• カテゴリー別アーカイブ パソコン
  • _MEI123456

    このPCには16Gのメインメモリーを搭載しています。
    Akabei Monitorを常駐させてCPUやらメモリーやネットの監視をしています。
    万が一入り込んだウィルスが勝手にネットにアクセスしているかどうかの確認も含めています。
    メモリーの使用状況もまあ8Gを超えることは滅多にありません。
    そこで、この空きメモリーを利用してRamドライブを作成し、以前から使っていたのですが、先月に4Gに増やして、WindowsのTEMP、TMPをこちらに移動させました。
    そうしたところ、WindowsのテンポラリーフォルダーをRamドライブに移転させてから、起動する度に_MEI123456(ランダム数字)と言うフォルダーが勝手に作成される様になりました。
    調べたらGoogleドライブのテンポラリーフォルダーだそうで、通常はWindowsのTEMPフォルダーに作成されるらしいのですが、パソコン起動時にこのPCのRamドライブ作成ソフトよりに先にGoogleドライブが起動しているらしいのです。起動時にTEMPが無いのでCルートに勝手に作っているのですね。
    設定で自動起動を止めました。

    Googleドライブはスマホと同期してくれるので写真を撮ったときとかLINEで写真が送られて来てもPCにすぐに取り込めるので便利です。
    Dropboxでも可能でしたが、ふたつは不要なのでID削除をしてしまいました

    必要なときだけ起動させれば良しです。
    すっきりしました。
    「NyanFi」と言う2画面ファイラーです。MS-DOS時代からファイラーでのファイル操作です。エクスプローラーは滅多に利用しません。


  • Cドライブのお掃除

    このパソコンはWindows7からのマシンで、無料で10にアップデートしたものです。
    そこで、CドライブにはWindows7当時のバックアップフォルダーなどが残してありました。
    さすがにもう戻れないし戻ることもないとクリーンアップ作戦をしました。

    2G程度削除されました。

    そこで、レジストリもお掃除しようと、長年使いづけているCCleanerフリー版でお掃除。
    すっきりしましました。


  • ドライバーの更新

    現在利用しているこのPCはWindows7からのスタートです。
    無料アップでWindows10にし、最新のWindows 10 Fall Creators Updateにしてあります。
    その後、EDIUS Neo3.55が不調不調と書いて来ましたが、EDIUS Pro9体験版を入れ、体験した後にアンインスール、再びNeoを戻しました。
    現在のところ問題無く快調に動作しています。

    さて、呑兵衛あなさんからグラフィクスドライバーの影響はありませんか?と教えられ、インテルのサポートプログラムで確認しましたが、特に問題はありませんでした。
    しかし、7からの機種なので中には古いドライバーもあるのかなと、点検をしてみました。
    点検・更新作業はフリーソフトにお任せ。フリー版を利用しました。
    Driver Booster 5
    その前に現況のドライバーをバックアップしておきました。
    更新後に起動しなくなったら恐いですからね。
    Double Driver

    点検したところ、かなり古いドライバーがありました。
    そこで、全て更新したところ、PC動作が軽くなった様な気がします。
    Windows本体で更新時にアップデートするドライバーもありますが、取り残されているものもあるのでしょう。
    それらが重要なドライバーなのかどうかは不明ですが、まあ最新版になったので良しとしましょう。


  • Windows 10 Fall Creators Update

    17日から始まったWindows10のバージョンアップを実行しました。
    ダウロードからインストール終了まで90分ほど掛かってしまいました。
    更新ファイルのダウンロードが82%でフリーズして先に進まないので、一旦再起動したら、継続して始まり、問題無くインストールが始まりました。
    再起動を何度も繰り返し、起動画面での更新ファイルのインストール中が繰り返されました。

    このPCは2名で共有して利用しています。
    ひとりはパスワードなしで利用しています。Windows10はパスワードなしに自動サインインされるので、タスク設定でサインイン画面が表示される様に設定していたのですが、それが初期化されてしまいました。
    仕方が無いので、再度設定したところアップ前とはやや違いますが、サインイン画面が表示される様になりました。

    方法はこちら

    で、起動したら、こんなものがタスクバーに増殖していました。
    タスクバーは左においてあります。

    なんじゃ

    なんじゃ2

    要らない

    アップデート後、暫くは元に戻すことが出来る様です。どの程度の期間かは?

