昨日は起動エラーが生じましたが、本日は問題無く起動し、正常に動作しています。
まだ80%もありますね。
EaseUS Todo Backup Free 13でシステムバックアップしていますが、やや不安が残るかな。
万が一に備えて安くなった128GのSSDでも購入してC:のクローンでも作っておこうかな?
このパソコンを組み立てたときに3万円近くで買った128G-SSDが今では2千円台で買えるとは、10年の歳月は怖ろしいなぁ!
- カテゴリー別アーカイブ パソコン
-
-
起動しないぞ!!
本日、PCを立ち上げようとしたところ起動しません。
「オヨヨヨ」と狼狽えました。
ブルー画面の下の方に「Preparing Automatic Repair」の文字。
( ̄□ ̄;)!!
再起動させると、今度はこんな画面、初にお目に掛かりました。
各デバイス(HDD)の接続をやり直して、再起動、日本語になりました。
何回か再起動を繰り返したら、正常に起動しました。
結局、なんだだったのだろう?
寿命が近いのかな・・
-
IDパスワードの管理
近年はセキュリティが大いに叫ばれる様になりました。
Googleなどは2段階認証設定しているとスマホで確認しなければログインも出来ません。
Amazonなどのネットショップに入るのにIDとパスワードは必須、わたしの様にとんでもないパスワードを設定していると覚えきれません。
ID Managerで自動作成した例えば「diyV5D3B8iOAEI7xlho65eBGc」などです。
昔は4桁とか8桁のパスワード制限が多かったのですが、最近は何桁が制限なのかは分かりません。
Amazonや楽天などのお買い物ショップとGoogleやMicrosoftなどの重要なIDパスワードはこちらで管理をしています。
同じパスワードは使っていません。
その他のネット会員などは、XP当時からクイックスマイリーと言うコピペソフトを利用しています。こちらはデータがテキスト保存ですので、やや危険です。Dドライブ起動なので、まあいいかと使かっています。
その他、KeePassなども利用しています。こちらにはデータ移動中です。
便利なのはクイックスマイリーですが、古すぎますね。更新は全くありません。しかし、XP当時から使い続けているのでデータ量が半端じゃありませんし、便利です。
利用する時だけ起動させて、終わると終了させています。
さて、皆さんはどの様な管理をしているのでしょう?
-
CTRL+V
マウスでコピペをしようとしたとき、コピペ出来ないことがあります。
右クックで「貼り付け」が表示されない窓がありますが、こう言うときはキーボードの登場です。
該当する窓でカーソルを点滅させ、CTRL+Vでコピペが出来ます。
長いパスワードなどを設定していると入力が大変ですが、こんなときに利用出来ます。
-
スマホとパソコンの同期
スマホで撮影した写真をローカルのパソコンに保存するのにOne Driveを使っていました。
以前はGoogleフォトでしたが、こちらはクラウド保存のみとなり、ローカルに自動で保存出来なくなり、ローカルに保存するにはいちいちダウンロードする必要があり、One Driveに変更した次第です。
しかし、自分のスマホの設定が変わり、スマホからアップロードしないとOne Driveに保存が出来なくなってしまいました。
そこで、以前使っていたDropboxに変更です。Dropboxは撮影した写真は自動同期が出来るのですが、Lineで送られて来た写真は出来ません。
スマホの設定が変更になる前はOne Driveでは出来ていたのですが、こちらもいちいちアップロードする様になってしまいました。
DropboxもLine画像はアップロードする仕様ですので、手間は同じですが、スマホ撮影の画像だけは自動同期出来るので我慢です。
Windows10には「スマホ同期」と言う便利な機能がありますが、これはスマホもパソコンも同じWi-Fi接続でないと同期は出来ません。
このパソコンはLAN接続です。「スマホ同期」でスマホは認識はしますが、同期は出来ませんでした。
-
Flash Player (32ビット)がやっと消えた
PCからFlash Playerを削除しても、しつこくコントロールパネルへ居座り続けたFlah player(32ビット)がやっといなくなりました。
PCのバージョンはWindows10 Pro Ver20H2です。
x64ベースのシステム(KB4577586)の Windows 10 Version 2004 用 Adobe Flash Player の削除に関する更新
右端にある次へをクリックし2ページにあります。
Ver2004用ですが、ダウンロードすると勝手に起動して修正されました。
特に再起動とかはありませんでした。Windows7から10年居続けたFlashがなくなったコンパネ、気持ちいい!!
-
PCの寿命
2011年に作った現在のデススクトップPCがいよいよ10年目を迎えようとしています。
2015年にCドライブはこんな事情で換装しました。
このとき、SSDにしてやろうと思い128G-SSDを購入したのですが、同じ容量のHDDでないとダメな状況で新たにHDDを購入したので、SSDが余ったので自分のPCに換装した次第です。
そのSSDですが、こんな状況です。まだまだ使えそうです。
それでは、一番使っているHDDですが、こちらも「正常」表示です。
パソコン起動の度に作られる、pagefile.sysとswapfile.sysはSSD保護のため、HDDで作成しています。
また、環境変数で作られるテンポラリファイルも16G搭載のメモリーから2GのRAMドライブにて作成しています。
「SoftPerfect RAM Disk」は現在は有料版となっていますが、フリー最終版の3.4.7を利用しています。
今のところ、特に支障はありません。
-
Windows Updateの失敗
呑兵衛あなさんのサイトでWindows Updateがあったと言うので確認をしてみた。
更新とセキュリティで確認をした。すると・・
更新サービスがシャットダウンされたため、インストールを完了できませんでした。と表示されている。
初めての画面だ、なんじゃろと検索してみると再起動しろと書いてある。
再起動させたが、上画像と同じ表示だ!
「再試行」をクリックすると更新が始まりました。
正常にインストールが済み再起動しろの表示がされました。
再起動し、無事にアップデートが済みました。
ついでに詳細オプションも全てアップデートしておきました。