• 26音源

    今ではPCでDVDを見たり、音楽を聴いたりするのは当たり前になった。
    10年前のPCは通常では「ピッ」「ピー」などのビープ音しか出なかった。
    音を出すためには音源ボードを取付なければならなかった。
    PC9800の世界ではモノラル26音源ボードとステレオ86音源ボードがあった。
    キーボードを叩くと、この音源ボードからドレミファソラシド音が出た時には感動をしたものだ。
    これにはまって曲作りをやった。楽譜の一からお勉強してバンド譜を探し楽器店を徘徊したものだ。
    青春時代以降、あんなに燃えたときは無かった。
    MMLを打ち込んでPCから曲が流れたときは・・・・(>_<)ヽ ナケタゼェ RaySound
    今では楽譜もきれいさっぱり読めなくなってしまった。


  • 置き薬

    我が家には「置き薬」が置いてある、健保組合からも薬が支給されるので引き上げてくれと言うのだが
    「お願いします」の一言に弱いので延々と置いてある。
    今回、鼻風邪でその置き薬を使った、二日ほど飲んでも一向に効果が表われない。
    娘が持っていたフジサワのくしゃみ・鼻水・鼻づまりの薬を飲んだら効果があったようだ、鼻水は止まっ
    たが鼻づまりがいまいちだ、特に寝起きはボーの状態。
    花粉症の人の苦労が分かりました。しかし早く治らないかなぁ(^^;;


  • 軽い速い

    音楽プレイヤーも最近は大手から色々と公開されています、しかし大手のものは勝手に自サーバに呼び寄せ、
    いらない情報まで取り込みます。
    重い、余計な仕事までするのが大半ですね。
    いかにPCスペックが上がったとは言え、動作が速い軽いが一番と思う、軽いと他の作業もスイスイ出来る。
    そこでお気に入りの軽いものを紹介します。
    画像 I_view これが無くてはわたしは画像は語れません。
    動画 Media Player Classic
    試聴 LIGHTPLAY
        少し難しいかも(^^;;  
    BG用 KbMedia Player
    ここでリンクしていなものは「特選ソフト紹介」でリンクしています。


  • 夏風邪

    風邪をひいてしまった、鼻がつまって頭が重い。
    やっとの思いで会社まで出てきた。
    そんな状況(-_-;)
    ほんとうに6月は凶月だ。


  • 市長選結果

    一番当選して欲しくなかった現役が当選を果たした。
    自公、連合のバックアップはやはり田舎千葉では強い。
    横浜がうらやましい、文化レベルの低さなのだろう。
    県会議長の税免除をした張本人なのに「知らぬ存ぜぬ」で通し続けて
    何の説明もしていないのに・・
    金権保守王国千葉。どうなるんじゃ日本。


  • おくりん坊

    土曜の新聞にデータ便のことが書かれていた。
    ふむふむとアクセスをして試してみた、100Mまで転送が出来るので取り敢えず30M程度のファイルを自分宛に転送を試みた。
    転送速度がかなり遅い、そこで他にも無いかなと検索をしてみたら「おくりん坊」なるところを発見。
    同じデータをテストしてみたら転送も速い、容量も250Mまでとあったので、メール添付で送れないファイルはこれを利用しようと思う。
    どこもメールサーバ容量は大きくなってきているが、1回の添付容量は少ないので不便だ。
    FTPで送れば容量無制限だが、まあいいでしょう(^^;;


  • 千葉市長選挙

    本日は千葉市長選挙です。
    県会議長の税を免除してやった現役市長、前助役、民主党、共産党から立候補しています。
    千葉市の市長は過去50年、助役の上滑りでなっています。
    前市長さんは千葉を捨てて、鎌倉にお住まいになっています。
    そんな千葉市です。企業にとてもとても優しい千葉市なんですよ。
    「市民、えっそんなのいたの」と言うほど市民生活は50年前と同じです。
    と言うより50年前より悪いのかも知れません。
    千葉都民と言うほど労働の場は東京という人がたくさんいます。
    毎日朝、15両編成快速は超満員の千葉市民を積んで5〜10分おきに都内へ向かいます。
    23時過ぎでも超満員の電車が戻って来ます。
    寝に帰るだけの市なのかも知れませんが、もっと考えましょう。
    あなたの老後は近い。


  • ユニセフ

    わたしに出来る小さなボランティアとして献血とユニセフ募金をしています。
    ユニセフは毎月一定額をカード引落で募金をしています。
    なぜユニセフなのかと言いますと子供たちはいずれ大人になります。
    大人になったときにテロや戦争など起こさない人となって欲しいからです。
    ユニセフからメールが来ました。