• カテゴリー別アーカイブ ソフト
  • SofTalk

    朝から雨、歩きに行くことも出来ず、徘徊するのはパソコンでネット。

    面白いソフトを発見しました。
    テキスト文章をすらすらと読み上げてくれるソフトです。

    こんな音声で読み上げてくれました。
    [jwplayer config=”Custom Player” mediaid=”4898″]

    音声は女性、男性、ロボットなど数種類もあります。
    録音ボタンをクリックで読み上げながらwav録音します。
    梅雨入り=つゆいり で登録すれば良かったかな。

    これなら動画に挿入が出来ますね。
    楽しみです。
    でも、YouTubeでAdSense設定の場合にはAquesTalk2を使っているので使えませんね。

    SofTalk

    ダウンロードはサイドメニューからです。


  • Muradiko続き

    以前に紹介しましたネットラジオのツール「Muradiko」の件です。
    現在はVer2.22、紹介したときは2.20でした。
    出来るだけ新しいVersionをご利用下さい。

    設定でややこしいと言うか、ちょっと変なものがありますので注意です。
    インストール後、初めて設定を開くと下のような表示になります。
    ここで「地域情報を再取得する」のチェックを外しておき、[拡張機能]で設定すると全国の局が試聴出来ます。
    地域情報を取得するとインストール後の自分の地域のみ表示されます。
    また「起動時オプションを表示する」はタスクトレイのアイコンを右クリックをすると選局の横に局数字を表示するしないの設定です。
    起動時のパラメータにこの数字を指定すれば、指定した局で起動出来ます。

    そして、初めて[拡張機能]をクリックすると下記のようなエラー表示がされます。

    これはインストール直後はExt001.datは作られていません。
    [続行]をクリックし試聴地域を設定すると作られます。
    試聴したい地域にチェックを入れて、[保存]をクリックします。
    しかし、radikoで指定された地域放送局以外はローカルFM局のみです。
    関西で関東のニッポン放送などは聴けないようです。

    最後に必ず[設定]をクリックし終了です。

    局の選択(右のダウンメニューボタンよりも、局の選択表示窓をクリックしたほうが楽です。)をすれば希望の局が鳴り出します。

    起動時オプション有効、局の右に局数字が表示されるようになります。

    V2.22では選局リスト保存と復元機能が増えていますね。

    その他、下記のソフトを利用すれば、ある程度関西や関東などのテレビ、ラジオが視聴可能となります。
    このサービスは主に海外在住の日本人向けだそうで、資金難でいつ終わるか不明です。
    KeyHoleTV
    メインページで視聴者用ソフト [DOWNLORD]から出来ます。

    Radikoは接続プロバイダーのIPアドレスで地域を判断しています。
    これを誤魔化せば他の区域の視聴も出来るのですね(^-^)
    関東のとあるサーバーを経由させることは、あるソフトを使えば簡単に可能なんですが、
    ここは関東だから必要ないですね(^-^;
    詳しくはここで


  • Adobe Air インストールエラー

    Radikoを聴こうとしたら、鳴らない??
    なんじゃらほいと、Radiko_playerを更新しようとダウンロードしてインストール。
    その前にAdobe Airを更新しろと言う、そのAirがなんとしても更新インストールが出来ない。

