• カテゴリー別アーカイブ YouTube
  • 小田原を歩く-小田原城

    12月9日、小田原の「駅からハイキング」に参加をして参りました。
    勤め人の頃は小田原往復となるとグリーン車利用でしたが、年金ともなるとグリーンも無駄遣いと言うことで普通席で往復。
    本年最後の「駅からハイキング」です。
    全三部作となる予定です。
    YouTube一般公開は三部完成してからになります。
    ここでは編集アップの終えた「其の一」を公開致します。


  • 1484本

    YouTubeにアップロードした本数です。
    会員になったのが2008年4月15日。
    それまではYouTubeではハイビジョンは対応されていず、自分のホームページで公開をしていました。
    当初、動画の時間が10分以内と制限をされていたのと、カメラがHDテープ式でしたので、たくさんの撮影は出来ませんでした。
    18きっぷで出掛けるときには60分テープ5本程度の予備テープを持参する程度でした。
    それがメモリー式となり、予備メモリーも安くなり、現在は64Gメモリーを4枚とカメラ内蔵メモリーで300Gくらい用意が出来ます。
    1時間で10G程度なので30時間は撮影出来ます。YouTubeの時間制限も無くなりました。
    ただ、やたらと撮しても編集が大変です。編集が撮影時間より時間が掛かります。
    まあ、見ていて飽きない程度の時間が15分前後かなと、一編15分程度にしています。
    車窓などは以外と楽なのですが、街中ウォークはいろいろと調べることが多く大変ですね。
    まあ、現在は時間がたっぷりあるので、編集に没頭することが出来ます。
    広告を入れて収益化していますが、年間2万円なるかならないか程度です。
    内職までの収入にはなりません。YouTuberと呼ばれるには1本数十万か数百万以上のヒットでないと食えません。
    まあ、好きでやって老後の暇潰しとボケ防止には良いかなと思っている次第です。


  • 5月1日

    もう5月になってしまいました。
    ゴールデンウィークらしいのですが、年金組となり、この期間の遠出は控えております。
    そして、YouTubeに多忙で、どうもブログは音沙汰となっています。
    そこで、YouTubeの宣伝をして行きたいと思います。
    まずは先日行った北陸の旅、北陸新幹線車窓です。
    トンネルが多いので、前以て長野からの新幹線ルートの地図をプリントアウトして持って行きました。
    スマホのGoogleマップだと、トンネルに入ってからはGPSを受信しないのでトンネル出口の検討が付きません。
    編集、アップロードはまだ初日のホテルまで到着していません。
    日々、1本宣伝をして参ります。


  • YouTube視聴ブラウザ

    皆さんはブラウザは何を利用していますか?
    わたしは長年Chromeを利用しています。
    でも、最近、YouTubeのフル画面映像が、どうも質の落ちた動画になります。
    HD1080でアップしているのですが、見える動画は480程度の解像度です。
    ズーと悩んで、ビデオカメラの設定を変えたり、試行錯誤していました。
    じゃEdgeやfoxならどうなのかなと確認をしてみました。
    きちんとHD動画で綺麗に見えるではありませんか、
    4K動画でも試してみました、まあこのディスプレイは4K対応ではないのですが、やはりChromeが一番解像度が落ちます。
    YouTubeのときはChrome以外ですね。
    IEは番外です。話になりません。
    皆さんのPCではどうでしょう?

    追伸
    その後、色々と原因究明をしてみました。
    拡張機能で入れていたMagic Actions for YouTubeが悪さをしていたようです。
    HD for YouTubeに切り替えたところ、正常に1080で表示されるようになりました。
    でも、Edgeが一番綺麗に見える様な気がします。


  • YouTubeの収益化

    YouTubeに1,400本を超える動画をアップロードしています。
    ほとんどを収益化対象にしています。
    収益化と言うのは広告を入れることです。
    入れる広告も数種類あり、一番単価が安い動画下に表示される広告です。
    高いのは動画の前に広告が始まり、何10秒か見ないと本番の動画始まりません。
    こちらは、余程力のあるユーチューバーでないと、この段階でアウトされてしまいますね。
    さて、広告を入れるとどの位の収益になるかと申しますと

