• カテゴリー別アーカイブ 駅から散歩
  • » 駅から散歩
  • TXウォーキングALUKU

    つくばエクスプレス沿線を歩いて踏破しようと言うウォーキングです。
    まあ、踏破はしなくても良いのでしょうが、兎に角、ただいま「つくば」を目指しております。
    TXで終着つくば駅までは58.3km、ウォーキングコースは143.7kmです。

    今日はNo.5八潮から三郷中央までを踏破しました。
    秋葉原からTXに乗れば19.3km、22分で来てしまいます。
    それを5日掛かりで到着しました。コース合計52.6km。
    プラスで立寄ポイントでのうろうろとコース間違いや寄り道で2~3割程度は余分に歩くので、多めにみて70km近くになりますね。

    TXウォーキングALUKU


  • 松戸七福神巡り

    2日間掛けて、徒歩で松戸市の七福神巡りをしました。

    初日は赤、2日目は青です。

    コースは新京成電鉄沿線健康ハイキングのコースです。

    八柱駅から松戸駅までです。
    徳蔵院の寿老人

    圓能寺の福禄寿

    善照寺の布袋尊

    宝蔵院の大黒天

    二日目は常盤平駅スタート、JR馬橋駅まで

    七福神巡りだけならJR北小金井駅からでもよかったのですが、まあコース制覇が優先。
    広徳寺の弁財天/七福神ではありません。

    華厳寺の弁財天

    医王寺の毘沙門天

    金蔵院の恵比須神

    二日間のコース距離は29km、万歩計距離は44kmとなりました。
    今年一年、福がありますように!!


  • 新春初歩き

    平成29年も始まり、酒ばっかり飲んでいるわけにはいかず、初歩きに出掛けました。

    近い(自宅から1時間くらい)、交通費(往復千円以下)が掛からない、往復の電車が混まないの3点が揃った新京成沿線ハイキングです。
    一年の福を呼ぶらしいので、これしかないですね。
    関東地方は良いお天気が続いています。
    10時にもなると、通勤通学も終わり、ホームもガランとしています。

    八幡様です。日の丸も揚がり、目出度いです。

    大宮神社、大宮ではありません。習志野にある大宮神社です。

    東葉門とか言う大きな長屋門。東葉高校の門です。

    ゆるぎ地蔵さんです。

    途中、畑の中から富士山が新年の挨拶をしてくれました。

    高根神明神社。特に松の内と言う雰囲気はありませんでした。

    観行院と言うお寺さんにも寄りました。

    駅名にもなっている御滝不動尊。昨年10月にも訪れました。

    昼過ぎから冷たい風も吹き付けましたが、無事に新春初歩きを終えることが出来ました。


  • 歩き納め

    今日は朝から快晴、う~ん、ジッとしているのはもったいないと言うことで、歩き納めに出掛けました。
    駅からハイキングは年内予定は終了と言うことで、良い景色が眺められるとこは・・どこだ!!
    近くて高いところ、そうだ船堀タワーだと思い付き、都営新宿線船堀駅まで出掛けました。

    北口出口から展望室へと向かいました。
    タワーホール船堀と言う公共施設です。
    開いていたので、中に入りました。

    おかしい?、エスカレーターの保守点検をやっている・・
    守衛さんに訊きました、答えは「今日から年末休みです。おたくで4人目です」
    開いていたのは医療施設があるからだったそうです。
    では、歩きましょう。

    東京メトロ東西線浦安駅まで歩きましょう。

    青色が歩いたコースです。

    二宮尊徳さんに年末年始は無い様です。

    一之江境川親水公園を歩きます。冬なので誰も歩いていません。

    親水公園から新川に向かいます。ここもお休みでした。

    新川からスカイツリーです。展望台はまだ未踏です。

    新川橋から続く古川親水公園を歩き、環七を横切り、再び古川親水公園を旧江戸川まで進みます。ここは二度目の訪問でした。


    旧江戸川沿いに浦安駅を目指します。眩しいので振り返ります。

    妙見島です。まだ運ちゃんだった頃、ちょくちょく「月島食品」には来ていました。

    浦安橋に上がりました。

    富士山も頭が見えました。

    東京都から千葉県へ

    2時間10分の散歩でした。
    浦安駅とうちゃこ!

    さて、駅ハイはどうでしょう。


  • 富山(とみさん)

    昨日は駅ハイ「いつでもコース」の内房線岩井駅コースに参加して来ました。
    駅名は岩井、合併で南房総市になりましが、元々の町名は富山(とみやま)町、山の名前は富山(とみさん)、北陸のは富山(とやま)県、富山(とやま)市。
    日本語の漢字読みは難しいです。
    参加者は合計20名くらいでしたね。
    こちらはハイキングと言うより山登りでした。

