業務用にDell-i7のWindows7内蔵の再生パソコンを導入しました。
あれこれ設定をしていたら、起動しなくなりました。
リカバリを作っていなかったので、なんともです。
さてさて、新規にWindows7のOS購入もためらわれます。
なんとかせねばとネット徘徊をしていたら、MicrosoftのサイトでWindowsのisoファイルがダウンロード出来るところがありました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
ダウンロードにはプロダクトキーが必要です。
購入したPCのプロダクトキーを入れてみましたが、不可でした。再生PCは駄目なようです。
とあるところでプロダクトキーを仕入、こちらを入れてみましたが、こちらも不可?
それではと、しぶとく「windows7 iso」で探したところ
こちらがヒット
https://www.heidoc.net/joomla/
赤で囲ったところをクリックすると
赤で囲ったところをクリックすると
「Windows ISO Downloader」をダウンロードして起動
欲しいisoにチェックを入れると、ダウンロードが始まります。
Win7_Pro_SP1_Japanese_x32.isoがダウンロード出来ました。取り敢えずウィルスチェックをします。
問題が無いのでDVDにisoを展開するとWindows7インストールディスクが完成。
再生PCを綺麗にフォーマットしてインストール、とあるところで仕入れたプロダクトキーで認証OKとなり、再生PCは再び再生しました。
- カテゴリー別アーカイブ パソコン
-
-
Windows 10 Anniversary Update
先日、10をクリーンインストールしたばかりですが、またまたアップデートがあると言うので手動でインストールをしました。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12387/windows-10-update-history
1時間ほどで下記の様な環境となりました。
何をやってもedgeに拡張子指定されるpdf、そして、不調だったAdobeReaderが正常になりました。
そう言えば、10への無料アップデートですが、一応終わりましたが、まだ出来るらしいですね。
http://gigazine.net/news/20160802-windows-10-free-continue/
-
復活
いや~、Windows10で再インストールするとは思いもしていませんでした。
Windows10のクリーンインストールです。
Windows10ファイルはここでダウロード出来ます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Cをフォーマットし、マイクロソフトからダウンロードしたWindows10ファイルをDVDに書き込み、DVDからクリーンな10を入れました。
スタートメニューも表示されるようになりました。
必要なソフトをインストールして、50%位は復帰したでしょうか、一番心配だったのは動画編集ソフトEdius Neo3.5がインストール出来るかどうかでしたが、どうにか起動をしました。
さあ、これでまたダメになったらWindows7に戻してやるぞ!!
-
やっくれたぜWindows10
何気なくタスクトレイのカレンダーを開こうとしたら開けません。
「ん?」
スタートボタンをクリックしたら開かない。
「ん、ん?」
最近は設定など特に弄くり回してはいないので、エラーになった原因が分かりません。
Windows以外のソフトは何ら問題無く起動しています。通常、各種ソフトや設定などはランチャーから起動させています。
終了も専用アイコンを作り終了させていますので、メニューボタンは滅多に使いません。
検索をしてみたら、同じ様な症状で困っている人がたくさんいました。
「スタートボタンが開かない」
「カレンダーが開かない」
これらの症状のリンク集まであるんですね。
「あーしろ、こーしろ」と書かれているので、あれこれやってみました。
メニューは表示されるようになりました。
が、また消えてしまいました。
カレンダーは頑なに開きません。
タスクバーある「ストア」は2秒ほど開いて、すーと消えて行きます。
イベントビューで見ると、エラーの連続です。
ここまでWindowsのエラーじゃ、再インストールしかないかもです。
ストア系のアプリはほぼ全滅ですね。
一度10を入れたパソコンは無料期間が過ぎても、再インストールは無料の様です。
USBメモリーに10をダウンロードしてあるので、その内、クリーンインストールしましょう(-_-;)
-
緊急要注意・日本郵便を騙るメール
日本郵便を騙るウィルスメールがSpamMailkillerをすり抜けて届きました。
日本郵便に荷物の集荷など一切頼んでいません。
ご丁寧にZIPの添付ファイル付きです。
