雨でウォーキングも中止、テレビも観たいのがない。
と言うことで読書ですね。山本一力さんの文庫本を3日で2冊読み終えました。
さてと言うことで、10年ほど前に買った400ページもある鉄道本を読み始めました。
退職したら読むかと取って置いた本です。
字が小さいので読みづらくなりましたが、なんとか頑張って57ページまで来ましたが、疲れますね。
眼も年々悪くなり、若い頃は視力2.0だったのが、メガネが無いと新聞も読めません。
一番老化が来ているのは眼ですね。
そう言えば若い頃に読んだドストエフスキーなんかは、もう登場人物の名前を見ただけでお断り。
テレビではサントリーのコロモアやら世田谷食品野菜ジュースやらの宣伝ばかり、初回はなんと980円とかばかりですね。
「今から30分間は受付を増やしてお待ちしております」とか、増やさんでいい!
そんなもん買うか。
-
-
降り続く雨
関東地方も大雨が降り続いています。
九州など西日本地方では川の氾濫で洪水も起きています。
ここ千葉も12日からは雨が続いています。
自宅近くの前に幅4mほどの下水路がありますが、今のところ流れはいつも通りです。
川や崖の近くにお住まいの皆様は十分に注意をされ、早めの避難が必要かと思います。
[blogcard url=”https://weather.yahoo.co.jp/weather/levelmap/?jis=12101″]
-
終わりは来るのか?
コロナウイルスも変異変異と変わり感染が収まりません。
終わりはくるのでしょうか?
[blogcard url=”https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji20/”]
-
お盆は18きっぷ
2002年、会社のお盆休みを利用し「青春18きっぷ」で日本全国鈍行列車の旅を始めました。
青春とはありますが年齢不問で利用出来るので稚内から枕崎まで鈍行列車で訪れました。
2015年は奮発して「四国グリーン紀行」を利用し四国のお城などを巡りました。
最初の頃は一日に乗れるだけ乗ってと思い、始発から最終まで乗り続けていました。
そのうち乗っているだけでは飽きるので訪問先の街歩きも始めました。
2016年8月には現役を退き、年金生活となりました。
以来、遠方に出掛ける費用ももったいなく、慎ましい生活となりました。
そんなときに新型コロナウイルス大流行となり、県跨ぎのハイキングも中止となり、花見川サイクリングコース歩きのみとなっています。
早く収束しないと出掛ける気力も萎えはじめています。
-
お盆休み?
世間様はお盆休みに入ったところも多いのか、いつもの自転車道も平日なのに若い人が多いです。
以前にも書きましたが疎なところなので、マスク着用のチャリダーも少ないです。
これだけ拡大しているのにとマスク爺さんは思いながら歩いています。
千葉県内も最近は高校や中学でのクラスターが報道されています。
要因は夏休みのクラブ活動でしょうか、自転車の高校生も4.5人で通り過ぎますが、マスクはしていません、大声で話しながら走り抜けて行きます。
全く危機感がありません。バス電車内ではさすがに全員マスク姿ですが、中にはマスク越しにペチャクチャと話し続けている婆さんもいます。
コロナに罹りたくないのであれば、静かに黙って乗ってろと言いたい。
しかし、もう政治でのコントロールは不可能となりました。初コロナから約2年になろうとしています。
ワクチン以外は何もして来ていないのでしょう。
世間はお盆、大運動会で世界中の移動が許されたので、平民もあちらこちらへ移動するでしょう。
さあ、東京都一日の感染者10,000人はいつになるのでしょう。千葉県も毎日1,000人単位で増え続けています。
-
閉幕
バッハさんには黄金色にしか見えない五輪マーク。

開催可否で賛否が大きく割れた五輪と言うのも初めてかも。
観たのは野球だけ、あとはニュースで目にするだけでした。
大運動会の経費は3兆円とか言われ、孫さんあたりから寄付してもらいましょう。
あっちもこっちもオリンピックだらけのテレビもこれで平常に戻るでしょう。オリンピックはもう、いいでしょう助さん!!
これにてオリンピックの話題は終了。。
-
立秋
本日は立秋、今日から秋です。
開催賛否が分かれれたオリンピックは粛々と開催し、粛々と明日の閉幕に近付いてます。
五輪関係者は現在の感染爆発に五輪は関係ねぇと言っていますが、関係おおありでしょう。
観客はいませんが、あちらこちらの会場付近などで密な状況を作っています。
スポーツバーなどでは、多くの人が密な状態で飲んで騒いでいるらしいです。
札幌の競歩のときは沿道には凄い人が並んでいました。
五輪をやっているならと、平民は緊急事態宣言中でも緊張感が薄れています。
さて、何処まで感染が広がるかは全く知る由もありません。
来年の正月までには少しは収まるのでしょうか、厳しいコロナとの戦いは続きます。
爺さんは疎な花見川沿いを歩いていますが、暑くなり、チャリダーのノーマスク(ほとんど)が増え緊張しています。
-
オクラ


