• カテゴリー別アーカイブ 駅から散歩
  • » 駅から散歩
  • 大網を歩く

    昨日、JR外房線大網駅から永田駅まで歩きました。
    http://www.jrchiba.jp/odekake/eki_map/oami.html

    明治維新後、一時期、本国寺と言うお寺に県庁が置かれたことがあったそうです。
    当時はまだ千葉県は無く、宮谷(みやざく)県と言う県があったそうです。
    その県庁跡に記念碑が建立されています。
    宮谷県庁跡(みやざくけんちょうあと)

    土気駅から大網駅までの標高差は大きく、40年ほど前まではスイッチバック形式で繋いでいました。
    新線を建設し、電化と複線化によって一気に繋ぐことになりました。
    その間にある跨線橋です。
    跨線橋

    田んぼの中をテクテク歩き、辿り着いたら滝がありました。
    南玉(みなみだま)不動尊の滝
    南玉不動尊の滝

    千葉市との市境にある小中池と言う池です。
    ここまでは途中に自販機も見当たらず、喉はカラカラ、やっと自販機を見つけ一気に「ゴクゴクゴク」でした。
    小中池

    コース距離は11.6km、しかし結構迷い間違い歩数計は帰宅時の25,000歩超でした。
    スマホのナビを活用しながらのウォーキングでした。
    結構、役に立ちますよ。


  • 吉祥寺ウォーク

    田舎町ばかり歩いていると、たまには都会に出たくなります。
    そんなことで、吉祥寺に行って来ました。
    吉祥寺からのウォーキングは、以前に駅ハイで吉祥寺七福神巡りをしました。
    今回は京王電鉄の開催した「京王沿線ウォーキング」の2012年5月開催のコースを歩いて来ました。
    JR中央線吉祥寺駅で京王井の頭線に乗り換え、井の頭公園駅下車、井の頭恩賜公園から歩き始めました。

    京王井の頭線吉祥寺駅
    京王井の頭線

    井の頭公園駅は公園の中にあります。裏には神田川の源流が流れています。
    井の頭公園駅

    井の頭公園駅

    井の頭池は神田川の源泉です。
    井の頭池

    井の頭弁財天
    井の頭弁財天

    JR中央線をくぐります。
    JR中央線

    成蹊大学の横に通じる成蹊大学けやき並木
    成蹊大学けやき並木

    なんだかんだと道を間違えながら善福寺公園にたどり着きました。
    善福寺公園

    残り2㎞、東京女子大がありました。
    中に入り礼拝堂を撮したかったのですが、守衛さんに×と言われ、断念。
    c20130601-015

    この後、蕎麦屋で昼食をして、井の頭公園駅に戻りました。
    井の頭公園駅

    その後、井の頭線を撮影しようと吉祥寺駅まで戻り、急行に乗り換えました。
    乗り換えて、運転士後部で撮影の準備をしていたところ、運転士が来て出発の準備を始めました。
    運転席に着席するや、な、な、なんと運転席窓にあるブラインドを目一杯下ろしてしまいました。
    眩しくないのにです。嫌な奴ですね。嫌がらせ以外の何ものでもありませんか・・
    仕方がないので、次の駅で下車し、再び吉祥寺駅に舞い戻りました。
    ブラインドがあるなんて初めて知りました。
    そんことで、今度は運転室出入口から撮影をした次第です。
    沿線にはアジサイが咲き始め、綺麗でしたが、明大前を過ぎた辺りから車内はラッシュ時並みに混雑、後から押されながらの撮影となりました。
    京王井の頭線


  • 古墳巡り

    そろそろ墓の用意をと・・関係ないか(・・;)
    金曜日に歩いた浜野の先、市原市の八幡宿を歩いて来ました。
    今日のコース距離は9.7キロ、しかし万歩計は22千歩。
    最初のポイント八幡神社までの2キロほどの直線が悩ましい。

    八幡神社
    八幡神社

    次の菊間天神山古墳は分かり易かったですが・・
    菊間天神山古墳

    それからが迷い迷子の連続でした。

    東関山古墳
    東関山古墳

    隣の北野天神山古墳
    北野天神山古墳

    もう一つあるのですが、省略。

    次のポイントに出るまでも迷いました。
    武田家住宅
    武田家住宅

    この後は村田川沿いに歩き、戻ります。
    内房線を快走かる快速君津行き。
    快速君津行き

    飯香岡八幡宮前の運動公園ではお祭り中でした。
    祭りだ祭りだ!!

