• カテゴリー別アーカイブ 駅から散歩
  • » 駅から散歩
  • 相模湖ダブル

    期間運行の「快速山梨富士3号」と言う列車で相模湖に出掛けました。
    富士急河口湖まで運行されます。
    千葉始発で稲毛駅にも停車しますが、初めての乗車なので始発駅から乗車しました。
    5両編成で自由席2両、指定席3両(500円)の特急型列車です。
    自由席は通常の乗車料金だけで乗車出来ますので自由席にしました。稲毛駅でも座れましたね。
    船橋駅で自由席は埋まりました。新宿から先では立ちも多かったです。
    c6-151004-001
    途中、錦糸町からは車窓を撮影です。
    c6-151004-002
    乗換無しで楽々相模湖駅に到着。
    c6-151004-003

    駅からハイキングいつでもコースに参加です。8キロコースです。
    c6-151004-007
    目的地は石老山(せきろうざん)と言う山の巨石見物と石老山中腹の顕鏡寺です。
    顕鏡寺には朝ドラ「花子とアン」葉山蓮子のモデルになった柳原百蓮のお墓があるそうですが、知りません。
    c6-151004-011
    午後からは「えきぽ相模湖コース」を歩きました。6キロコースです。
    与瀬神社にお参りと訪れたら、鳥居の先には不思議な階段
    c6-151004-023
    なんと、中央道開通に伴い、高速道路に分断されたのですね。
    c6-151004-026
    歩いていると、変なものにも出会います。
    c6-151004-033
    合計14キロのコースを無事に歩き終えました。万歩計は25,000歩近くでした。
    2015-10-04 06.46.55


  • 箱根山

    昨日は「えきぽ」で高田馬場と新大久保を歩いて来ました。
    この近辺には早稲田理工学部とか学習院女子大とか学校も多いのですが、戸山公園と言う大きな公園があります。
    どちらのコースも駅からこの公園周辺を巡ります。
    高田馬場駅改札上にあるカラクリ時計です。
    c6-150922-001
    在原業平の伝説で恋の森と呼ばれている諏訪神社の提灯、傷んでますね。
    c6-150922-006
    学習院女子大の門です。元々は明治10年、神田錦町にあったもので昭和25年にここに移転したそうです。
    c6-150922-009
    そして、タイトルの箱根山。
    元々は尾張徳川家の下屋敷のあった場所で、庭に造られた丘なのですが、山手線内では一番の高さの山です。
    c6-150922-017
    高田馬場駅コースの最後は和菓子屋さん。
    アトムとウランちゃんを買いました。
    c6-150922-023

    午後からは新大久保駅です。
    韓国の関係で韓流も下火になったと言われて久しいですが、なんと駅改札を出て驚き!!
    若い娘が、たむろして居るではありませんか。
    c6-150922-024
    駅前の大久保通りを行くとハングルだらけ、歩道は若い娘で埋まっていました。
    c6-150922-025
    その後、再び箱根山へと向かい、新宿の花園神社に寄り、大久保駅を目指します。
    花園神社裏通りを進むと伊豆の温泉がありました。
    伊豆からタンクローリーで温泉を運んでいるとの事でした。
    c6-150922-031
    歌舞伎町近くを通ります。
    c6-150922-032
    そして、わたしのことで名前が付いたイケメン通りを抜けおしまい。
    c6-150922-035


  • えきぽトリプル

    昨日は天気が良かったので、えきぽを歩いて来ました。
    それも一気に3コース、と言っても重複するところが多いので歩いた歩数は25,000歩ほどでした。
    JR横浜線淵野辺駅スタートです。
    ここは通常コースと期間限定コースの2コースがあり、まずは淵野辺駅の2コースからです。
    こちらは通常コースの完歩スタンプ。
    EKIPO-FUCHINOBE
    こちらが期間限定コースの完歩スタンプ。
    EKIPO-FUCHINOBE-2
    そして、途中から相模原駅コースも加わり、このコースのゴール相模線上溝駅まで足を伸ばしました。
    ゴールからスタートです。
    EKIPO-SAGAMI
    相模原市役所前の通りでは相模原市民若葉祭りが開催されていて、大変な賑わいでした。


  • えきぽ目黒

    えきぽJR目黒駅コースを歩いて来ました。
    コース距離は5kmと短めです。
    目黒と言えば「さんま」ですね。
    ekipo-meguro

    JR目黒駅西口を出て、行人(ぎょうにん)坂に向かいます。
    c20150314-008

    坂の途中に大圓寺があります。五百羅漢が見事でした。
    c20150314-011

    坂を下りきったところに目黒雅叙園があり、寄ってみました。
    c20150314-013
    今度、こんな催し物があると言うので前売り券を購入して参りました。
    生け花に興味がとは特にありませんが、百段階段に興味があります。

    次に龍泉寺と言うより目黒不動と言った方が分かるかも知れません。
    c20150314-016

    不動横の三折坂です。
    c20150314-022

    目黒寄生虫館に寄りました。入場無料ですが、維持管理にご寄付をと書いて募金箱が置いてあったので100円頑張りました。
    人間の身体から出た8mを超す寄生虫だそうです。
    c20150314-024

    大鳥神社にも立寄りました。
    c20150314-027

    そして、いよいよ「目黒のさんま」です。
    将軍家光が鷹狩り途中に立寄った茶屋で食べたサンマが激うまから伝わる処です。
    c20150314-029

    新茶屋坂を下り、花見の準備に忙しい目黒川沿いに目黒通りまで戻りました。
    c20150314-030

    権之助坂を上れば目黒駅です。
    c20150314-031

    2015-03-14 04.15.30

    JR目黒駅、実は品川区にあるんですよ。


  • えきぽ逗子駅

    14日土曜日、素晴らしい天気でしたので、富士山が見たいなぁ!!と逗子駅コースを歩いて来ました。
    えきぽ逗子駅コース
    JR総武横須賀線の1本で行けるので楽チンです。

