先日のえきぽ日光線エリア日光駅編が完成しました。
JR日光駅~開山堂~二荒山神社
二荒山神社~輪王寺~神橋~JR日光駅
先日のえきぽ日光線エリア日光駅編が完成しました。
JR日光駅~開山堂~二荒山神社
二荒山神社~輪王寺~神橋~JR日光駅
昨日は好天に恵まれました。でも寒かったです。
輪王寺のトイレ掃除をしていたおばちゃんに「日光は寒いね」と言ったところ、「今日はここも寒いよ」との返事。
日光だけじゃなく、関東は冷え込みました。
「えきぽ」の2コースを巡る予定で出掛けました。
日光コース
今市コース
朝5時出勤・・・いえいえ出遊です。
上野駅から快速ラビットで宇都宮、日光線で日光駅到着9時8分。
「えきぽ」の通過処理を何度もしますが、サーバー混雑か通信エラーで処理出来ません。
処理を諦めて出発です。
行きたかった日光を開山した勝道上人の「開山堂」を目指します。
コースは表通りを行かずに裏通りから巡ります。
きつい坂道を登ったところに開山堂はひっそりと佇んでいました。
訪れる人は皆無でした。
香車の駒が並んでいます。
お産のときにお借りすると安産するとの謂われがあるようです。
真っ直ぐ真っ直ぐお産ですね。
えきぽ通過処理をしてみると、勝道上人のお陰か真っ直ぐ処理完了しました。
駅に戻ったら日光駅の処理をしなければ!
そして、東照宮へと向かいます。
今市コースもあるので中には入りませんでした。
輪王寺も工事中、裏の庭をチラッと寄ってみたらミズバショウが咲いていました。
このコース最期のポイント神橋です。
200円をお支払いして渡ってみました。
ついでにひとり記念撮影です。
日光から今市に向かいます。
ここで日光駅通過の処理を忘れてしまいます。
今市には13時過ぎに到着、さあ日光杉並木を目指すぞ!!
コースからちょっと外れたお寺さんに見事な桜が咲いていたので寄り道です。
街が過ぎると杉並木が見えて来ました。この区間は車両通行止めにして保存している区間です。
車がいないのは素晴らしいです。でもすぐ隣で国道119号線が走っています。
マップでは杉並木から日光だいや川公園を抜けるようになっていますが、どこから入ればいいのか目印がありません。
杉並木を管理していたおっさんに聞いて行きましたが、ちと手前だったように思います。
広い大きな公園でした。
公園には用がないので素通りですが、その後がいけません。
道を間違えてしまいました。
大谷川沿いに出なくてはいけないのを、延々と県道を歩いてしまいました。
立派な歩道はありますが、自転車も通りません、人など誰ひとり通る気配もありません。
気が付いて大谷川沿いに入ると立派な遊歩道が続いていました。
ああっ、これを歩くのかと反省。遊歩道からは日光連山が綺麗でした。
今市コース最期のポイントで地酒を購入、ウォーキング用ショルダーバックがパンパンになってしまいました。
今市駅前でなんと3万歩を超えました。朝に駅まで2500歩ほど歩いています。
無事に日光コース、今市コースの踏破スタンプがもらえました。
ただ、これだけなんですけどね。
往路は車窓撮影のためにグリーンを使ったので、帰りは節約して普通席で帰るかなと思っていたら、快速ラビット始発の宇都宮で立客が大勢、迷わずグリーンで上野まででした。
消費税の値上げで750円が780円になっていました。
でも、大満足のウォーキングでした。
総歩数33,703歩
先週金曜日28日、このところの天候不順の合間をくぐり抜け、つかの間の晴れ間にちょっと歩いて来ました。
市原市姉崎(あねさき)のJR姉ヶ崎駅の駅マップコース「古代から昭和まで、歴史をたどる散歩道」
姉ヶ崎駅名のルーツは姉埼神社に由来しているそうです。
ここで地名は姉崎なのですが、神社名は姉埼です。そして駅が姉ヶ崎。面倒ですね。
こちらは五井駅の小湊鉄道です。
車体に書かれた催し物はこちら>>http://ichihara-artmix.jp/
どうぞ、お越し下さいませ< (_ _)>
姉﨑天神山古墳の上には天満宮がありました。
なんと建設機械が境内に鎮座しておりました。
姉埼神社です。結構広い境内でした。
白梅が満開で綺麗でした。
姉埼神社を下り、平地に下りました。