    飯香岡八幡宮
    飯香岡八幡宮

    古墳のような墓を作るか(^_^;;;

    さすがに2万歩超えは疲れました。


  • 地元密着ハイキング

    最近、駅からハイキングが近辺での開催がほとんどなく、もっぱらJR千葉支社公開の駅からマップを歩いています。
    今日は仕事が暇なものでお休みして、内房線浜野駅から歩いてきました。
    平日歩きは初めてかも知れません。

    駅からマップ浜野駅編

    熱い日差しの中、高校時代によく通った道をテクテクと汗をかきながら歩きました。
    さすがに40数年前とは景色が一変していました。
    農村風景から住宅地風景へと様変わりです。
    それでも神社仏閣は延々と続いています。

    本行寺
    本行寺

    乗車して来た内房線踏切を渡ります。

    内房線208系
    内房線

    ガキの頃に釣りをした生実池を眺め、生実神社へと足を向け途中にある寺に寄りました。
    ガキの頃には神社仏閣など全く興味がありません、こんな寺があったことなどさらさら知りません。
    この辺りを治めた徳川秀忠側近の森田重俊公の菩提寺だそうです。
    重俊院

    千葉市で一番大きな古墳だそうです。
    大覚寺山古墳
    この古墳の近くに「千葉市埋蔵文化財調査センター」があり、発掘品を展示してあり入場無料とあって見物しました。

    大百(おおど)池の側を京成電鉄千原線が通っています。
    千原線は千葉急行電鉄株式会社として開業しましたが、倒産して京成に譲渡されました。

    大百池
    大百池

    道端の花も綺麗に咲いていました。
    道端の花

    八剣神社参道には巨木が何本か立って、立派な神社でした。
    八剣神社

    竹林を眺め、小弓城跡に寄りましたが、城跡は墓地になっていました。
    竹林

    楽しかった約4時間の散歩でした。


  • 谷津干潟

    一昨日、谷津干潟を巡って来ました。
    1960年代は海だったところです。
    1970年代に埋立られ、干潟として残ったところです。
    千葉県はこの辺り一帯全てを埋め立てする計画でしたが、自然保護運動でこの地のみが残りました。

    JR京葉線新習志野駅スタートゴールです。
    新習志野駅

    途中、秋津総合運動公園ではバラが綺麗に咲いていました。
    バラ

    谷津干潟はラムサール条約に登録されてます。
    ラムサール条約

    谷津バラ園は東京ディズニーランドが出来るまでは京成谷津遊園と言う遊園地の中にありました。
    遊園地跡はマンションとなとり、バラ園は習志野市に移管されました。
    谷津バラ園

    谷津干潟です。
    c20130518-010

    鳥たちが遊んでいました。
    とり


  • 五月晴れ

    この4日間の休みはスカッと晴れたぁぁぁぁ!!
    歩いて歩いて歩きました。

    3日憲法記念日、改憲だぁ改憲だぁと宣っておられる方もいますが、96条は変えちゃいかん。
    時の政権でコロコロと憲法を変えられたら大変なことになる。
    そもそも憲法は国民のためのもので、政権のものではない。
    政権を選択する選挙権、こちらは何処かの県の半値しかないのだぞ。
    安売り大バーゲンの一票で選ばれた議員が勝手なことしちゃいかん。
    国民投票となれば、きっちり一票の価値が示せるのだ。