ご丁寧に開ける様に促しています。
PDFなら圧縮せずに添付するはずです。
そもそも、添付なんてしませんね。
ZIPファィルははWindows本体でも解凍出来ますから開いたら即汚染かなと思います。
POST.14977511507551438804 PDF.ZIP
TOの宛先が2名です。
皆さんもご注意下さい。
以下ヘッダーと本文です。
————————-
Return-Path: <bullfrogsqie7@cello.ocn.ne.jp>
Delivered-To: *****@kdm.jrnet.ne.jp
Received: from mlot01.jrnet.ne.jp (mlot01-s [202.240.194.187])
by mlbs.jrnet.ne.jp (Postfix) with ESMTP id 1EDD2B2029;
Wed, 15 Jun 2016 18:12:53 +0900 (JST)
Received: from mlin01.jrnet.ne.jp (mlin01-s [202.240.194.181])
by mlot01.jrnet.ne.jp (Postfix) with ESMTP id 1B193268188;
Wed, 15 Jun 2016 18:12:53 +0900 (JST)
Received: from mlin02.jrnet.ne.jp (mlin02-s [202.240.194.182])
by mlin01.jrnet.ne.jp (Postfix) with ESMTP id 17A46A06A;
Wed, 15 Jun 2016 18:12:53 +0900 (JST)
Received: from mlin01.jrnet.ne.jp (mlin01-s [202.240.194.181])
by mlin02.jrnet.ne.jp (Postfix) with ESMTP id EA10912EE47;
Wed, 15 Jun 2016 18:12:52 +0900 (JST)
Received: from [194.243.67.209] (unknown [194.243.67.209])
by mlin01.jrnet.ne.jp (Postfix) with ESMTP id A31B8A072;
Wed, 15 Jun 2016 18:07:35 +0900 (JST)
Received: from [49.88.27.150] (helo=ccymgj.alku.cello.ocn.ne.jp)
by with esmtpa (Exim 4.86_1)
(envelope-from <noreply@mv.post.japanpost.jp>)
id obvkz2m3b8bw6yd.9.20160615094526
for *****@kdm.jrnet.ne.jp; Wed, 15 Jun 2016 09:45:26 +0100
Received: from [134.192.177.205] (helo=hjsg.cqdr.co.jp)
by with ESMTPA
id x2y8gwfty4anibi.8.20160615094526
for *****@kdm.jrnet.ne.jp; Wed, 15 Jun 2016 09:45:26 +0100
MIME-Version: 1.0
From: <noreply@mv.post.japanpost.jp>
Reply-To: <noreply@mv.post.japanpost.jp>
X-Mailer: PHPMailer 5.1 (phpmailer.sourceforge.net)
Date: Wed, 15 Jun 2016 09:45:26 +0100
To: <<*****@kdm.jrnet.ne.jp>,
<******@kdm.jrnet.ne.jp>>
Subject: [日本郵便] 集荷依頼申込み完了のお知らせ
Content-Type: multipart/mixed; boundary=”———-Part_3724748_49100531.8137938352295″
Message-ID: <597703.535549@bhtz.cello.ocn.ne.jp>
X-EdMax-Attachment-File: “20160616_040622_oy6wae\POST.14977511507551438804 PDF.zip”,
X-EdMax-Status: 0
Content-Type: text/plain; charset=”iso-2022-jp”
Content-Transfer-Encoding: 7bit受付番号:S16071944651828
この度は日本郵便のWeb集荷サービスをご利用頂きありがとうございます。
上記の受付番号は、お問い合わせ・内容修正・申込取消の際に必要となります。