    現段階では月に1,000円程度です。
    表示広告にリンクされたページを開くと加算されるようですが、まず無理ですね。
    そんなことで、とてもYouTubeで食いつなぐことは不可能です。
    まだHD動画が珍しい頃は結構4ヶ月で10千円くらいになり、まあまあかなと思っていましたが、今では4K動画もアップされるご時世となりました。
    最近は視聴数も伸び悩んでいます。100回を超えれば多いかなと言う状態です。
    まあ、趣味だから続けられますが(^-^;


  • 1,002,886

    数字は本日までのYouTubeでのわたしのチャンネルのビデオ視聴回数です。
    2008年5月にYouTubeに初アップしてから7年を過ぎ、やっとトータル100万回の視聴がありました。
    一番最初はパソコンミュージックのRAYでした。
    アップした作品数は1,100本を超えました。
    ここまで続くとは始めた当初は予想も付きませんでした。
    この頃はYouTubeもHDに対応していなかったので、HD作品は自分のレンタルサーバでの公開でした。
    ビデオカメラも現在は3代目です。
    初めてのカメラはテープ式、18きっぷの旅では60分を5本程度持参して、残りのテープを気にしながらの撮影でした。
    現在はメモリー式なので、小さいメモリーを持って行くだけです。
    マイクロSDなので、全くかさばりません。
    本体が32G、64G-SDを2枚持って行くと余裕です。
    10Gで1時間ほどの撮影が出来ます。
    しかし、100G以上撮影すると編集が大変です。
    撮影時間より編集時間の方が掛かります。
    そんなことで、旅に出る、ビデオを撮す、編集する、YouTubeにアップするがライフワークになってしまいました。
    YouTubeでの広告収益ですが年間3万円程度ですね。

    時代は4Kになりつつありますが、現状では編集環境も通信環境も整っていませんので、当分は見合わせかなと思っています。

    YouTube最新版です。


  • YouTubeアップロード解決

    大規模改修で足場にネットが張られ、天気が良いのか、悪いのかが良く分からない状況です。
    曇の日は昼間から点灯です。

    前にYouTubeのアップロードが超遅いと書きましたが、知らないうちに解決していました。
    原因は不明です。??
    その間にやったことはハード的にはCドライブの入替です。
    前のCを丸ごとコピーし、切り替えたのでレジストリなどはそのまま、何だっただろうです。

    通常はYouTubeへのアップロードは専用ソフトを利用しています。
    ブラウザアップですと、違うタブを開いて見ていて見終わるとブラウザを閉じてしまうクセがあるので、専用ソフトにやらせています。
    DvdvideosoftのFree Youtube Uploaderと言うものです。
    このDvdvideosoftには色々な編集変換などが含まれたオールインワンのFreeStadioもあります。
    これが結構便利なんですね。
    MP4やFLVの変換も綺麗で、カット編集だけなら十分利用出来ます。
    年間千円ほど払ってプレミアム会員にはなっていますが、特にどうのこうのはありません。
    Freeなので誰でも利用出来ます。
    Free Youtube Uploaderの古いバージョンは一度YouTubeのIDパスワードを登録しおくだけで何回もアップロード出来ていました。
    秋になってからかYouTubeの仕様が変わったのか、ロボットがアップしたと文句を言われ、公開出来なくなって「何だ?」でした??
    そんなことになり、Free Youtube Uploaderもバージョンアップして毎回ログイン画面が出るようになりました。
    それからは問題無くアップロードが出来ています。

    多分、専用ツールを使ってアップしているIPアドレスがYouTubeに登録されて遅くしていたのではないかと疑っています。
    その時はブラウザアップも遅かったですからね。
    会社からはスムーズにアップ出来たので、期間的にIPアドレスで制限していのだろうとの疑いは深まっています。
    現在は制限解除されたのかも知れません。
    あくまでも憶測ですが・・

    YouTubeは利用者に断りなく勝手にコロコロ変更するので困ります。
    YouTubeとGoogle+が合体したのが一番迷惑です。
    YouTube会員の方がGoogle+会員より早かったのに、YouTube会員はGoogle+会員の下になり、Google+を止められなくなりました。