    管理者で使っているのに、管理者に聞けとはなんだ?
    ネットであちこち検索掛けて、調べてみたら、同じエラーが多く報告されている。
    そこで、これで解決した、あれで解決したと言う書込みをみてはチャレンジしてみたが全滅。
    レジストリまで弄くった。gpedit.mscまでやったが駄目。
    そこで、Airが吐くログファイルを調べてみた。
    C:\Users\*****\AppData\Local\Adobe\AIR\logs\Install.log
    テキストなのでエディタで読める。
    [2011-12-21:17:00:00] Runtime Installer begin with version 3.1.0.4880 on Windows 7 x86
    [2011-12-21:17:00:00] Commandline is:
    [2011-12-21:17:00:00] No installed runtime detected
    [2011-12-21:17:00:03] Relaunching with elevation
    [2011-12-21:17:00:03] Launching subprocess with commandline f:\temp\airbb3.tmp\adobe air installer.exe -ei
    [2011-12-21:17:00:04] Runtime Installer begin with version 3.1.0.4880 on Windows 7 x86
    [2011-12-21:17:00:04] Commandline is: -stdio \\.\pipe\AIR_6160_0 -ei
    [2011-12-21:17:00:04] No installed runtime detected
    [2011-12-21:17:00:04] Starting silent runtime install. Installing runtime version 3.1.0.4880
    [2011-12-21:17:00:04] Installing msi at f:\temp\airbb3.tmp\setup.msi with guid {FE23D063-934D-4829-A0D8-00634CE79B4A}
    [2011-12-21:17:00:06] Error occurred during msi install operation; beginning rollback: [ErrorEvent type=”error” bubbles=false cancelable=false eventPhase=2 text=”1603″ errorID=0]
    [2011-12-21:17:00:06] Rolling back install of f:\temp\airbb3.tmp\setup.msi
    [2011-12-21:17:00:06] Rollback complete
    [2011-12-21:17:00:06] Exiting due to error: [ErrorEvent type=”error” bubbles=false cancelable=false eventPhase=2 text=”1603″ errorID=0]
    [2011-12-21:17:00:06] Exiting due to error: [ErrorEvent type=”error” bubbles=false cancelable=false eventPhase=2 text=”1603″ errorID=0]
    [2011-12-21:17:00:06] Runtime Installer end with exit code 7
    [2011-12-21:17:00:11] Runtime Installer end with exit code 7
    こんなログが吐き出されていました。
    そこで、下記のところ入力をして検索してみました。
    [ErrorEvent type=”error” bubbles=false cancelable=false eventPhase=2 text=”1603″ errorID=0]
    おっ、ヒットするぞ、でも全て英語サイトだ。
    Chromeの勝手に翻訳機能を使っているので、即翻訳で日本語で読みながら探してみた。
    なんとMicrosoftにたどり着いた。
    ほんで「今すぐ実行」をやってみた。
    http://support.microsoft.com/mats/Program_Install_and_Uninstall/en-us
    結果は旧バージョンのAirがきちんとアンインストール出来ていないようだ。
    そこで、FixitなるものでAirのアンインストールを実行してみた。
    その後、最新バージョンのAirをインストールしたら、何事もなかったようにすんなり入った。

    Radiko_playerもきちんとインストール出来、いい音でラジオを聴きながら書いています。

    Microsoft Fix it これはなかなかいいぞ!!
    ここは登録しておこう。
    http://support.microsoft.com/mats/Program_Install_and_Uninstall/jp
    http://support.microsoft.com/fixit


  • 画像の文字入れ

    朝は震度4近くの揺れで全員飛び起きてきました。
    午前中は雨、昼過ぎに止んで、現在は薄日が差して来ました。

    さて、画像に文字を追加するのは、いろいろなフリーソフトでも簡単に出来ます。
    しかし、縦書きとなると、これが結構やっかいです。
    このサイトの画像メニューに使っているのに文字入れをするのに一苦労しました。
    と言うのは、縦書きが出来るフリーソフトの場合は通常はこんな風になります。

    メニューでは下から上になっています。
    これを作るのにいろいろなフリーソフトをダウンして試してみました。
    ネットではPhotShopなら出来るとあったのですが、文字入れだけで、そんな高価なソフトは買えません。
    @文字を使えば出来るともありましたが、やはり下から上には出来ませんでした。

    ネット徘徊すること三千里、出来るのがあったんですね。
    PhotScape
    使ってみると、意外と便利で楽しいです。


  • 画像のページ

    今日は赤羽駅から荒川沿いに歩く、駅からハイキングの予定でした。
    しかし、昨日までの天気予報では雨、それも強い雨もあるような予報でした。
    雨男呼ばわりされるのも悔しいので、参加予約を取り消しました。
    今朝7時頃までは強い雨が降っていましたが、それも止んで薄い雲の日和となっています。
    行けば良かったかなは後の祭りです。