八坂神社の鳥居越しに住友化学の火を噴く煙突が見えました。
有害ガスを燃焼処分しているのです。
駅に戻る途中、長遠寺と言うお寺にも寄ってみたら、ご夫婦の胸像がありました。
この地の名士のようです。大きな檀家さんでもあるのでしょう。
コース距離は約7キロです。
のんびり古代から昭和を巡って来ました。
ビデオにはちょっぴり平成も出てきますよ(^-^)
ここ千葉市は連日の雪も大雨と太陽の力でかなり溶けました。
昨日の日曜日は久しぶり晴れでした。
せっかくの晴れ、ここ一ヶ月天気が悪く引き籠もっていたので、風がありましたが歩きに出掛けました。
雪が無さそうな外房を目指しました。
県内の交通機関運行の平常運転を確認してからの出発です。
40年振りに太東崎に行ってみようと、外房線太東(たいとう)駅を目指しました。
土気付近までは残雪がありしまたが、大網から先は全く残っていませんでした。
9時22分に太東駅到着。
千葉からはほぼ一時間に一本の本数です。
千葉市内よりも少し暖かい気がしました。風が強いですが、歩けないほどではありませんでした。
しか太東漁港は波が大荒れでした。
そんな中、サーフィンを楽しんでいる輩がいました。
太東海浜広場です。
海岸を離れ、「波の伊八」で有名な飯縄寺(いづなでら)に立ち寄ります。
北斎に影響され、それを彫り物にした武志伊八郎信由の作品です。
駅からハイキングでもコースポイントになるお寺です。
本堂内にその彫刻はありますが、撮影禁止です。
お堂内は10畳ほどの広さですので、駅からハイキングのときには恐ろしいことになりますね。
ひとりでのんびり感動させてもらいました。
ここには灯台があり、ボランティアの方々が岬の整備をされていました。
ここにボランティアの方々が造った売店があり、「タコ飯500円」とあったので、ちょうどお昼なので「ありますか?」と尋ねたところ、「ないです」の返事でしたが、ボラティアの方々がちょうど昼食で食べていた五目ご飯があり、300円で譲ってくれました。
美味しかったです。
ここから150km離れた富士山が見えました。
太東海浜植物群落には冬だから駄目かなと立ち寄りませんでした。
長者町13:45の上りに間に合わせようと歩みを速めましたが、マップをみたら、もうひとつ「天神社」が残っていました。
うーん残念、一時間後の列車に1本遅らしました。
春ならもっと楽しいコースかも知れませんが、富士山は見えなくなりますね。
このコース、食事が出来るところは「タコ飯500円」しかありません。
しかし、このタコ飯もタコの値上がりで赤字だそうで、いつもあるとは限らないそうです。
「五目ご飯」に有り付けたのはラッキーでした。
途中、太東漁港を過ぎた国道128号線沿いにコンビニが一軒あるのみです。
両駅の近くにも商店や食堂はありませんので、歩かれる方はご注意下さいね。
秋葉原と言うと電気街の徘徊が常ですが、今回は街を歩きました。
コースの大半はほとんど通っていますが、知らない裏道など結構楽しかったです。
前回の品川駅と同じJR東日本の「えきぽ」です。
えきぽ山手線秋葉原
スタートは10時半です。
電気街をちょっとうろうろし、万世橋へと向かいます。
後の大きなビルは旧交通博物館跡地に完成したJR神田万世橋ビルです。
1階フロアにSLの動輪をイメージした時計があったのですが、ビル内撮影禁止となっていました。
ニコライ堂です。ここも構内での撮影は許可とか書いてあったので道路からのみ撮影しました。
明治大学ですね、都内の大学はどこも大きなビルに変貌しています。
明治大学の裏手にある「山の上ホテル」、由緒あるホテルだそうです。
日本サッカーミュージアム、1Fと2Fは無料開放されています。
秋葉原駅、写真は山手線と京浜東北線です。
撮影した地点には昔神田青果市場がありました。弘前で積んだスイカを下ろしたことがあります。
青空の下、気ままに歩いて食べて楽しかった「えきぽ」でした。
今後はこれが多くなると思います。
品川駅からお散歩して来ました。
2014年の初歩きです。昨年は万歩計トータル327万歩、2,521km歩きました。
さて、年々老化していきますが、今年は何歩歩けるか??
