを起動すると全くCDドライブがありません??
    こんな症状は今までジャンクで組み立てても初めてで悩んでしまいました。
    困ったときはWinFAQです、同じ症状がありました。
    ライティングソフトが悪さをしているようです、B’sがいたずらをしているようです。
    B’sは今まで自分でも使っていますが、こんな症状は出たことはありませんでした。
    他人が使っているパソコン、どのように使っているかなんて分かりません、
    いきなり「直して欲しい」と言われると「ほへぇぇ」です。
    自分が組んだときにどんなツールを入れたか、どんな構成だったかなんて覚えていません。
    その後、いろいろと変更もあったようです。変更したらサポート出来ませんよ。
    メーカーのサポートって大変だなと思った次第です。。
    明日直るといいのですが・・・、と言うか意地でも直さないとね。
    参考サポート記事


  • WinAntiVirus 2006

    フリーソフトを更新しようとネットを徘徊していたら、下記のような注意が書かれたページに出くわしました。