    千葉発館山行きです。君津駅を過ぎると車内はガラガラとなりました。
    c6-151206-001

    内房線名物?、東京湾観音が見えました。
    c6-151206-002

    一部海岸線を走ります。
    c6-151206-003

    岩井駅です。
    c6-151206-004

    コースマップ
    20151206-ekihi-map-s

    観音山から富士山が拝めました。
    c6-151206-007

    歩き始めて30分ほどで山歩きとなりました。
    c6-151206-008

    伏姫籠穴、この穴、起源は不明だとか。
    c6-151206-011

    きつい登りが続きます。
    c6-151206-014

    1時間ほど登って富山北峰展望台へ、残念ながら視界不良でした。
    c6-151206-019

    こちらは南峰の観音堂
    c6-151206-020

    南峰からは上ったり下ったりで、下りは落ち葉で滑ります。
    c6-151206-021

    麓の福満寺さんの仁王さん、元々は山頂にあったそうです。
    c6-151206-023

    岩井の大蘇鉄、民家の庭にあります。
    c6-151206-025

    山登りで、ヘロヘロになりゴールです。駅近くで遅い昼食をし帰りました。
    c6-151206-027

    この山を歩いて来ました。
    c6-151206-028

    総歩数です。
    2015-12-06 19.33.17


  • えきぽ松戸

    昨日は松戸を歩いて来ました。20世紀梨とマツキヨ発祥の地です。その前は市役所の「すぐやる課」でも有名な市でした。
    松戸は数年前から千葉-松戸の京成線-新京成線の直通があるので、とても便利になりました。
    松戸は2回目の散歩です。

    ekipo-matsudo

    松戸駅東口前はハトポッポでした。

    c6-151101-001

    松戸南部市場では市場祭りが開催され大変な賑わいでした。

    c6-151101-008

    ホンビノスカイがザル一杯1,200円と言うことで、こんなに・・乗せては落ち・・

    c6-151101-009

    このコースのメインは戸定(とじょう)邸、最後の将軍慶喜の弟徳川昭武が水戸藩主を退いてから住んでいたところです。

    c6-151101-014

    七五三の方は庭で記念撮影が出来ます。
    自分の子には着せられなかった晴れ着、孫に買って上げたのでしょう。

    c6-151101-017

    最後のポイントは松戸神社、こちらでね七五三で稼いでいます。

    c6-151101-019

    途中のマンホール、矢切の渡しは簡単に理解できましたが、コアラ?

    c6-151101-003

    c6-151101-005
    オーストラリアのどっかの市との姉妹都市提携が発端のようです。

    無事に8kmほどを歩いてゴールしました。
    2015-11-01 04.03.40


  • こち亀散歩

    c6-151018-001
    こち亀と言ったら亀有ですね。
    駅の改札前にはこんな大きなポスターが貼られていました。
    と言うことで、今日は亀有駅えきぽを歩いて参りました。
    えきぽ亀有
    kameari
    距離は6.2kmと短いコースです。それで、えきぽ松戸駅コースも歩くつもりで出掛けたのですが、松戸駅では新京成電鉄の健康ウォーク本日開催のお知らせが電車に貼られていたので、こちらだけにしました。
    こち亀以外に立寄るところは多々あったのですが、こち亀両さんの銅像に圧倒されました。
    商店街では銅像巡りまっぷまで作っていました。このマップを最後の団子屋さんでもらったので、全部は巡っていません。
    全14体もあるんですよ(^^;;
    そのうちの出会ったものはこちら
    駅北口出口にある元祖ですね。
    c6-151018-002
    神社の中にもありました。
    c6-151018-006
    一回りをして江北橋通りに戻って来ると、こいつがいました。
    c6-151018-023
    駅に戻る「ゆうろーど」には少年勘吉
    c6-151018-024
    駅南口のバスターミナルには、一緒に座ろうと
    c6-151018-026
    もうお祭りですよ。
    c6-151018-025

    まあ、無事に歩き終えて、ご褒美はこちら
    2015-10-18 04.58.15
    こちらがスタンプのモデルになっていますね。
    c6-151018-027


  • 猿橋

    山梨県のJR中央本線に猿橋駅があります。
    昨日は「えきぽ」で、そこまで足を伸ばしました。
    えきぽ猿橋
    何があるかと言えば、日本三奇矯の猿橋です。
    7世紀には架けられていたと言う伝説がありますが、現在の橋は1984年(昭和59年)に架けられた橋です。
    木の中に鋼鉄が組み込まれています。
    江戸時代には相模国と甲斐国とを結ぶ甲州街道の大事な橋でした。
    桂川の両岸が断崖絶壁で、その昔、猿が藤蔓をよじりながら断崖を渡ったのを百済人が見て造ったと言う伝説から猿橋と付いたそうです。
    2015-10-12 11.05.20
    そして、ゴールの大月駅手前で634mの岩殿山登山が待ち構えていました。
    634mと言うと東京スカイツリーと同じです。スカイツリーのてっぺんからの眺めのようなものです。
    戦国の世には岩殿城と言う山城があったそうですが、こんなところに城をどうやって造ったのでしょう。
    現代人からは予想も付きません。
    山頂から展望すると大月市内と前日に初冠雪した富士山がうっすらと望めました。
    2015-10-12 13.23.42

    無事に登山を含む9kmを歩き終えました。
    大月駅手前で遅い昼食に入った中華店の70過ぎの奥さんが、「富士山が見えるなら明日、私も登りに行こうかな?」と申しておりました。
    地元の人にとっては岩殿山登山は散歩コースなのですね。きつかった!!
    2015-10-12 05.15.17

    「えきぽ」が来年3月末で、何の理由なのか知りませんが、終了するそうです。
    コースマップはPDFで保存出来ますが、通過と完歩のスタンプが貰えなくなるな、続けて欲しいなぁ!