    まあ、それはさておいて、ツツジの名所である根津神社にトトロと行って来ました。
    維持費200円をお支払いして園内を眺めました。
    残念ながら、ツツジもお終いに近づいていました。
    根津神社ツツジ園
    能舞台では近隣の女子小学生の浦安舞と言う舞が始まり、堪能させてもらいました。
    浦安舞
    その後、不忍池、旧岩崎邸庭園を巡りました。

    4日は一人徘徊、トトロは三井アウトレットでお買い物の海浜幕張です。
    ここは元々は海だったところで、埋め立てで出来た街です。
    バブル期に出来たハイテク産業のビルが乱立していますが、今は地盤沈下なのかな?
    でも、駅の周りにはいろいろな店も増え、休日も賑わうようになりました。
    幕張海浜公園内の美浜園

    あやめも咲いていました。

    5日子供の日、もうこの日には用がありません。
    車に乗っていた頃に良く通った四街道を徘徊、30年も前のことしか知らなかったので、あっちの森もこっちの林もにも家、家、驚くほど宅地化が進んで見知らぬ土地となっていました。
    へえぇぇ、ぼくさんしゃい。

    おおっ、お屋敷ですか?

    6日、今日ですね。
    今日は東京メトロ西葛西駅から以前行ったことがある「行船(ぎょうせん)公園」をトトロと訪れました。
    動物園も併設された公園で日本庭園もあります。
    ツツジが綺麗でしたね。
    動物公園

    日本庭園

    その後はテクテクと一之江境川親水公園を半分ほどそぞろ歩きをして、都営船堀駅からマリーンズの試合状況を気に掛けながら帰って参りました。
    親水公園

    我がマリーンズ、6連勝しました。
    どうしたんでしょう??
    開幕前、全野球評論家の予想は5位か最下位なのに、ほんとうにどうしたんでしょう????
    伊藤、お主やるな\(^o^)/


  • 藤三題

    今日は気持ちの良い晴れ、足がうずくので歩いて来ました。
    駅からマップ・JR市川駅編
    天気が良いこともあり、寄り道寄り道で歩いた歩数は2万歩を超えてしまいました。
    このコースと似たようなコースは駅からハイキングでも歩いています。
    今回は一人でのんびりと巡りました。
    藤やツツジが咲き誇っていました。
    このコースですが、歴史やら公園やらでなかなか楽しいコースでした。

    マップ

    手児奈霊神堂

    里見公園

    芳澤ガーデンギャラリー


  • 海と川に恵まれた水運で栄えた街を巡る

    JR千葉支社の「駅かマップ」JR京葉線市川塩浜コースを歩いて来ました。
    やや風の強い日和でしたが、日差しもあって、まあまあのウォーキング日和でした。

    コース案内

    市川塩浜駅は埋立地に出来た京葉線の駅で、近辺は工場地帯となっています。
    駅前には国道357号線と首都高湾岸線が走っています。

    コースのメインは「市川野鳥の楽園」、先に回ると後が忙しくなるので、コースを左回りに巡りました。
    市川水路沿いに歩き、中江川に沿って旧行徳市街へと向かいます。

    旧市街地は古い街並みで神社やお寺がたくさんあります。
    神明神社に寄りました。

    旧江戸川に出ました。

    再び旧行徳街道を歩き、東京メトロ東西線行徳駅近くを抜けました。

    毎月第二日曜日に行徳駅前公園にはSLが走ります。

    公園を後にして「行徳野鳥観察舎」へと向かいました。
    ここは宮内庁新浜鴨場があります。
    鴨場の海側が市川野鳥の楽園になっていて、普段は中には入れません。
    普段は観察舎がある遊歩道からの展望だけですが、毎日曜に一度だけ観察会があり、そのときだけ入場が出来ます。
    今回は観察会には参加しませんでした。

    遊歩道沿いには春が訪れています。

    野鳥の楽園から駅に向かい、東京湾に出てみました。
    東京湾越しに千葉市内の海岸線が見通せました。

    4時間ほどのウォーキングでした。