このメールを保存または印刷していただくよう、よろしくお願いします。
お申込み内容は以下のとおりです。
—————————————————————-
電話番号:0157-15-1219 内線:集荷希望時間帯:15:00‐17:00
商品:ゆうパック
個数:1個
送り状の用意:用意済み—————————————————————-
なお、このメールアドレスは送信専用となっております。
本メールに返信されましても、ご質問等にお答えすることは出来かねますのでご了承ください。
〒——————————————〒
日本郵便株式会社
〒100-8798 東京都千代田区霞ヶ関一丁目3‐2ゆうびんホームページ
〒——————————————〒
-
意外と便利なWindows時計
タスクバーの隅に表示してあるWindows時計が意外と便利なことを知りました。
まあ、今更と言うことですが、Windows95当時にこんなに便利な機能だったのかなと覚えていません。
と言うより、利用したことは無かったです。タスクバーは左に立ててあります。時計にマウスを置くと年月日で表示されます。
通常、デスクトップに不要なアイコンは一切置いていません。ランチャーで起動するようにしています。
CLaunch http://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/また、右端には「Akabei Monito」なる監視ツールを置いてあります。
ネットへのアクセス管理やCPU稼働状況、ディスクアクセスや使用容量などを常時監視しています。
自分がネットへアクセスしていないときに、ネットアクセスが発生したらヤバイですから、ウィルス対策にもなります。開いたカレンダーの年月日をクリックすると、年間表が表示されます。
-
やっとWindows10導入
Windows10が無料公開されて半年が過ぎました。
ネットでの評価も良い悪いと割れていますが、そろそろバグも少なくなったかなと思い、無料公開の期限も迫って来たので導入することに決めました。
バージョンアップにためらっていた一番の要因は動画編集ソフトEdius Neo3.5が正常に起動する保証が無かったからです。
バージョンアップは2時間ほどで終わりました。
導入後、各ソフトを起動させてみたところ、7と同じ様に起動することを確認しました。
メインブラウザのChromeも問題無く起動しました。
漢字変換のATOKも正常に作動しています。7の起動画面通りに起動しています。
windows10
いくつかツールで7の時の様にそのままでは使えなくなったものもありますが、設定などの変更で対応出来たものもあります。一番困ったのは、このPCはトトロとの共有なので、ログインで前回利用した者で自動ログインしてしまう設定ですね。
2名共にパスワード保護ログイン設定していれば、自動ログインはしませんが、乗っ取られたら危ないですが、自宅で利用するのにパスワードは面倒なので設定はしていません。
あれこれ、設定はと設定をしてみましたが、7の様にログイン時に二人のユーザー表示でログイン画面が停止しません。
ネット検索で自動ログイン停止を探したところ、この方のやり方でログイン時にユーザー表示で停止することが出来ました。
自動ログイン停止
現在のところ、Chromeより快速かなと思うedgeで日本語入力が出来ないので悩んでいます。
しばらくは試行錯誤ですね。
画像編集ソフトが問題無く起動したのでホッとしています。
-
Windows10普及率
無料アップデートが出来るWindows10がどの程度普及してるのかなとアクセス解析データを確認してみました。
まずは、レンタルサーバーCoreserverに置いてあるWordPressに組み込んであるGoogle Analyticsです。
こちらで見ると13%くらいですね、断然7が多いです。まだXPを使っている愚か者がいるのですね。
XPはネットに接続しないで利用して貰いたいものです。
次がスマートフォンやタブレットです。iPhoneがダントツです。
異常なまでの日本のiPhone熱、わたしゃ分かりません??
こちらのアクセス解析はcgi解析で、解析タグを組み込んであるhtmlファイルのみの解析です。
こちらは、まだWindows10解析に対応していないのでWindowsNTで表示されているようです。
でも総体的にどんなOSでアクセスしているのかが分かります。
先日、乗っ取られたパソコンのことを書きましたが、タダに惹かれて10にしてあったんです。
メーカーパソコンなので一応メーカーサイトで確認をしてからなら兎も角、それもせずにタダに惹かれては困りますね。
7用に製作されたメーカーパソコンなので10にアップするときは、きちんとメーカー情報を確認してからにしましょう。わたしは今のところ、7が快調なので、10にアップする必要性を感じませんし、タッチパネルでもないので、しないと思います。