    アップデートでの変更点詳細はこちら

    まだ、新機能などは利用していませんが、インストールしてあるソフトは問題無く動いています。


  • Googleカレンダー

    Googleカレンダーを利用して、日々の出来事を残していましたが、何から何までGoogleに個人情報を握られるのは如何なものかと考えました。
    スマホもGoogleアンドロイド、Googleに丸裸にされている様なものです。
    そこで、取り敢えず記入式カレンダーだけはフリーソフトにして情報発信しない様にしました。

    なかなか便利で予定があれば開始時間を入れておけばポップアップで教えてくれます。
    ソフト自体はXP当時に作られたものですが、10でも問題なく利用可です。
    wincal
    あの日は何処へ行った、この日は何をしたと日記代わりの月間一覧カレンダーです。
    Googleフォトも画像のEXIFデータで、あの日の思い出などと同じ日付の日にスマホに表示されます。
    便利で楽しいのですが、そこまで個人情報を握られていると言うことですね。


  • Google フォト

    今までスマホで撮影した画像とPCとの同期にDropboxを利用していました。
    スマホはAndroidなのでGoogleフォトはプレインストールされています。
    以前のスマホのときにはGoogleフォトは無かったので、Dropboxで同期をさせていました。その流れで新しいスマホでも設定していました。
    何気なくGoogleフォトを開いたらスマホで撮した写真が表示されています。あれっと思ってPCでも開いたら表示されます。
    な~んだ、同期してるだと試しにスマホで写して、PCのGoogleフォトですぐ確認をしました。同期されています。
    と言うことで、PCの画像フォルダー(160G程度)も同期にしてみました。
    数日後に、なんだなんだ、Cドライブ容量がやけに増えてるなと驚き!!
    Akabei Monitorで常時ドライブ状況やネットワーク状況などを確認しています。

    Googleフォトが時系列にCドライブにあるGoogleドライブ内のGoogleフォトフォルダーに画像をコピーしているのです。
    そりゃ、困るよと一旦Googleドライブからログオフをして、Cドライブから容量のあるFドライブに移動させました。
    通常のCドライブはこの程度です。

    Gooleフォトですが、時系列に並び替えてくれるので、昔の画像などの検索には便利ですね。
    ただドライブ内の画像までコピーしないで、画像exifデータだけで並び替えて表示してくれると良いのですが・・
    スマホにはコピーはされていません、スマホはクラウド表示だけでした。一安心。
    そんなことで、スマホ電池食いのDropboxはアンインストールしました。


  • Microsoft LifeCam3.5

    福島の孫とSkypeをするために購入したMicrosoft LifeCam HD-5000と言うWEBカメラが取り付けてあります。
    孫も大きくなりSkypeすることも余りなくなりました。
    先日、Windows10のCreators Updateをやったところ、インストールしてあったカメラ用のソフトLifeCam3.5の起動ファィルが勝手に削除されていました。
    Windows10にしたときには起動していたのですが、10導入以来Skypeはしていなかったので気が付きませんでした。
    何でだろう♪何でだろう♪と調べて行ったら
    オーディオデバイスとしか認識されていません。

    さらに詳細を調べたら、イメージングデバイスと認識されていました。

    そこで、勝手に削除されたLifeCam3.5を再インストールしようとしたところ、このWindowsでは利用出来ないとの表示が出て、インストール出来ません。
    では、Microsoftのサポートに修正プログラムがあるのかと探しましたが見当たりません。
    商品を売って、利用する環境は勝手にアップデートして、そりゃないだろうと思ってもMicrosoftに無いものは無い。
    フリーソフトでWEBカメラを利用出来るものがないかと探したら、ありましたありました。
    録画まで出来るものもありました。まあ、兎に角Skypeがカメラを認識してくれれば良しなので、結果オーライで一安心です。

    Creators Update、サインイン設定まで初期化してくれ、余計なお世話が多いな。
    まあ、起動終了が数段速くなったから良しとするか(^-^;


  • YouTube視聴ブラウザ

    皆さんはブラウザは何を利用していますか?
    わたしは長年Chromeを利用しています。
    でも、最近、YouTubeのフル画面映像が、どうも質の落ちた動画になります。
    HD1080でアップしているのですが、見える動画は480程度の解像度です。
    ズーと悩んで、ビデオカメラの設定を変えたり、試行錯誤していました。
    じゃEdgeやfoxならどうなのかなと確認をしてみました。
    きちんとHD動画で綺麗に見えるではありませんか、
    4K動画でも試してみました、まあこのディスプレイは4K対応ではないのですが、やはりChromeが一番解像度が落ちます。
    YouTubeのときはChrome以外ですね。
    IEは番外です。話になりません。
    皆さんのPCではどうでしょう?

    追伸
    その後、色々と原因究明をしてみました。
    拡張機能で入れていたMagic Actions for YouTubeが悪さをしていたようです。
    HD for YouTubeに切り替えたところ、正常に1080で表示されるようになりました。
    でも、Edgeが一番綺麗に見える様な気がします。