品川駅東側はここ数年急激にビル群が出来たところです。
そこで、JR品川駅港南口から海側と旧東海道を巡って来ました。
では、どれだけ変わったのでしょう。
今昔マップon the webですと簡単に比較出来ます。
次に30年前です。
品川駅東側は引き込み線になっています。ここにビル群が現れました。
では、お散歩開始。「えきぽ」
旧東海道沿いに品川(ほんせん)寺があります。
ここは三度目かな?
七福神巡りの方かたくさん歩いていました。
そして、旧引き込み線跡には品川インターシティなるビル群があり、通り抜けました。
休日には人がいなくなるシティですね。
人の居ないビル群の中に「丸亀製麺釜揚げうどん」の大きな看板がビル壁にあったので、昼食に立ち寄りました。
かけうどん大+チクワ天ぷら+野菜かき揚げ=610円で美味しくいただきました。
晴れの予報でしたが、残念ながら寒い曇り空の一日となりました。
スカッと晴れていたら、この後秋葉原コースも歩くつもりでしたが、ビデオ写りも良くないので品川駅から快速で家路に着きました。
久しぶりに出掛けました。
終着駅シリーズの撮影で久留里線上総亀山まで往復しました。
久留里線は2005年に完乗していますが、当時はビデオを所持していません。
昨年末に久留里線車両は全て新型と入れ替わりました。
さて、千葉駅で何気なしに総武緩行線の2番線を眺めていたら「駅中心」が二つありました。
起点の一つは東京駅だと思いますが・・もう一つは何処だろう?
上総亀山には8:32に到着、駅と付近は依然と訪れたときと全く変わっていません。
時間が止まったようです。
折角来たので「駅からマップ」をミニ版で歩きました。
亀山ダムです。この辺りには人造湖がたくさんあります。
市原市や木更津市などの水源となっています。
駅に戻り、城下町だった久留里で下車、「駅からマップ」を歩きました。
http://www.jrchiba.jp/odekake/eki_map/kururi.html
そして、久留里城を目指します。
森林体験交流センターと言うところの裏山を登って行きます。
ミツバツツジハイキングコースと言い、春には淡いピンクの花が咲くそうです。
久留里城に到着、暫く貸切でしたが、(^。^)y-。oOしていたら、数人の来城者が来ました。
城内は特に係りもいませんし、展示は他の城の写真が数点展示してあるだけで何も無く、階段で天守台まで上ることが出来ます。
この後。城址資料館に立ち寄り、下界に下りました。
城も資料館も無料開放です。
久留里神社に立ち寄り、駅へと戻りました。
久留里は水脈の圧力が高いとかで、上総掘りで井戸を掘ると水が自噴するそうです。
道路沿いには多くの自噴井戸があり、冷たいお水が途切れなく流れていました。
美味しいお水でした。
千葉大学がある西千葉から千葉公園と歩いて来ました。
http://www.jrchiba.jp/odekake/eki_map/nishichiba.html
7月6日に西千葉駅スタートの駅からハイキングがあります。
YouTubeの知人がこのコースに参加すると言うので、ハスの下見がてら歩いて来ました。
駅ハイのコースとはかなり違いますが、目玉の千葉公園の大賀ハスの開花が気になった次第です。
西千葉北口を下車すると右手に稲荷神社があります。
駅すぐ横なんですね。
千葉大学の周囲を一回りし、ちょこちょことポイントに寄って、着いたところは競輪場。
昔は競輪場付近には大きな駐車場がたくさんあったのですが、全て無くなりました。
公園内には汽車も展示してあります。
旧川崎製鉄千葉(現JFE)で昭和44年まで活躍していたそうです。
駅からハイキングは、千葉公園から街中に入って千葉神社や千葉城を巡るようですが、こちらはここから西千葉駅に引き返しました。