    さて、動画ばかり作成して、画像のベージがかなりおろそかになっています。
    そこで、少しずつ作り始めました。
    まずは駅からハイキングのページです。
    動画を撮りだしてからは画像の撮影がおろそかになり、画像が少ないことに気がつきました。
    そこで、動画から画像をキャプチャーして取り込むことにしました。
    リアルタイムで写した画像と取り込んだ画像ではタイムスタンプが違います。
    幸いなことにPMBでキャプチャーするとEXIF情報は撮影時のタイムになることが分かりました。
    それで取り込んだ画像とリアルタイムで写した画像をまとめてhtml形式のファイルにしなくてはなりません。
    今までは「すなねいる」と言うツールでWEBページを作っていましたが、これがEXIFに対応していません。
    このEXIF情報で自動並び替えが出来ると便利なんですね。
    すなねいるは自動並び替えが出来ません。小さいファイル窓をマウスで上に下に移動させなくてはなりません。
    1枚2枚ならいいのですが、10数枚になると大変です。
    そこで探しました。ありました。
    ThumbnailAlbum
    これは以前に知ってはいたのですが、すなねいるより、やや賑やかな画面かなと避けていたのです。
    しかし、そんなことは言っていられません。
    このツールで20110521は作成しました。
    ファイル名の最後に()の付いているのはキャプチャー画像です。
    このThumbnailAlbumもすなねいるも後から画像が追加出来ないのが残念です。


  • Launcher

    デスクトップに数え切れないほどのショートカットを置いているのを間々見ます。
    自分はすっきり爽やかが好きなので、Windows95以来ランチャーを使っています。
    ジャンルごとに区分けして登録しておくと、とても便利です。
    しかし、長年使い続けてきたランチャーのSpecial Launchですが、
    どうやらx64では登録したソフトによっては、ソフトがエラー起動する場合が見掛けられました。
    そこで、何かx64対応の使いやすいランチャーがないかとネット検索しました。
    Windows7にはQuickLaunchと言うツールもありますが、たくさん登録すると不便です。
    ネットにありました、普段は何も表示されませんが、デスクトップ上でWクリックすると現れます。
    当然、常駐はしていますが、タスクバー上のアイコンをクリックしなくてもよいので楽です。
    TBSラジオを聴きながら、ソフトの登録をしています。

    CLaunch


  • IE9RC版

    WindowsUpdateの中にIE9RC版が含まれていましたのでアップデートしました。
    情報は数日前にネットニュースで読んでいました。
    起動は一段と速くなりました。
    Chromeより速いです。
    でも、それだけって感じかな?
    メイン使用のFirefoxと比べ、やはり使いづらいです。
    アドオンを止めると速くなるとか、あーだらこーだら注釈出過ぎですね。

    表示の問題ですが、Firefox、Chromeともに正常表示のigooleのカレンダー表示が正常に表示されません。
    Firefox、Chrome共に予定が表示されます。

    ieは予定が表示されません。

    画像などをポップアップで表示させるshadowboxですが、これも以前のままです。
    相変わらず画面中央表示されません。
    htmlのスタイルシートで設定しているスクロールバーの色はieのみが対応しています。

    Firwfox

    Chrome

    ie9 相変わらず上部に表示され、一部かくれてしまいます。


  • WMP11で作るMP3

    普段は滅多に利用していないWindowsMediaPlayerですが、いつの間にかMP3にも対応していたようです。(^^;;
    このWMP11でMP3の作成教室を作ってみました。
    MP3も今ではいろいろなソフトで作れるようになりました。
    それも短時間、タグまで自動取得とほんとうに便利になったものです。

    Windows95時代は一旦wavに変換し、それからmp3に変換していたものです。
    それもCPUの能力が今とは比べものになりません。
    1枚のCDからMP3を作成するのに1時間以上掛かっていましたね。
    その後、ファイル名や曲名、タグなど全て手作業で入れていました。

    WMP11で作るMP3