    逗子市蘆花記念公園の2号古墳からの富士山です。
    2号古墳までは郷土資料館から登ること15分くらいです。
    c20150214-008

    しばらく逗子海岸沿いに歩きます。
    c20150214-013

    再び山登りです。
    c20150214-014

    ふーふー言いながらも披露山公園到着。
    c20150214-017

    こちらからも綺麗な富士山や伊豆半島などが拝めました。
    c20150214-016

    山を下り、小坪漁港の近くで\1,600円と立ち食いおやじには考えられない豪華鮮魚定食の美味しい昼食をし、逗子マリーナを巡ります。
    豪華クルーザーが係留されています。
    高級リゾートマンションと豪華クルーザーやヨット、世の中金持ちがいっぱい居るんだなと感心をし材木座海岸へ。
    1億、2億小銭だよ、なんて言ってみたいものだ。
    c20150214-022

    湘南名物のトンビが何かを狙ってたくさん飛んでいます。
    この辺りより江ノ島付近の方が群れをなしています。
    c20150214-021

    材木座海岸付近は車が渋滞しています。
    滑川交差点から若宮大路を鎌倉駅に向かいます。
    鎌倉駅入口交差点まで来ました。突き当たり正面は鶴岡八幡宮です。
    八幡宮はまたの機会に!
    c20150214-025

    逗子駅近くには亀岡八幡宮がありました。
    こちらは人影はほとんどありませんが、亀と鶴、鶴亀で縁起が良いコースでした。
    2015-02-15 06.44.32


  • 秋葉原

    今年初めての歩きに出掛けて来ました。
    新年になりましたので、七福神の御利益をいただきに「えきぽ・総武線エリア新日本橋コース」です。
    2015-01-10 13.05.36
    昨年来、この辺りをウロウロしていますが、ご容赦下さい。
    戻りは秋葉原電気街に寄りたくて神田駅に向かいました。
    その神田駅ですが上野から東京まで東北本線や高崎線などの列車が直通することになり、大きく景観が変わっていました。
    c20150110-012
    山手線、京浜東北線の上を通るようです。
    いや、びっくりしました。
    秋葉原電気街にはハードディスクドライブを買いに足を運びました。
    駅前にある「ラジオ会館」は暫く工事中と言うか建替え中でしたが、新規オープンをしていました。
    c20150110-013
    このラジオ会館ですが、名前の通り電気部品商が並ぶ店舗でしたが、パソコン普及と共に電気関係が少なくなり、最後にはフィギア系のオタクビルとなっていました。
    新規オープンしても、オタク系が多いようで入館はしませんでした。
    では、少し離れた電気街はどうかと言うと、そのパソコンも下火になりつつあるのか、若いお姉さん達がズラズラと通りを占領してチラシを配っていました。
    ジャンク品やパソコン部品などを売っていた小さな店は消滅し、ケバブやラーメンなどの飲食店に様変わりしていました。
    ほんとうに変化が激しい街です。
    内蔵用3テラHDDを1万以下で1個買い求めて家路に着きました。
    フルHD動画はディスク食いで参ります。
    満杯になった3テラHDDと交換しました。


  • 副都心ウォーク

    13日土曜日、夜18時から飲み会があると言うので、それまで新宿近辺をウォーキングしました。
    東京メトロ副都心沿線ウォーク
    JR新宿駅からスタートし、コースは適当に巡りました。

    駅前の雑踏を抜け、花園神社に立寄りました。
    c20141213-001

    c20141213-004

    靖国通り沿いに新宿大ガートを抜け、都庁へ向かいました。
    c20141213-006

    c20141213-007

    都庁は20数年前だったか、展望台に行ったことがあります。
    今回は南北の展望台二つを攻めてみました。
    c20141213-009

    c20141213-010

    c20141213-016

    その後は初詣数No1の明治神宮へお参り。
    c20141213-018

    c20141213-020

    原宿駅から帰りました。


  • さわやかウォーキング

    JR各社や私鉄各社などで催されている駅をスタート・ゴールにしたウォーキングが盛んです。
    旧祭日の乗客増を目指した取り組みで始まったイベントなのですが、予想外の効果があるようです。
    スタートとなる駅のある町では食事や土産などの売れ行きもあるでしょう。
    遠くの方であれば宿泊もあるかも知れません。
    魅力的な町であれば、再訪される方もいるのではないでしょうか。

    このウォーキング、歴史があるのはJR東海「さわやかウォーキング」でしょうか?
    毎日、メールで届く交通新聞社の「交通新聞ニュース」によると、なんと1991年10月開始から、23年間で開催3,454回で延べ383万人が参加したそうです。
    こちらのウォーキングには参加経験がありませんが、YouTubeのお友達の動画では魅力的なコースも多いですね。

    また、JR東の駅からハイキング・イベントコースのような事前予約が不要と言うのが魅力です。
    参加ポイントもJR東の最低30ポイント(約30回参加)で500円の商品券よりは、10回から賞品がもらえるのも嬉しいです。
    そして、新幹線利用ならポイント追加サービスも嬉しいですね。
    来春には400万人突破の予想だとか、静岡、名古屋辺りをウロウロしてみたいですが、日帰りは難しいですね。
    JR東のような「大人の休日倶楽部パス」のような新幹線も乗り放題の期間パスがJR東海にもあればなと・・
    東海道新幹線、黙っていても客が乗るので強気ですからね。